1 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:23:44 QqsIjbgaH
http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190131z/4
007098

『BotW』や『オクトパストラベラー』などは技術としては
もう少し前のタイミングでも作れたわけじゃないですか。
『BotW』はWii Uでも発売されたわけで。
 ということはWii Uのローンチのタイミング
(日本は2012年12月8日発売)に『BotW』がいきなり登場することって
技術的には可能だったわけですよね? あくまで技術的にはですよ。

でも任天堂が『ゼルダの伝説 時のオカリナ』というオープンワールドの
原形とも言える歴史的傑作をリリースしてから、それを完全に超えたと
言わしめた『BotW』の境地に至るまでに20年くらいかかったわけです。
それを10年や15年で達成させるにはどうすればいいのかを考えていて。

それって技術以上に、ゲームの面白さを作り手側がいかに的確に
認識できているかどうか、もっと言えば言語化できているか
どうかなんじゃないかと思っているわけです。
『ゼルダ』チームは言語化できていたからこそ、2017年のCEDECの
講演はどれも圧倒的にクオリティが高かった。

『オクトパストラベラー』も、ちゃんと往時の
「スクウェアのRPGの面白さとはどのようなものであったのか」を、
きっちり分析するなり言語化されるなりしていれば、
もっと前の時代に登場してもおかしくなかったのではないかと思いますし、
大げさに言ってしまうと日本のゲームシーンは現在とは
違ったありかたをしていたのかもしれない。
3 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:28:00 dJ4Hu4oR0
オクトパスはスクエニだから任天堂が話題にしてるだけで、
他のサードだったら見向きもされずに埋もれたのでは?

「スクエニのRPGが売れた」という事実を作っておけば、
スクエニは他にもスイッチにたくさんRPGを出してくれると

こんな感じ?

007099
5 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:28:35 xfLKd20KM
なぜかサードが参考にしない から無理
任天堂が興したブームに便乗したら村八分な!
みたいな結束があるのかね
60 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 18:26:26 a9riGfeG0
>>5
任天堂を超えられないからかと、勘ぐっちまう
63 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 18:36:44 Qi9v2qK30
>>60
そもそも任天堂を超えるとかそういう考えがおかしいと思うけどな
何を超えるの?って話だと思うし、任天堂のカラーに
みんな合わせろなんて話になったらそれも違うし
カプコンのバイオやモンハンを任天堂が参考にした
ゲーム作らんのは任天堂のカラーじゃそれを超えられないって
言い分も通じるけどそりゃおかしいだろ
8 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:32:30 9R3DKT7z0
俺も無理だと思うな
スプラが発売してから4年経ってるのにサードが誰一人として
あれの真似事のレベルにすら到達してない状況が続いてるのを見て
俺はもうサードには一切何の期待もしなくなった
スプラのゲームデザインとかBGMとか見て何も思わない
創作者とかセンスのかけらも無いと断言せざるを得ん
あんだけ圧倒的なゲームなのに影響を受けることすら
できないくらいサードは終わってる
12 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:34:01 DSAwmzW/0
>>8
名越なんかBOTWが出た去年の総括でこの年は目立った傑作が
なかったとか言っちゃうボンクラだからな
27 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:50:14 RoBkj1jPd
>>12
流石にクリエイターとしてそれはちょっと…
11 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:33:47 d/Py3G7B0
いいんだよサードなんて
新世代ユーザーの目線貰えずにインディーに潜在需要奪われる馬鹿なんだから
SFC、GB、DS系の続編が遊べることにしたPSとともに沈めよ
PSとの歯車が軋んだくらいで俺たちの生き場所を保証しろだの醜態見せるな
13 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:34:20 ZJjO0VPg0
オクトラをブレワイと並べて語るのは無理がないか
14 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:36:33 nsyG6Ode0
>>13
べつに同等として扱ってる語り口じゃないし並べて語る云々は関係なくね
17 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:37:25 sd2XT1l9M
>>13
きちんと全文読みなさい
15 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:36:58 uXN7PITWp
オクトラなんて懐古に響いたってのがでかいんだから
早く出してたらスルーされてるだけ
時流にハマったってのがあるだろ
ほんまピントずれてるな
20 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:40:12 xfLKd20KM
>>15
DSブームの中期に2D回帰のブームがあって、
そこの牽引としてNewマリが猛威ふるってたのに
他のメーカーが追随したり、
既に3Dでシリーズ化してる作品に繋げるチャンスだったのに
なぜか任天堂しか、そのブームの恩恵を受けなかったという残念な業界
19 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:38:07 xfLKd20KM
Swtich の新規IP として ARMS が生まれたけど
クリエイターが 「格ゲーもどき」 としか見てないようであれば
マジで絶望するしかない
ARMS のプレイシステムを抽象化すると
日本人がスルーしているFPSゲーの敷居を下げまくった
秀逸な入門になってるから既存FPS(TPS含む)を日本人向けに
アレンジして新ブランドなり新しい格ゲースタイルなり作ればいいのに
なんで、そういうパクリ狙いに行かないの? 任天堂は同ハードで
2,3 続けないから日本で市場開拓するチャンスなのよ?
22 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:41:22 7FxvAqd20
オクトの何が画期的だったの
29 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:51:44 Wwch0Yg3M
>>22
・3Dだけど視点を1方向にして片面に2Dっぽい絵を貼る表現方法
・ドット3%、ドット時代風アニメ絵87%、CG
(光、水、陰影)10%くらいの三種組み合わせ
・戦略性を組み込んだターン制バトル
・キャラと個性のある基本職に、サブ職業で好みの育成という2つの両立
他のはレトロゲーからの復活要素だけど意外な意欲作だよ

