なぜゲームは映画のような地位に就けないのか

2.名無し
消費者が低俗なやつらばかりだからでしょ
3.名無し
>>1
そうゆうネガキャンする任天堂信者が多いからだなw
心配しないでも映画自体が人気ないw
任天堂も消えてどうぞ!
4.名無し
ゲームの人気なんてのはネガキャンするやつと戦った先にしかない!
>>1みたいな連中を相手にしたら滅びる!
5.名無し
とっくに映画の市場抜いてるのに何言ってんだ?
6.名無し
任天堂さえいなければ
PSの日本のオンライン料金も当然月1000円
その恩恵で和ゲーの圧倒的なオンラインゲームができてたはずだ
今のままじゃ洋ゲーにやられるが、
洋ゲーは本質的に作品作りが下手だ
任天堂がネガキャンする日本のゲームにこそ未来がある!
7.名無し
ゲームは利益をこれからも上げ続ける!
大事なのは利益ではなくゲーム文化がネガキャンで潰されないかということ!
だから任天堂は敵なんだ!
8.名無し
歴史と客層の差
ゲームはまだ歴史が浅い
映画は娯楽の少なかった時代からスタートしてるし
大衆に浸透するスピードがそもそも違う
ゲームはもともと娯楽の中でも子供を中心とした客層を狙ってきた
最近ようやくゲームをやっていた当時の子供が大人になって
技術力の向上と共にゲーム多様性に企業が気付き始めたって感じ
9.名無し
ゲームと映画を比べてどうするんだ?
10.名無し
つか映画はもう越えてないか?
ハリウッドのスタッフがどんどん辞めて
ゲーム業界に流出してるから困ってんだろ今
11.名無し
全く楽しみ方が違うものを比べてどうするんだ
まだ実写とアニメの方がしっくりくるわ。それも比べる意味もないけどな
12.名無し
誰視点からの地位なの?労働者?消費者?
13.名無し
このコメ欄見てるとほんと教養無いんだなぁと
やっぱ狭いとこに引きこもるゲームが趣味だとダメだな
怖い怖い
14.名無し
歴史、芸術性。作品毎でも長い年月に渡って受容されるものが多い。あと権威化。人物単位での栄誉が業界にやる気を出させたのでは。>映画
ゲームは作家性が出にくいだろうから芸術性の代わりに娯楽性と好影響の部分を押していく感じかな。これからのアピール次第。
15.名無し
だから>>14みたいなアピールしてゲームの地位なんか向上させても
それはゲーム文化が滅んだってことだ
映画がそう、綺麗事でつまんない作品しかないから一人で見る価値がない
人が集まった時だけ仕方なく時間潰すだけ
ゲームは面白いから人気があるんだよ
つまんなくして地位が上がっても意味ない
16.名無し
模写に価値があるか?
デザインとオリジナルが求められる分野でグラグラ言い出したのが間違い。
人を楽しませる事を第1に考えないで何がゲームだよ。
17.名無し
>>16
そう!だから任天堂はクソゲーなんだよ!
話にならない!
18.名無し
任天堂は人を楽しませようって感覚が全くなかったから今でもなんの発展もしないケチなゲームしか作らない
19.名無し
>>17
黙れゲハクソ。
漫画で絵が下手でも面白いモノは沢山ある。
リアルだから面白いではない。
20.名無し
ビジネスという意味では超えたかもしれんな。ただし、文化的な意味では音楽、映画の方が上。昔の映画や音楽で優れたものは今でも優れてる。特に音楽なんて数百年単位のものが今でも聴かれている。小説や漫画もそうだけどな。
ゲームとして残るのはシステム部分。ひろゆき氏が言ってもいたが、将棋とかだな。チェスや囲碁、あとは日本人なら花札やオセロも。トランプも残る。
21.名無し
任天堂にはなんのオンパクともない
何も学ぶこともない
ただアホなキャラでアホなことするだけ
今の映画もそう
ほんと中身がない!
22.名無し
>>19
リアルかどうかだけではなく、そもそも不細工が不快!
任天堂は低スペだから全てが劣ってる!
グラはまだましな方!
23.名無し
>>21
インパクトな、一応!馬鹿に絡まれそうなんで!
