1994年生まれが一番ゲームの進化を味わってる説wwwwwwww

2.名無し
94年うまれだけどスーパーファミコンからPS4への移り変わりを見てきたわ
3.名無し
1960年ぐらいだろ、インベーダーに金出せる世代だ。今までゲームを続けてれば全てをリアルタイムで体験できてる
4.名無し
90年前後がゲーム環境的に一番恵まれてると思う
制覇しようと思えばFCからPS4まで味わい尽くせるだろうしオンが主流の時には大体20歳に達してるしネチケット的にもある程度は安心感ある
逆に幼児期からPS4あるとか最先端過ぎて笑う
スマホもそうだけど科学技術にあっさり翻弄されそう
5.名無し
一番味わっているのはファミコンかそれよりもう少し前の世代だろうなぁ
6.名無し
ファミコンの誕生以前から見てきた世代に決まってんだろ
なに寝言抜かしてんだ
7.名無し
うちの親父ぐらいの年代だな。インベーダーを喫茶店でやってたって言ってた。
今でもPS4でゲームやってるから一生やってそうw
8.名無し
ワイが所持してたハード
幼稚園 ゲームボーイ、SFC
小学校 ゲームボーイカラー、64、PS1、ワンダースワン
中学 PS2、アドバンス
高校 PS3、DS
大学 3DS、WiiU、PS4
今 スイッチ
どの時代も楽しかったわ
9.名無し
インベーダーの時は100円硬貨が不足して追加で鋳造したとか硬貨回収に4t車使ってたとか都市伝説あるよね
10.名無し
1番体感してるのは西暦だと70年代・元号だと40年代生まれじゃないかなぁ
インベーダーに始まって、ゲームウォッチ、ファミコンと続いてるし
11.名無し
ファミコンも知らねーお子さまがゲーム語るなや
12.名無し
ドラクエ3やスーパーファミコンの流れを考えると80年代までだろうな。
13.名無し
まぁファミコンから進化を知らないとねえ…
14.名無し
10が正解
特にゲーム業界が1番盛り上がっていた80年代後半のPCE、MD、SFCを中高生の頃に体験している世代
新ジャンルもどんどん出てきたし、カセットからディスクメディアに移行する過程での進化も多感な時期に体感している
あの頃はゲームの番組や大会もあったり、ゲーム雑誌も数多く出ていて
ゲームセンターでも新作の体感ゲームやUFOキャッチャー、テトリスなどのパズルゲーム、音ゲーなど次々と新作が出たりして
盛り上がっていたこともリアル体験している
その後大学生や社会人になってからも金銭面的に余裕が出てきて
2Dから3Dへのグラの進化以降もゲームの進化を味わいすぎの世代
15.名無し
PC6001なんてカセットテープ巻き戻して遊んでたからな~
ホント進化したわ
16.名無し
>8
奇遇だな
俺とほとんど同じだわ
17.名無し
まぁ今の30〜40代だよね
18.名無し
80年から85年生まれあたりが一番良い世代やろ
ゲーセンも沢山あったし、インベーダー置いてるとこもぜんぜんあった
ファミコンからディスクシステム、ゲームウォッチPC エンジン、ゲームボーイ、PC エンジンDUO、メガドラにスーファミ、ゲームギア、ネオジオから3DO ネオジオCD 、PC -FX
サターン、プレステ と小学校から中学まででこんだけ遊べた
今おもえば軽くスネ夫だったかも知れん(笑)
19.名無し
ゲームボーイの登場は衝撃だったな
携帯機なんて今じゃ当たり前というか、ゲーム機といったらもう若い子は携帯機の方なんだよね
20.名無し
俺83生まれだけど1番いい世代だったと思う。今尚ゲームの進化感じてるし。
21.名無し
インベーダー、ゲームウォッチ、スーパーマリオと順次社会現象化した時代を覚えてないと、進化を味わってるとは言いがたいな
つまり1970年以前の生まれだわ
22.名無し
以下の3つをリアル体験している人だろうから、10や21だな
つまり40代じゃないかな
ファミコンはそれまでの単色ゲームからアーケードも移植可能な複数色ゲーム、
1ハード1ゲームからカセット変更で複数のゲームが遊べる(←厳密には以前のハードにもあったけど)、
十字キー採用で革新的操作を実現など
安価なハードで色々やってのけた
後にバックアップも可能になったなど進化度は1番
2Dドットゲームだとスーパーファミコン以降は大して変わっていない
次点でPS
2Dドットゲームから3Dポリゴンへと変化させたことは大きい
PS2以降は大して変わらん
3番めはPCエンジンのROM2かな?
ディスクメディアの採用、オープニングやRPGなどのイベントでのビジュアルシーン、肉声、美少女キャラなどを
ゲームに取り入れた功績は大きい
特にファミコンを知らん人が進化を一番味わってるとは言いがたい
まぁ何事も一番が一番良いとは限らんけどね
23.名無し
2058年生まれが一番の勝ち組
小学生時代 PS8
中学生時代 NEOX NINTENDOMK2
高校時代 ヴァーチャルインサニティ
24.名無し
>>23クンまじすっげー未来見えすぎいい!!!
俺らの中学で一番あたまいいいいいいい!
25.名無し
94年生まれです
中学時代は多くの人が開いたであろうDSPSP初心者講座
R4、パンドラバッテリー等が流行ったな…
当時は様々な場面でPSPが活躍したね
音楽に動画に2chのブラウザとか
あと電車では当たり前のようにモンハンをしている学生や社会人がいた
今はスマホでなんでもできるけどね
来月から社会人みんな頑張ろう
26.名無し
全部見てきたファミコン世代だろ、アホか。考えるまでもない。
27.名無し
30代半ば以降の人でしょ。
28.名無し
これから生まれてくる奴のほうがいいけどな
最新グラフィックからファミコンまで遊べるわけだし
29.名無し
94年生まれだけど同意
1歳の頃からゲームやってたし
30.名無し
LISゲーム、ゲームウォッチ、インベーダーゲームが喫茶店に行かないとできない世代だけど。PS8,PS9,なんて遊べないくやし~。過去のゲームなんていくらでもできるんやで。
31.名無し
>>30
過去のゲームを遡ってやったってそのゲームが持つ意味はわからんよ。
1.名無し
84年生まれだが、友達の親父さんがMSXだっけ?あれもってて、それから遊んだ記憶がある。タコアンドイカが面白かった。
2017年03月13日 14:11 ▽このコメントに返信