1: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:11:15.54 ID:bneQ/Qgw0
聞きたいぞ


2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:11:42.39 ID:OW7J2snZ0
友達の家に集まってやってた

10: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:18:28.61 ID:g5C/VTkc0
>>2
これやな・・・くにお系とかファミスタとか
夜中にFF3をやりたくて親の寝室のTV(親は既に寝ている)を
自分の部屋に持ってきてやったな
子供にとってはブラウン管TVがクソ重くて
落としそうになって大焦りの思い出


4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:13:43.52 ID:er5/q5M50
セガ買ったやつがスルーされてた

97: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 23:37:29.56 ID:D81QrCXk0
>>4
うちらの地域だと逆にカリスマ扱いでセガ持ってるやつの
うちによく遊びに行ったわ そして結構洗脳された

102: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 23:40:59.12 ID:yN9eLSlN0
>>97
自分は洗脳された方だなあ。
既にPCエンジンが出た頃だったのにファンタシースターを
見せられて(てか、ダンジョンの奥でセーブしたら
出られなくなったので、メガテンやって3Dダンジョンに
慣れてた自分に助けを求めてきた)そのままセガ人一直線。


5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:14:10.04 ID:9zM4WDAO0
コンボイの謎とアトランティスの謎で
理不尽な死を繰り返してゲラゲラ笑ってた


6: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:15:34.13 ID:sWGLqGIY0
うまく起動しないときカセットふーふーしてた


8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:16:23.33 ID:KzTTztbBp
ゲーム以前に ネットなくて ガラケーもスマホもなくて
知らない人の言葉見る機会なくて
結局マスメディア基準の情報が主導で流行って
完全に世界が違う

9: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:16:38.75 ID:bneQ/Qgw0
ゲーセンの話聞きたいな
まだ格闘ゲームが流行る前だろうから想像もつかんのよ
何やってたんだろうって

13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:18:44.14 ID:ZeLyJq5t0
>>9
ヤンキーにカツアゲされる


20: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:22:13.77 ID:g5C/VTkc0
>>9
田舎だったから近所にそういうのは無かった
喫茶店にゲームが置いてあったらしく、こっそり行っていた奴が
いたようだがバレたら職員室に呼び出される
父方のばあさんの見舞いのついでで遠くの
ショッピングセンターに寄った時にゲームコーナーで
ゼビウスとかドンキーコングとかバーガータイムをやってた


21: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:22:42.59 ID://TBjS5l0
>>9
ゲーセンと言うかショッピングセンターのゲームコーナーだけど
格ゲーが流行る前は源平討魔伝とかベラボーマン、ワンダーモモ、
ワルキューレの冒険を良くやってたな

44: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:46:08.56 ID:xZVNw3+r0
>>9
郊外のバッティングセンターと駅前ダイエーの中にあった
前者はチャリでツレと、後者は親に連れられて遊んだ

当時はナムコゲー全盛期だったな
ゼビウス、マッピー、ドルアーガ、源平、スカイキッド、
メトロクロス、ドラゴンバスター他多数

コナミ、セガ、タイトー、カプコンも頑張ってた
グラディウス、アウトラン、ダライアス、ソンソン、
魔界村、スペランカー


74: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 23:25:17.69 ID:GhU8KQ8IM
>>44
>当時はナムコゲー全盛期だったな

ナムコのケースってカッチカチのハードケースだったなw
あーいうメーカー事の特色ってもうなくなって寂しい
説明書とかもゲームの種類とな各社で色々あったし


76: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 23:26:14.64 ID:BiCB5G+j0
>>9
友達とベルトスクロールばっかり遊んでたよ
1プレイ50円小遣い全部使って天地を喰らうを全クリしたいい思い出

125: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 23:52:32.70 ID:SeP6+XAo0
>>9
駄菓子屋に筐体があったりした
個人のゲーセンが流行っていた
今でも対人は格ゲーこそ至高だと思っている

142: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/24(土) 00:00:24.36 ID:Yz+cxc3oa
>>9
あちこちにゲーセンがあったな結構広い店内にずらっと並んだテーブル台
当時小学生だったんで金無かったからほとんど見るだけだったけどね
あと駄菓子屋にもゲーム台が2、3台あってジグザグとかパチもんだった