24.名無し
寒気がする
25.名無し
実写は実写という土台で作られてるんだよ
ゲームはゲームという土台で作らないと
漫画は漫画、アニメはアニメ、それぞれの土台からだ
ゲームが映画の真似して土台から降りてどうする
26.名無し
>>20
私を怒らせたくて長文考えたのか?w
任天堂信者はゲーム業界の癌!
音楽が酷いのは任天堂だけだぞw
27.名無し
>>25
そんなもんどうでもいい、面白ければな
任天堂はつまんないから問題なんだよ!
28.名無し
>>26
将棋やってろ
29.名無し
※18
アホか。100年後も残ってるタイトルは間違いなく任天堂のゲームだぞ。ブランドというのはそういうもの。ハードは何となくCSというのがいつか消えてなくなるのかもしれないけど。そうするとみなサードになれば、残るのは任天堂になる。他は単発であり開発費高騰で転けたら終わるからな。
30.名無し
>>28
任天堂信者の方が近いだろw
31.名無し
>>27
任天堂の話なんてしてねーよ脳内だけでやってろゲハクソ
32.名無し
>>29
だから無理やり残しても意味ないw
ゲーム文化はエンターテイメントだから価値がある
つまんなくても残したいなら
政治家に頼めばいいw
クリエイターはいらないw
33.名無し
人を不愉快にさせる事しか考えてない、改行みたいなのが癌だよな
34.名無し
>>31
ゲーム業界の癌だから登場させないわけにはいかない!
35.名無し
>>34
ここの癌はお前だよ
36.名無し
>>33
任天堂がネガキャンインチキ大会して被害者ぶるのは
日本人として耐えられない!
37.名無し
>>36
任天堂の話なんてしてないのに、よっぽど大好きなんだな
38.名無し
>>37
巨悪と戦うのは私の生き様
39.名無し
※26
そんな精神疾患クンも、マリオの音楽と効果音を聞けば、脳内で勝手にイメージできると思う。イライラするのかもしらないけど、イメージはしてしまうだろう。マリオのキャラクターをみてもマリオだ!とイメージできると思う。
そういうのがブランドであり、それが世界中の大多数でも共有されてるのが凄いところ。ミッキーマウスと同じなんだよ?わかったかい?
40.名無し
>>38
よっ!任天堂信者!
41.
このコメントは削除されました。
42.名無し
すっげえ失礼だけど
まず前提としてゲームには頭おかしい輩が寄り付きやすいんだよね
鳥が先か卵が先かみたいな話になるけどそれが世間のゲームに対するイメージと合致してしまった
その時点であと百年単位でそれを引きずると思うよ
あとゲームは高齢になるとできなくなる人が大幅に増える。年を重ねても若いころと同様に窘める人はごくわずか
映画はいくつになっても楽しめるのがでかいね
43.名無し
>>41
任天堂株主だもんな改行くんは。
44.名無し
別に超えなくてもいいよ
ビデオゲームはあくまで娯楽であり日常を逸脱した疑似体験が出来るってだけで価値があると思わないか?
周囲の評価が低い娯楽だというなら分かり合える人間だけで楽しめばいいよ
今のネット社会はゲームとの親和性が高いんだからゲハとか辞めてお前ら仲良くしろや
45.名無し
>>42
お前みたいなクズは今すぐゲームから足洗ってくれ!
アホすぎてゲーマーのイメージダウンが半端ない!
46.名無し
※38
気づいてないかもしれないが、攻撃的で狂信的な文言を記載できる君の精神は普通ではないぞ。それが頼まれていたり、仕事でやってるのかもしれんが。それが平気なのは危ういな。
47.名無し
>>42
グラフィック至上になってきた頃から綺麗汚いの対立が生まれて肝心のゲームが置いてけぼりにされてるよね・・・。
ここですら見てると、それが明らかだわ。
48.
このコメントは削除されました。
49.名無し
>>46
私が君たちに抱いてる感想なんだけどそれ!
50.名無し
誰とは言わんが糖質はほっとけ
51.名無し
>>47
だから任天堂信者にゲームつまんないって言っても無駄だから
グラすらないよねと言ってるだけ!
何度も言うがグラはましな方
酷いのは不細工とゲームのつまらなさ!
