FF16でFFシリーズを立て直すにはどうすればいいか真剣に考えるスレ

2.名無し
FF9な少し可愛い感じのファンタジー路線にしないと新規や子供が寄り付かんやろ。
今の路線は特定層向けすぎ
3.名無し
FF11のスタンドアローン版をグラを強化して出すだけの方がマシだと思うわ
若手とか起用すると15の路線になるだけだと思う
4.名無し
Ⅸ路線でいいんだよ
5.名無し
キャラデザ野村、制作モノリスソフト、スクエニは制作に口をださない、これで余裕で復活する
6.名無し
坂口に戻せって言えば、俺分かってるみたいな感じに思ってそうだよな。
あいつ個人にはゲームを面白くする能力はないぞ
スクエニ出てからクソゲーしか出してない時点でわかるだろ
7.名無し
>>5
ディレクターが誰になるかで、下手したらめためたになりそうだけどな
8.名無し
オサレ感を前面に押し出し、無口主人公に戻す。
わけのわからない専門用語で世界観を作り出すんじゃなくて、
プレイヤーが感情移入しやすい現実世界をベースにしたファンタジーにする。
魅力的なヒロインを数人入れる。もちろんPTメンバーとして。
完璧だ! これでATLASに対抗できる!
え? もうある??
9.名無し
ちゃんとファンタジーやりゃええんだがなぁ。
社運かけて出した1の初心の心思い出して作ってくれないかなぁ。
10.名無し
単なるファンタジーだと海外で売れないんだよなぁ
11.名無し
8以降オサレ系自己満ムービードラマゲームになってるんだからもうこのイメージ払拭出来ないだろ
FFの看板畳んだ方がダメージは少なくて済む
12.名無し
まぁコマンドバトルを辞めてオープンワールド風のアクションRPGにしたのは良かったと思うで、FF16はFF15の反省をいかしてキャラとシナリオと戦闘システム煮詰めるだけで良い作品できると思う。
問題は反省する気がなさそうなところだけど
13.名無し
>>10
ドラゴンズドグマとか、それなりに売れたんじゃなかったっけ
14.名無し
ファンタジーとSFの比率の問題でしょ
SF世界の中に魔法があるのと
魔法世界にSF要素があるのは違うしな
15.名無し
もう据え置きやめて11路線で延々とやっとけ
そっちの方がマシだよ
16.名無し
FFはもう製作者がナルシストしか居なくて
俺の考えた最高のRPGみたいなのをやめるしかない
17.名無し
>>7
誰がディレクターでも今のFFより酷いことにはならんよ、ただモノリスに任せると任天堂ハードとのマルチになるから1部の信者が発狂することは確実だが
18.名無し
>>6
いくら頭が優秀でも体がついていかなきゃ駄目でしょ
19.名無し
>>9
その1の頃の開発者が残ってないんだから、初心も何もないでしょ
20.名無し
今のスクエニ任天堂まともにプログラム組める人がいないのがなぁ、特に戦闘AIが酷すぎる
21.名無し
>>17
テイルズの馬場とかがついたら、やっぱひどい未来になりそうだけど。
22.名無し
>>14
ラピュタ的な古代文明は、ふつうにワクワクする。
23.名無し
面白ければ型にとらわれなくて良いと思う。
面白くなければ型にはまっていてもクソ。
24.名無し
FFCCの世界観で押したら行ける気もする
25.名無し
FFの開発現場は、生産性の低い企業みたいに非効率でトップの人しか意見を出せないようなイメージなんだよな。
田端はそれを変えようとしたみたいだけど、自分もプライドが高いから発売前に浅薄なプロモーションをして反感を買うし。
「どういう方向性のゲームを作るか」より、人間的に未熟なメンバーを除外して、チームの体制をごろっと変えないと同じようなことを繰り返す。
26.名無し
>>21
口ださせなければいい、馬場ごときが任天堂の息がかかったモノリスに意見なんぞできんだろw
27.名無し
FFがどうこうというよりスクウェア自体がAAAな大作を作るのを一旦諦めて、
中規模の良作タイトルで経験を積み重ねないとどうにもならない気がする。
FF13、14、15、どれも開発体制が滅茶苦茶でスタートラインからしてもう失敗してる。
28.名無し
スタッフ内だけで盛り上がる設定やネタを無くせ、ストーリーとかもちゃんと本編でわかるようにしろ、実はあの時ああでしたとか後だし情報はいらん
ムービー作る暇あるなら、マップを作れ
29.名無し
中高生に激刺さりするゲームを作るしかないだろうね
中高生に刺さらないのならもうFFは終わり
30.名無し
大学生だが、12、13、14、15好きなのでこのままでいいぞ。
31.名無し
とりあえず何も決まってないのにムービーから作るのやめる
スケジュールを守る
一部を作り込むよりザックリ全体作ってからブラッシュアップする
完成の目処がたってから発表する
「その時代の最先端」を目指すならこれをしないと作ってる間に時代遅れになる気がする
32.名無し
普通にスケジュール管理をする事。
33.名無し
ナンバリング付けるの自体、若い世代にとってはどうなんだろうね
長いこと続いてる作品のシリーズ16作目って印象が逆に新しく始める子の足かせになる気もするわ
あとスマホゲー乱発するのやめたら?って思ったら次の記事で新作発表されたとか・・・
なんともFFっぽい流れやな
34.名無し
野村がいる時点で無理
35.名無し
任天堂に作ってもらい、Switch専用で出す!