281: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/24(土) 04:38:13.80 ID:Z0Q0HL7D0
>>9
各ゲーセンに神プレーヤーがいたな
みんなそのまわりに遠巻きに集まって技を盗んでた
ゲーセンも複数を渡り歩くのが普通
顔は知ってるけど名前を知らない匿名コミュニティが出来上がってた
segaとかnamcoとか直営店を出すような頃には
不良の溜まり場みたいなのがなくなってて
まあそういうやつらともゲームうまいと不思議な距離で馴れ合えたわ
都心部はそんな感じ

291: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/24(土) 06:12:04.90 ID:cTqvlIdk0
>>9
ゲーセン巡りして行った先の上手い人プレイを見てたよ
例えばドルアーガのワンコインクリアとか
ワンコインでクリアしたくて唯一出来たのが
「源平討魔伝」あれは嬉しかった

11: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:18:29.45 ID:0KuSIUX2M
ゲーセンはカツアゲと教師巡回
圧倒的なグラフィックへの憧れって感じ?


12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:18:35.01 ID:wmo1Qc+ap
家じゃなかなか遊ばせてくれないんで
ゆるい家に集まるのがお約束
ファミスタの対戦やられると他の人は
見てるだけになるんで漫画読んでた


14: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:19:19.08 ID:Y4/jCB480
サンタの存在を信じてた頃にロックマン4もらった

19: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:22:05.21 ID:yjI+LkUWx
ゲームがまだまだ新しい娯楽として扱われてた時代だな
キモオタ扱いされる今とはだいぶ違ってた


22: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:24:16.18 ID:a2BwRjx20
ゲーセンには60円くらいのカップメンとかあってお湯入れて食ってたな


35: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:36:40.16 ID:zN4sDkZ5M
近所のスーパーにおもちゃ屋のテナントがあって
5分だか10分50円くらいでファミコンやれた
昔の病院とかのテレビみたいに金入れるとスイッチ入るやつな
ファミコンのカセットレンタルなんてのもあったな

地元では当時小学生でゲーセン出入りはかなり難易度が高かった
今みたいに明るい雰囲気はなくタバコのけむりが充満してて
ボンタン短ランのヤンキーがたむろしてた

格ゲーが流行りだすちょっと前でシューティングが主流だったな

37: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:40:15.56 ID:naitpbZGM
そもそもゲーセンに小学生が溜まるなんて日常的光景
それが今は少ない
本当にハイスコアガールみたいな世界だよ


71: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 23:23:12.08 ID:Rod0Iavc0
街にあるデパートのファミコンコーナーに行くと
天井の近くに設置された5台くらい横並びにされたモニターに
ファミコンの最新ゲームのデモ画面がずらっと表示されてて
メチャクチャ購買欲をそそられたもんだ
85~88年くらいのファミコンバブルはそんな感じの時代だった

100: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 23:39:13.12 ID:FbPwM0NG0
ゲームに詳しい友達がいると
○○ってどうやってクリアすんの?ってみんな聞きに行く
歩く攻略サイト

98: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 23:38:21.04 ID:Rod0Iavc0
やっぱ85~90年くらいの それまでなかった「ゲーム業界」
なるものが突然発生してどんどん形になって行く時代が面白いな
85~90年は1年単位で業界の雰囲気と流れが違うから大変学びがいがあります
85年と90年はゲーム業界もファミコンを取り巻く状況も全く別物よ
大人になってみればたった5年なのにな
今で言うと5年前の2013年とかゲーム業界今と何が違うんだよw
って感じだもんなw


43: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:42:54.61 ID:jDMLLFfR0
ディスクシステムとゼルダを持っていたリッチな友達の家には
クラスの半数位の男子が放課後に集まってきて遊んだわw
あとキン肉マン勝ち抜きトーナメントとか企画したり、
色々と工夫して遊んだ


42: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:42:43.85 ID:yG+RCYqN0
学校の午後にはゲームの事しか頭になかった
帰って真っ先にFCの電源ポチィ!!!!!
親が帰って来るまで2-3時間プレイを毎日
今考えるとよーやっとったわ
しょーもないクソゲーばっか集中力がすごい


55: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2018/02/23(金) 22:57:29.37 ID:a2BwRjx20
当時はそこそこ糞でもなにがなんでも
楽しんでやるっていう勢いがあったょね


http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1519391475/