52.名無し
洋ゲーのグラがどうでもいいのは任天堂と同じ不細工だからだ
そう言う意味ではグラはどうでもいいと私も思ってる!
53.名無し
>>51
君に言ってないし気持ち悪いからアンカ打たないでくれるかな
54.名無し
>>42
ゲームは性質上社会的地位を築きにくいんだよな
中には語り継がれていく名作は確実にあるけど社会はそんなの知ったこっちゃない
55.名無し
>>53
私もアホの事例を引用しただけでお前と会話したいわけじゃない
迷惑だからコメントすんな!
56.名無し
古典的なパズルゲームはまだしも、その他ゲームは、こうしたら正解。クリア。って言われてる事を、言われた通りに頭も使わずやってるのと同じだもんwww
そりゃ大多数が、成人するまでに、他の事やった方が楽しいって思って離れるよね。
それをいつまでもいつまでもやってるから、気持ち悪いって思われるんだよ。
57.名無し
ゲームの価値というか、楽しみかたはオレツエー!だならな。あとは達成感もあるけど。基本的にはアドレナリンが出る方の面白さだと思う。
58.名無し
>>54
ゲームがネガキャンされるのは
面白いからだ!この世で1番てくらい!
まだ進化するし
あらゆる古い業界の脅威なんだよ
任天堂がクソゲーしかないからソニーのネガキャンするのと同じ!
59.名無し
※49
私は神の啓示を聞いた!というパターンか。優れた思想の持ち主でもないから説得力がないんだろうな。まぁそれでもはちまのその他アホよりかは、君の方が改行クンとしてここでは定着してるので知名度としてはあるし、役割も担ってる。ここではヒールだけどね。
本当に使命感に溢れてるなら街頭演説でもすればいい。君の力で任天堂を合法的に消しされるなら大したもんだ。
60.名無し
>>59
残念ながらそんな力は私にはないよ
61.名無し
経済効果だろうね
数百兆円クラスの映画と数千万で神扱いのゲームじゃまさに次元が違う
駄菓子と懐石ぐらいの差
62.名無し
これって結局映画並みの神グラかつ
それを自分で操作できるPS4は映画を
超えていて糞グラでおもちゃの域を出ない
ブヒッチは映画を遥かに下回ってて
ゲームという括りで平均すると
ゲームが映画に一歩及ばないって
評価になってんだろ?ソニーと任天堂の
ゲームを一括りにされると迷惑ってだけの話だな
63.名無し
オリンピックで紹介されるその国の文化になった、ごく一部のゲームもあるにはある。
64.名無し
せめてBSマンガ夜話くらいのレベルが出てこないと漫画にも勝てない…
ゲハ脳でメーカー批判とか歴史も知らず懐古とバカにする輩が目立つが
例えば50代の大人が議論できるサイトとか出てくるまでは無理だろうな
65.名無し
>>61
経済効果ならゲームの方が倍以上ありますけど
66.名無し
海外なら同じくらいだろ
日本だと断然映画だが
67.名無し
>>1で終わってたわ
68.名無し
上でも言われてるように能動性の違いから仮に映画とゲームを同じ土俵で語るならお話面ぐらいしか比較できないけど、一部の作品を除いて紙芝居ゲーやラノベ以下のぺらっぺらストーリーしかないゲーム業界が映画にどうやって勝負するというのか
69.名無し
>>18
なのにゼルダBtoWは全世界で評価されて
スプラ2はとりあえず国内ミリオン(世界含めればもっと行ってる)で
ARMSやマリカもジワ売れが続いている
何でだろうね・・・と聞くと改行くんが「いんちきシテルカラナンダヨー」とか「ラクガキでダマシテルンダ」とか「ねがきゃんねがきゃん」とか「くずくずノ~ばずーかー!!がん!!」と喚くのがこのサイトの醍醐味なんだよね
70.名無し
>>62
おもちゃで良いんだよゲームなんて
映画みたいなグラ望むよりは映画自体を見ればいいのに
1.名無し
まぁマジレスすると洋ゲーは戦争ゲーや犯罪ゲーみたいな反社会的なのばかりだし
和ゲーは中高生のオタクがメインターゲットの作品ばかり
一般人の大人向けの作品が極端に少ないのが原因だと思うよ
2017年09月03日 03:23 ▽このコメントに返信