007100

37 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:57:15 QqsIjbgaH
>>29
加えると街の人全員にアクションを起こせるところが絶賛されてる
24 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:47:29 xfLKd20KM
>22
技術的な画期的進化もあるけど、それよりは
「ビジネス的な画期的」方向も重要かと

潜在的に大きな需要があるはずの2DのRPGは、
各メーカーやクリエイターは
「イマドキ2Dなんて恥ずかしくて出せない」
「2Dにすると売れない!断言できる」
として、ビジネスにならないと勘違いしてるのよ。
それが >20 にもつながってる

自分やスタッフだけでなく家族の生活を投げ捨ててまで無謀なチャレンジして
会社潰して消えていく人たちはマジでゲーム制作を何だと思ってるのやら……
26 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:49:10 KDdnXHskM
Botwが発売してもうすぐ2年だけど
国内サードが影響を受けてる感は全くないね
30 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:52:19 9R3DKT7z0
>>26
ポケモンGOが世界的に大ヒットした時も
こりゃスマホでARと位置情報駆使したゲームだらけに
なるだろうなと思ったんだけど
3年近く経っても類似品はほとんど出て無いね
絶対地図の特定の位置にゴジラやウルトラマンを設置して
スマホ通してそっちを見たら 実際の風景にウルトラマン
立ってるみたいなアプリ出ると思ったんだけど
製作者は思ったよりも阿呆だったんだろうな
32 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:54:45 HvOlBBUy0
WiiUロンチの2012年の任天堂モノリスは
まだシームレスマップの手法を試行錯誤してて
いきなりブレワイを出すなんて技術的に無理だろ
40 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 17:58:58 xfLKd20KM
>>32
優秀なゲームデザイナとプロジェクトマネージャが采配取れば
対抗できる作品を作れるであろうAAAが、結局のところ
当時も今も酷い体たらくのままなのが和ゲー業界の闇が深すぎる

42 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 18:01:57 Qi9v2qK30
マジレスすると出せなかったろ
ゼルダってポッと出たものではなくて海外のゲームから
ある程度影響を受けた上でそれをアレンジしたものだからな
青沼がUBIのゲームを好きだと公言していることからも分かる通り
任天堂のアイデアだけでできたゲームではないし今のゲームは
互いに影響を受けながら制作している事を理解していない
44 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 18:04:34 zxsfQfI5r
オクトパスがもっと早くできてたら
セツナとロストスフィアはボツ
47 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 18:07:03 1ypkBGJK0
もしFF7がああいった方向じゃ無くてオクトパストラベラー
みたいな方向で進化してたら 今頃まだFFは高評価だった気がするし
JRPGもまだ勢いが有った気がするんだよな
FF7が方向性を間違えたのだ
54 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 18:14:38 Qi9v2qK30
>>47
それもないでしょ
FF7が海外に与えた衝撃を考えるとオクトパスの方向性は普通すぎる
過去の再生産の方が腐るのは早かっただろうよ

64 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 18:39:04 XkDP3AU/d
ゼルダは無理にしてもオクトラはPS3の頃には出来たはず
82 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 19:37:06 Wwch0Yg3M
>>64
本当は方向性に関してはもっと早くに出てきてほしかったけれど

・HD-2D →技術的にはできる。アイディアが出るかどうか。
・固定キャラクターながら個性を付けた育成ができる 
→例えば堀井がドラクエ6,7,8,11でやりたくても
4連続失敗したのにそれに成功している
・ブースト →他のゲームから参考にしたのかしらんけどよくわからない
・(弱点+)ブレイク 
→他のゲームから参考にしたのかしらんけどよくわからない
・街人と戦ったり盗んだり買ったり連れまわしてバトルで
酷使したりアイテムで戦ったり金で戦ったりする要素 
→レトロゲー参考にしたっぽいけど今時のトレンドと外れていて
一か八かの挑戦的姿勢があればできるがこれが一番難しいかもしれない

技術的にはクリアできるとしても、他のゲームから
取り入れたかも知れんけどオクトパストラベラーは
取り入れたものにセンスがあった

octopathtraveler_rulemastertressa_R

68 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/02/01(金) 19:08:33 6/K1T2uld
任天堂は風タクの段階でリアリスティックなんか
オワコンだって気づいてたけど
和サードは海外コンプレックスでリアル絶対主義になっちまったからなぁ
BotWもFortniteもデフォルメを活かした
ゲームシステムで覇権とったよね
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1549009424/


どっちをとっても「ゲームはグラじゃない」とわかる話ですね。
グラフィックの綺麗なゲームは勿論良いけど、それだけでなく、
面白いゲームをユーザーは求めている ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