【ゼルダの伝説 BotW】山間地域をドライブしたらゼルダのフィールドの凄さが改めてわかったわ

2.名無し
>>1
これ
3.名無し
>>1
フィールドデザインの話だし、それは無理があるわ。
4.名無し
>>1
いや、ゼルダの持つ空気感とかと比べると話にならないくらい貧弱だったから
5.名無し
フィールドによってゼルダは空気感も多彩に変わるよね
6.名無し
元田舎者的にはRDR2のリアルさに驚いた
馬糞の日常感には郷愁すら感じる
7.名無し
ゼルダはアジア系の自然って感じだから親近感が持てる
8.名無し
>>6
どんだけの田舎に住んでたんだよ。
今時、腐りかけたような木で出来た家に住んでたとか?
9.名無し
洋ゲーは綺麗になっても何故か作られた感がどうしても拭えないが
ゼルダは物語の世界に入った気になるから不思議
10.名無し
>>4>>5>>7>>9
これが宗教か・・・
11.名無し
>>10
OWが全部同じに感じられるなら、それはそれでやばいよ。
特にフィールドの作りは、去年のCEDECでも話題さらったほどなのに。
Skyrimと同じ!とか。
12.名無し
ゼルダのジャギジャギボケボケグラを見て「空気感が…」とかやっぱ豚って頭いかれてるんすね
13.名無し
話題のRDR2はまだあんまり遊んでないけどリアルさは確かにある
しかし没入感より>>9のような感じの方がどうしても強い
ゼルダはそのあたりの作り方が上手い
今の所初めてのワクワク感といいゼルダの方が圧倒的に上だなぁ
ゼルダのフィールドはとにかく色々なところに行って走りたくなったり滑空したくなる
洋ゲーにはそれが乏しい
14.名無し
>>12
それを世界が認めてgoty総ナメしてるんだから お前の感性がショボいってのが良く伝わって来るコメだな
15.名無し
>>12
見ていってるじゃなくて、実際に遊んでから言っているじゃないかな
16.名無し
>>12
いつもセカイガー言ってるのに その大好きなセカイガーが認めたタイトルを認めないゴキブリ
コレが宗教か…
17.名無し
>>13
ゼルダに関しては 同意見だな RDR2すでに飽きたDL版だから売ることもできねーし GTA5みたいなの期待してたんだがな
18.名無し
>>1
ゼルダやってから会話に参加して
19.名無し
ゼルダだけであと3年はいける
20.名無し
原始人かと思ったら豚だったw
21.名無し
>>18
マジでこれ
22.名無し
この人たちたぶんswitchが終了するまでゼルダのお話しし続けるんだろうな
23.名無し
ウィッチャー3 アサシン ホライゾンdlc込み RDR2 買ってプレイした感想はグラ以外でゼルダに勝ってるOWが無いと言う現実悲しいな
24.名無し
>>22
いや、スイッチが終了した後も度々ゼルダの話はするだろう
時のオカリナもそうだったけどBOWもそれくらい良かったのだから
25.名無し
>>23
お前の中ではな
26.名無し
ず~っと同じソフトをマンセーしてりゃそりゃサードなんて売れないし
ハードは数年持たずに廃れるはずだわな
何回同じこと繰り返すんだ?
27.名無し
ゼルダもそうだけどスプラ1を初めてプレイした時にコストコの駐車場行ったときどこから攻めようかとか考えてたことある。
(だからスプラ2のCMはドンピシャだった)
ゼルダも、普段虫嫌いだけどトンボ捕まえなきゃっておもってしまってたw
28.名無し
セカイガーって言うなら、その世界さんがもうどこもゼルダを話題にしておらず
新しいゲームの話題で盛り上がっている事から目を背けちゃダメだよ
29.名無し
>>26
ディスクメディアが読み取り出来なくなるという
歴代のハード自体が抱えている壊れやすいタイマー問題よりはずっといいと思う
壊れなければ持っているソフトがずっと遊べるわけだし
それと、スマホと同じでハード自体も数年で新しくなった方がいい
高いものではないし新しいハードだと人気のシリーズ物も進化したものでまた遊べるし
10年同じハードで遊ぶのと比べるとワクワク感が全く違う
30.名無し
>>28
ゼルダと同レベルくらいの作品が出てくれば、度々だろうけど必ず話題になるよ
良いレース物が出ればグランツーリスモやマリオカートと比べられるのと一緒
31.名無し
ほとんどのオープンワールドゲーは遊んでるけど、ゼルダの空気感(皆言ってるけど)みたいな世界に居る感じは明らかに他のとは違う
32.名無し
ゼルダは凄く良いゲームだと世界で結論が出てるのに
どうしても認めたくない人たちってアホなの?
