そろそろ任天堂もフォトリアルのゲームを出してみても良いと思うんだけど、

2.名無し
HD振動に対応した本格的なバス釣りゲー発売してくれ
3.名無し
メーカーによって得手不得手ってのはある
まあ任天堂が直接作らずとも海外にはフォトリアル系のゲーム制作を得意とする開発会社は多数あるんで
そこに制作依頼するってやり方も出来るが、それだとまあゼノブレみたいに全く任天堂ぽさってのが無い
その開発会社のカラーのフォトリアルゲーが出来上がるだけだしな
4.名無し
おおざっぱに言えば、写真をハイレゾテクスチャにして何枚も貼ればフォトリアルになる
だから任天堂もやろうと思えばやれるだろう
手間暇をかけるのは世界有数のメーカーなんだし
でもジブリやディズニーに(実写じゃなくて)フォトリアルアニメを作れと言ってるようなもんだぞ
5.名無し
方向性としては、マリオデのドンキーシティみたいな、リアル系とのミックスとかだろうな
ディズニーの映画で実写とCGアニメをミックスしてやってた感じの
6.名無し
実写みたいなリアルな人間を操作して戦ったりなんかするやつ以外なら案外イケるんじゃね?
ちびロボとかピクミンとか
そういうのは俗に言う「フォトリアルなゲーム」には当たらないのかしら
7.名無し
やめとけそんな技術ない
8.名無し
フォトリアルには技術が必要!って言ってる人本気で言ってるのかな今どき・・・
9.名無し
ニュードンクシティも何とかジョークの範疇でイケるか?ってラインでデフォルメされてたからなぁ
ポリーンの浮き具合とかタクシーやバイクとか、あれ以上リアルだと色々ダメだと思うわ
というか今日日ゲームに合わせて適度にデフォルメする方がセンス要るだろ
バイオショックとかすげー好き
10.名無し
ディザスターの続編がやりたい。
11.名無し
フォトリアルもどのジャンルのゲームにするかでまた色々と違ってくるしな>ノウハウ含め
まあメトプラやOther Mがフォトリアル(SF)系といえばそっちなんだろうけど
12.名無し
※8
フォトリアル(で面白いゲーム)には技術が必要やぞ
13.名無し
まだ任天堂に技術ガーっていってんのか・・・
14.名無し
>>12
見せ方、遊ばせ方が 別物だろうからね。
まあ、その反対も言えることだけど。
15.名無し
せっかく高性能から逃げてギミック路線に来たのに今更フォトリアルは無理でしょ。開発の技術ってよりハードの性能がね...トゥーン1本で頑張ってくしかないよ
16.名無し
>>15
まるでトゥーンだと性能いらないみたいな書き方だけど、そうじゃないだろうと。
17.名無し
>>16
フォトリアルよりは性能低くても誤魔化し効くのは紛れもない事実だろうよ
18.名無し
外注だけどエターナルダークネスみたいなのが出ないかな?
19.名無し
007をスイッチに合わせて作り直せば行けるだろ。
なお、作ってた会社…
20.名無し
1080°やウェーブレースが候補か
デベロッパーのNSTはまだ会社あるし
やろうと思えばやれるだろう
21.名無し
元スレ11に完全同意
まさに手段が目的化してるばかげた話
22.名無し
※19
007の契約的に昔のを作り直して出すは無理なんだよな。
23.名無し
>>17
かなぁ?
それも含めて作り方次第だとは思うけど
24.名無し
任天堂でフォトリアルが合いそうなのはメトロイドとF-zeroぐらいかな
メトロイドはANTHEMに先にやられたけど
でも、画面の情報を少なくするスタイルの任天堂のやり方とフォトリアルは相性悪いけどな
25.名無し
パイロットウイングスとかウェーブレースとかそういうのかな
26.名無し
今時フォトリアルだけでやってるとこなんてそうそう無くて一部を崩してより幻想的に見せてたりするけど
豚からすれば全てフォトリアル!で終わりみたいだな
27.名無し
コエテク
美しい、かわいい、凛々しい
スクエニ
美しい
バンナム
あと少し頑張りましょう
インチキ堂
気違い染みたブサイクはやめてください!