人気が復活したら PS5専用で出して客を
全部 ひっさらう!
36.名無し
ナンバリングよりも間に挟むスピンオフをしっかりしたら?
ドラクエはモンスターズ、ビルダーズ、ヒーローズとなんだかんだ裾野を広げる役割してるじゃん
37.名無し
>>35
ゲハネタ的な暴論に見えて案外的を射てる部分もあるで・・・
昔は任天堂で育ったゲーム好きの子どもを背伸びしたくなる思春期くらいでゴッソリ引き抜くって流れが出来てたと思う
今はその思春期の中高生を引っ張ってくるタイトルが弱いからなぁ
38.名無し
野村は完全に除外で、スクエニにありがちなタレ目キャラもやめるところから始めてみようか
39.名無し
どんどんキャラもストーリーも魅力が無くなってる
ストーリーは用語をこねくり回してなんかやってるだけ
キャラクターは主人公たち以外は記憶に残らないレベル
40.名無し
大衆に受け入れられるものをちゃんと考える
腐女子は排除する
ドラクエ11を見習え
41.名無し
もう出さなくていいよ。
42.名無し
>>37
PSユーザーにデバッグさせて、任天堂ハードで完全版発売か
43.名無し
プリレンダムービーを無くして
中世ファンタジーにして
シームレスコマンドバトルにする
シナリオは実績のある外部の作家に頼む
キャラデザインは吉田明彦
44.名無し
ミリオン達成のオクトパストラベラーが実質FFだから(震え)
45.名無し
余計な邪魔せず野村に任せたままにしときゃ時間かかってもそれなりのもんはできるだろ
FF15とかそもそも時間かかった理由の4割はスクエニ側のせいだし、D交代してシナリオもゲーム部分も変える判断した結果更に開発数年かかってるんじゃ意味ないわ。しかもそれでクソゲーになってるんじゃ世話ない
どうせ時間かかるんならそれなりでいいからまともな代物出してくれたほうがいい
46.名無し
キャラデザとシナリオは最低、それ以外は最高といういびつなシリーズ。
47.名無し
デザイン:吉田、ストーリー:坂口でやれ。
世界観は剣と魔法のファンタジー。忘れ去られた超古代都市(隠しダンジョン)としてなら近未来的な物も許す。
一つ、魔道メカだしてもスターウォーズにするな
二つ、LGBTに媚びるな
三つ、ハッピーエンドにしろ
四つ、誇大.広.告は止めろ。例:やれることはやり尽くした 等
五つ、内輪ノリも止めろ。例:僕らのFFが帰ってきた 等
六つ、作業を強いるな、片方だけしかとれない等コンプ要素の邪魔をするな。
七つ、萌え豚・腐女子要素は入れるな。色気は最低限に抑えろ。それこそ親御さんが吃驚しない物を作れ。ホストは要らねえ。
八つ、短期間で作れ。子供の1年は大人の10年。次世代を育め。
九つ、DQのスライム、任天堂のマリオみたいにマスコットキャラを作れ。モーグリ、チョコボにするならちゃんと設定と売り方考えろよ。
十、ムービーゲーは要らない。
十一、1本道にするな。好き放題世界を回らせろ。見えてるのに行けない、段差が上れないとか止めろ。
十二、操作性の解放要素は初期に全部開放しろ。他の解放要素も中盤初期までに全部解放しろ。
十三、厨二や耽美に系統し過ぎるな。一回絵本でも読んで分かり易さと訴求力学んでこい。
十四、完全版ありきで作るな。っていうか出すな。そういうことするから見送りや様子見なんてされるんだ馬鹿め。
十五、宗教要素は極力抑えろ。それだけで買わない連中はかなり居る。ぶっちゃけ裏設定で表に出さないことすら有り。
十六、メタ要素は止めろ。没入してる所で視点引っかき回して萎えさせるだけだ。
十七、見易く作れ。
48.名無し
最低レベルのソシャゲを出した坂口になんの期待をしてるんだ…。あいつの才能は既に尽きてるよ
49.名無し
十八、主人公は最初から最後まで主人公。物語の中心に居ろ。バルフレアーとかもう一回やったら会社が滅びるまである。
50.名無し
社内のゴミに作らせず、フロムとかプラチナに作らせた方がはるかに気が利いててまともなのできそう。
51.名無し
十九、ガチャ要素入れんなよ。ヘネマラソンも真っ平だ。確率の最低値なんて1/10で良い。どうしてもっていうなら1/100。これ以上は怠い。
二十、途中離脱キャラ入れんな
二十一、操作性は気持ちよく。移動も気持ちよく。
FF11,12,14を自分が主人公で物語の中心にいて中途半端に終わること無くやりきれればそれだけでFFは復活する。
んなこと今のスタッフにゃ逆立ちしても出来ないだろうがな。
52.名無し
>>50
ゲームはハリボテでも演出とモデリングだけは定評があって原作付きキャラゲーに向いてるCC2起用したのは
FF7リメイクのやり方としては間違ってはいなかったんだがなぁ
なぜ内製に切り替えたんだか・・・
多分FF委員会だかなんだかの千本ノックに外注スタジオは付いて行けないんじゃないか?