33.名無し
>>32
発売前に「オープンエアーwwwwww」って言ってた奴等が沢山いたよなw
あいつ等どこ行ったんだろうな
34.名無し
>>23
これは異論ねーわ
35.名無し
何故国内サードはゼルダやゼノクロみたいやフィールドを作れないのか
wiiuやswitchですら開発できるのに、一向にPS4で発売される気配がない、OWに期待されてたFF15やモンハンwですらグラだけ進化して、フィールドはショボいままだし
36.名無し
>>33
もう息してないよ 恥ずかしくてゲハにこれーだろ 未だに同じこと言って奴はただの自分はバカですって言って回ってるようなもんだから
37.名無し
>>26
Switch PS4にもゼルダを超えるタイトルが出てないんだから仕方ねーじゃん
38.名無し
今頃こんなんで感動してたらRDR2やったらちびるで
39.名無し
>>38
綺麗=凄いと勘違いしてるのね
40.名無し
>>39
360度動画を見ても、そこにいるようには感じられないし、やっぱ見た目だけじゃないんだろうな。
うまく言えないけど。
41.名無し
ubiのパクリだよね
42.名無し
ゴキブリはいつも話を逸らしたところでしか粋がれないんだな
ゼルダの話をしろよ
43.名無し
>>42
プレイしてない奴が語れるような作品じゃないからなぁ
44.名無し
同じ木の乱立で自然とか言われてもな。
45.名無し
映画でも音楽でもゲームでも、現実とソフトの相互作用って大切なんだよな
ソフトで知って現実で感動、現実で知ってソフトで感動、この両方は相互に作用し合うらしい
脳には補完機能があるからな
46.名無し
空気感もスカイリムの方かまだ自然観あったよ。
ゼルダのはなんか、大自然と言うよりは近くの岩場とかそのレベルに思える。
唯一風になびく草だけは評価できる。パラセールがもうちょっと緩急つけられたりしたら風ゲーとしてはよかったと思う。
47.名無し
スカイリムに自然観なんて感じた事無いな
MOD使ってマシになるのは分かるけど・・・
48.名無し
>>38
見た目だけ綺麗なら、中身糞でもいいしなPS4ユーザーは
49.名無し
中身クソじゃないんだけどね
50.名無し
>>9
単純な再現と誘導されるよう構築されたものとの違いじゃないかな
現実を再現しただけで探索したくなるなら、そこらの山川谷はいつも満員状態だ
ゼルダは地形やオブジェで誘導されるよう作られてるし、探索の所要時間も最適になるよう考えられてるからまた探索したくなる
気がつきゃどっぷりその世界にはまってる
51.名無し
ゼルダの自然は記号化しすぎてる。
洋ゲーが作られた云々言ってるけど、個人的にはゼルダのほうがよっぽど作り物感がある。
マップで言うなら俺はゼノブレイド1とクロスを推すよ。
52.名無し
>>23
それ全部やったけどウィッチャーが一番上だわ。一長一短あるけどゼルダはシナリオがぶっちぎりで一番つまらなかった。
53.名無し
50
意味分からんけどその誘導が自然観が無いととれないかな。
100年見通してシーカー族が整備したってなら無理矢理納得するけど、
要は賞賛組が探索って言ってるのは本当の探索じゃなくて探索モドキと言うことになるぞ。
スレ主が言ってるのも結局人が手入れした道とかだし、結局大自然の息吹じゃないんだよゼルダ。
54.名無し
違いは下手に現実寄りにしようと頑張らずに、ファンタジー的な世界として雰囲気を現実から変えてる点でしょ
リアルグラは確かに技術的には凄いけど、現実より綺麗になる事はないしどうしても粗が見つかって没入感にマイナスがでる
55.名無し
BoTWは人間なら感動するよね
普通に人間なら
普通に
56.名無し
>>53
横だが、それがゲームとしてよく出来てるってことだろ。全部が全部リアルにしたら、とてもやってられんよ。
草原歩いたら木の枝で怪我したり、沢で羽虫がぶんぶん飛んできてまとわりつくゲームやりたいか?
