最近のゲーム音楽ってちょっと前面に出すぎじゃない?

2.名無し
音楽も評価ポイントで力を入れるのは当たり前だろ
まあ、rpgの売り文句で、曲数が多いです!力入れました!とか言われても困惑しかしないけど
3.名無し
和ゲーの特徴だな
どんな場面でもイチイチどキャッチーなメロディで主張してサントラ売る気満々
ゲーム音楽ってやつさ(笑
しかもユーザーもそれに慣らされてしまってゲーム音楽はバックでどキャッチーなメロディをタラタラと垂れ流すもんだという固定観念にどっぷり浸かってしまっている
そして洋ゲーの映画のような音楽の使い方はツマラナイ 物足りないと言う
今に始まった事ではないこれは和ゲーの伝統だ、だがゲームを映像作品として浅くしてしまっている間違った伝統だ
4.名無し
そうかな、ラスアスとかゼルダbotwとかそのゲームに合ったBGMでより完成度を高めてると思う
fallout4とかvaultから出るときゾクゾクするわ
あと昔の方がBGMは主張してたぞ、今より映像以外で表現しなきゃいけないし
5.名無し
書き忘れた、fallout4のフィールド歩いてる時やバイオなんかはBGM無くて良い時があるね
ちゃんと使い分けてる作品も多いし今のままでいい
6.名無し
ゼノシリーズが音楽に力を入れてるのは昔から
しかもゼノブレ2だけを拾って最近のゲーム音楽全体を叩くとか
ゲームアンチはいつでも頭がおかしいな
7.名無し
そういうゲームも無いとは言わないけど
1はゲームもやらずに、ゲーム音楽が取り上げられてる様子だけ見て
自分勝手な批判の口実作ってスレ立てただけのように見える
今こそ環境音とBGMの良い使い分けが出来てきて良くなってきている時期だと思うね
8.名無し
ゲーム側の変化というよりゲーム音楽に対する周りの扱いが変化したなのが最近だね 題名のない音楽会でもたまに特集組んでたりゲーム音楽専門オーケストラとか増えてきたり
ただそれを受けて音楽をゲームのアピールポイントにされると困惑するというのは確かにあるけどな
アルトネリコとかみたいに音楽がメインみたいなゲームなら分からんでもないが
9.名無し
音楽もゲームを構成する立派な要素だろ
もしモンハンのメインテーマが変わってしまったら違和感ありまくりだし映画原作のゲームに原作ままのテーマソングは音楽必須
いちいち雑草の量とか、おにぎりのクオリティ主張よりよっぽど重要だわ
10.名無し
気に入らないならミュートでゲームすれば
11.名無し
そういや雰囲気ゲーのワンダも音楽が主張してるな。
大好きだけど(笑)
12.名無し
ダンガンロンパとかセブンスドラゴンとかペルソナとかの音楽好きやで
まぁそういうのが嫌いっつうんだろうけどさw
洋ゲーもちょっと前までは映画音楽路線だったのにメロディーで押すようになってるんだな
でも一番好きなのは昔のグラディウスみたいなやつ
13.名無し
ボスと戦うときの盛り上がる曲流れた時の高揚感がいいと思うんだけどなぁ
まぁFF13はほぼ閃光推しだったのは間違いないけど
14.名無し
昔も今もものによりけりだし、具体例の一つで自分でだせばいいのに。
15.名無し
雰囲気と合ったbgmのインパクトはすごいからな。ポケモンのシオンタウンのbgmとか今でも口ずさめる
16.名無し
ドラクエ11とかBGMの存在感が凄かった
フィールドのが特に
17.名無し
でもラスボスでop流れるとテンション上がるだろ
18.名無し
昔からだろw
19.名無し
でもブレイブリーデフォルトとセカンドの一番の差は音楽やろなぁ…
20.名無し
>>17
ラスボスじゃないけど、ムドーは盛り上がったわ。
21.名無し
12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2017/11/14(火) 03:37:48.73 ID:TZCh0GRt0
>>5>>
ゼノブレイド2とか
2は分からんけどゼノブレはイベントシーンの盛り上がりと音楽の盛り上がり部分ちゃんとタイミング合わせて効果的に使ってるじゃん
映画でもアニメ畑でもどっちでもいいからちゃんと演出家使った方がいいねやっぱり
22.名無し
メロディラインは凝らないで欲しいな
鼻歌で歌える程度にシンプルにしたの方が結果的にはずっと残る
23.名無し
もうちょっとシンプルでいいと思う
あまりにも和音が多くて豪華だと耳に残らないんだよなぁ
1.名無し
エアプの意見なんざ聞く価値もないから
2017年11月16日 05:50 ▽このコメントに返信