53.名無し
こうやって改善して欲しいこと思い返してみるとゲームの基礎すら出来てない気がしてくるな。売れない訳だよ。
54.名無し
国内ではDQ優位だけど海外ではFFが圧倒的優位だからFFの海外ユーザー向けは変わらんだろう
正統派で重厚な中世ハイファンタジーなんて本場な欧米から幾らでも出てくるからそれやると海外でもFFが死ぬ
でもそれやらないと国内で死ぬ、けど国内はクソソシャゲで搾り取れれば良いやって方針取ってそう
55.名無し
>>53
売れてはいるぞ、現実見ろ
56.名無し
>>55
出荷と実売は別
57.名無し
FF15は日本では売上半減、海外での評価もせいぜい良ゲー止まり。
なのに世界累計での売上は異様に多い。でもDLCは開発中止。
っていうチグハグな状況を見るに、やっぱり実際の売上本数はイマイチだったんじゃないかなぁと思う。
58.名無し
クラウド「16番目だ」
59.名無し
>>5
キャラデザホストで轟沈してる
60.名無し
いっそドット絵に戻して回顧を釣れば?オクトパストラベラーみたいに
61.名無し
Ff6リメイクして
62.名無し
まだチャンスあったのか…(困惑)
63.名無し
>>56
国内は出荷でいいんだけど、返品制度のある海外はその通りになるだね
64.名無し
ちゃんとしたファンタジーを作って欲しい
機械機械してるのはもうウンザリ
65.名無し
何か改善案を訴えた所で自分は分かっている、出来ているが周りが出来てないって会社の上から下まで思ってそう。
出来てないから売れないんだって自覚しろよな。
66.名無し
ヒゲ帰ってこないと無理だろ。
趣向や思想が違う奴が指揮したってそれはFFとはならない。
まぁ終わってもいいんじゃね?
67.名無し
FFらしさを求めなくてもいいけど。FF=面白い
面白いの中には大衆がハマる要素があるわけで。
それがFFとかけ離れたら楽しくないのは道理だよね。
結果15はうんこだったし。
68.名無し
ゲハが真剣に考えてなんか影響あるの?
僕の考えたさいきょうFF?
69.名無し
スクエアとエニックスに分裂する
70.名無し
もう無理だろ10年以上かかるだろ
FF7とか過去に販売したゲームですら時間かかるとかないわ
71.名無し
まず写実的な背景はやめて欲しい
あの世界で大剣振り回しているは滑稽
72.名無し
※70
リマスタとリメイクを間違えてないか?
長くかかりそうってのは同感だが、リメイクは単なる移植や再販じゃなくって1からもう一度作っていくんだから、そこの認識はちょっと正したほうがいいと思う
73.名無し
FF委員会を解散
坂口を社外でもいいので特別監修として招聘
野村をキャラデザインに専念させる
74.名無し
ヒゲ復帰しかない
ヒゲがやってダメならもうダメ
1.名無し
まず、FFはこう、という拘りとプライド捨てないとどうにもならんだろ。
FF病にかかってるのはオールドユーザーじゃなくて、変な製作者だろ。
で、16で復権とか都合のいいこと考えずに、15の素材を流用して、1〜6を半年に1本ずつリリース、無論システムは変に手を入れずに。
2018年12月03日 10:10 ▽このコメントに返信