28.名無し
インチキ堂は他の追随を許さない圧倒的ブサイクはやめてください!
29.名無し
>>15
写真っぽく見せるだけなら、性能もいらないよ
文字通り写真を貼り付けておけばいいんだから
メーカーがそれすらやってないということは、技術や性能の問題じゃなくて意思の問題
30.名無し
将棋連盟伝説のアホ語録
コンピュータ将棋など、定跡の丸暗記してるだけ
インチキ堂
フォトリアルなら写真でいい
31.名無し
>>21
確かに、「よしフォトリアルゲームを作ろう」と思った瞬間に、もうそのゲームの面白さはかなり失われてるだろうね
ゲームに合わせて表現方法を決めるべきなのに、表現方法にゲームを合わせてたら面白くなりっこない
32.名無し
>>31
お前が言ってるのは言い訳で、そんなのは将棋連盟も腐るほどこねてきた
現実にはあらゆる要素が負けている
フォトリアルだろうが違かろうがまけているのごもんだい
33.名無し
将棋がフォトリアルかどうかなんてどうでもよくて
所詮将棋なのが問題
任天堂のゲームもそれと同じ
34.名無し
>>31
そもそもスクエニもコエテクもフォトリアルではないが素晴らしい出来なのは一目でわかる
勿論フォトリアルに近づいてるのは事実だけど
35.名無し
そもそもディズニーと一緒とかいうけど、
ディズニーは任天堂みたいに世界一とか言わない
36.名無し
ゲーム史はメーカー問わずフォトリアルじゃない名作の方が圧倒的に多いんですがそれは…
フォトリアル至上主義の奴って自分の想像力や感受性が鈍いだけってことに気付いてないんだよなぁ
VR等の主観視点ゲーでない限りフォトリアル自体の利点なんて殆どない
37.名無し
いちいち将棋連盟を出すのは草生えるからやめろ
普通に関係ない話だわ
38.名無し
フォトリアルが不要ってのは技術否定のステレオタイプが考えることだよ。それか信者。
スイッチではps3と同レベルならフォトリアルもいける。fifa18が代表。
スイッチは携帯性の代償としてマシンパワーがショボ過ぎる。
逆に言うとそんなショボいマシンでよくゼルダを作ったのは本当に凄いと思う。とは言えゼルダもエフェクトで誤魔化してるが画質は酷い。
39.名無し
将棋をフォトリアルにしたら面白さが変わるんですかね
40.名無し
>>38
ツールの1つとして使えばいいだけで、必須ではないってだけだよ
うまく使えば有効だろうね、ただなんでもかんでもフォトリアルが必要ってのはばかげてる
ゲームの題材、志向によりけりだよ
41.名無し
「面白くなる要素しか残さない」っていう宮本茂とかの思想は、100%実現出来ていないとしてもやっぱ尊敬に値する。
つーか娯楽産業の基本中の基本だろうに、出来てる作品がどれだけあるか
42.名無し
『フォトリアルの必要性』の話題になると十中八九
『フォトリアルは必ずしも良作に必要な条件ではなく、時と場合による』という常識を
「フォトリアルが不要だと言われた!」と脳内変換してキャンキャン喚いちゃう被害妄想ちゃんが湧く
43.名無し
リアルに近付ければ近付けるほど挙動・モーションが必要不可欠だろ
そうなるとfpsの安定性も求められるし、スペック足らんだろ
ゼルダのモーションはお世辞でも良いとは言えない・・・あくまでもマッチしているとなら言える
44.名無し
>> 42
実際フォトリアルが不要っていうバカぎまだいるからしゃーない。
そういう奴は大抵スイッチのマシンスペックで充分とか言ってるバカと同じだな。
1.名無し
ニンテンドッグス欲しい
2017年12月01日 13:48 ▽このコメントに返信