俺は嫌だ。
57.名無し
>>53
評価基準が一つしかないと、そうやってネガティブにとらえ、ゲームはおもしろくなくなるだろうね
58.名無し
ゼルダが再現しようとしてるのは、自然そのものというより、自然を前にした時の人間の気持ちなんだよな
オブジェの密度は、現実のコンビニやポストの密度を数値化して、
探索の所要時間は、現実の観光名所の時間を数値化して、
調整は、現実に300人の人にプレイさせてヒートマップ作って、
「探索」って人間にしかできない行為なんだし、人間も自然の一部だから、重要なことだと思うわ
シミュレーションのように自然そのものの再現に力注いだゲームももちろんあっていいし、否定はしない
59.名無し
タイトルがブレスオブザワイルドなのに56や57は無いわ。
洋ゲーより自然観ある的な意見に対しての意見だろうに。
しかもゲームとして言えば誘導はあってもいいけどほぼ同じパターンだし。
60.名無し
>>59
それ、あからさまに見た目のみの話でしょ。
61.名無し
>>56
たまに山登りするけど、虫との戦いでエネルギーの半分ぐらい使う感じ
菅田将暉がCMでやってるUFOライン、見渡せる岡に登ったらブヨっていうのか何か知らないが猛烈に飛んできて、
虫除けスプレーは無力だった
標高1700mでも虫だらけだと勉強になった
62.名無し
>>58
あぁ…なんか、理解したわ。都会っ子向けの自然や探索なんだな。
63.名無し
誘導だとかで褒めるのならアンチャが最強だと思うわ
64.名無し
>>59
自然「観」というのは自然から発せられるものか、人間から発せられるものか
両方を総合的にとらえてる人に、一方からの視点だけで発言しても噛み合わないよ
65.名無し
>>61
いく季節のせいか、そこまでの戦いになったことないけど、その山登りは勘弁だな。
66.名無し
>>63
単なる誘導ならDQ3を超える体験がないなぁ。
子供だったからかも知れないけど、世界の広がりを感じた。
67.名無し
>>64
それお互い様なのに、片方を一方からの視点ていうのどうかと思うよ。
68.名無し
>>67
横だけど、冷静に64を見直した方がいいと思う
69.名無し
>>62
日本は世界基準だとほぼ100%が都市化、欧米は70%が都市化しててと、
お客の大半の人は都市に住んでるし、ほぼすべての人が都市と関わりもって生きてるから別にいいんでは?
それとも、都市を拒絶して生きてる人、未開の部族ぐらいしかいないと思うが、その人向けにゲーム作れと?
70.名無し
ゼルダを認めたくない、PSの他のソフトを褒めろ!
というやつは他のスレに行けよ
71.名無し
ホメ過ぎ乙
72.名無し
>>71
RDR2な分かるよ
73.名無し
>山あいに設置された送電線鉄塔がだんだん近づいてくるあの感覚
>現実の自然の何気ないイチ風景、ちょっとした景色に感動できるようになった
ゲームと現実世界って正反対なものだけど、正反対なものから気づかされることってあるね
何のゲームかもう忘れたが、空気遠近法をゲームから知って、現実のもやっとした風景も良さがわかるようになった
なお、渋滞の時に感じるテトリス感は(以下略)
74.名無し
詰まらなくはないけどすごく面白くもない
洞窟探し回って驚きもないパズル解くだけのゲーム
75.名無し
宗教のせいでPS以外のハードが、遊べない人以外は皆誉めてるね
76.名無し
>>75
これに関してはゴキは初期にわいてるだけで、そういう事言ってると豚にみえる。
PCとswitch持ちでPS無くてもゼルダは微妙だと思ってる。
77.名無し
>>1
なんでPS信者ってゲームをやらないで語ろうとするの?
童貞をこじらせた奴と同じなの?
1.名無し
オープンワールド童貞が多いからだろうけど、
そんなんスカイリムでもジャスコでも味わったんだけどなぁ
2018年11月09日 08:48 ▽このコメントに返信