スクエニD「PS4の棚は暗くてキモくて殺し合いのゲームばかり。据え置き離れは俺たちが原因か?」

2.名無し
2015年3月のツイッターである
そして2019年4月になっても、スクエニ含め何も事態は変わってないのであった
殺し合いゲームでとんでもない値崩れ最速が出てる分、むしろ悪化してる
3.名無し
状況は変わってない、むしろ悪化してる
4.名無し
マジレスするとスマホの影響
5.名無し
何だかんだと国内だと漫画でももう劇画スタイルなりを潜めたようにフォトリアルも厳しいのだろうね
かと言ってPSだとニノ国も奮わなかったのよね
アニメ調でもまだまだやり様はあると思うが安く上げると大して代わり映えしない内はこのままだろうけど
元より○○調と言うことは手本があると言うことなのだし
6.名無し
VITAの制服だらけよりゃマシなんじゃない?w
7.名無し
クリアできるゲームがいいです
8.名無し
2015年のツイートを引っ張り出してスレを立てる豚もそれをまとめるあまえびも頭おかしい
9.名無し
気付くの遅くて草
10.名無し
もちろんこのDもズレまくってるんだけどな。スクエニも落ちるわけだわ
11.名無し
>>8
4年も経って状況が一向に変わってない事を危惧すべきでは🤔
12.名無し
>>5
ゲームは元からアニメ調のほうが自然でありプレイ自体が画面も見やすくて遊びやすいものなんだよ、別にフォトリアルを否定するわけじゃないよ
ただ海外のものはいいものだ、だからフォトリアルこそ至高なんだっていうPS4ユーザーの、ゲームを楽しむことよりグラフィックを誇ることこそがプレイっていう勘違いが業界の間違いを加速させていった、そうしてこういった悪化を招いてきた
でも実は任天堂も同じ間違いはしてる、ゲームは明るく楽しいが社是であるのだが、64で2Dまでと一転してゼルダを暗くておどろおどろしくて難しそうなイメージにしてしまったがゆえに、業界への影響とゲーマーの支持は得たが、世界トップの人気シリーズながら国内に限ってはマリオやイカととてつもなく社内格差ができてしまった
ようは誰でも楽しめたはずのゼルダをマニア向けにしてしまったがゆえに大幅に一般客のゼルダ離れが起こってしまった
任天堂もそこに気づいていて、イメージをどんどん明るく楽しいに変えてきていたが、今度は64世代の信者がそれを許さずいつまでも64ゼルダ信仰に固執してきたことで、今度はシリーズファン内の軋轢を生んで普通のゼルダファンのゼルダ離れを招いてしまった
今回SWITCHではハード人気のおかげで大ヒットしたことで、ようやく新規層にゼルダの薄暗いイメージが払拭できたからまた一般層も戻ってきてる
もっとも64世代の時オカ信者らはそれが気に食わないみたいで粘着してるヤツらも多いけどね
何にしても一度リアル系統に傾倒すると、遊びやすいとわかっていてもアニメ調に舵を切るにはとても勇気がいる選択になるから中々できないだろうね
13.名無し
任天堂 → 家族層・一般人・リア充・陽キャ・女性
ソニー → キモオタ中二病・変態アニメ層・ニート・陰キャ・中年・底辺
ソニーPS4はキモオタ向けに偏り過ぎ
14.名無し
明るくて楽しそうなアニメ調・ストーリーモノもまたゲーム離れを加速させた一因だろ
洋ゲーとアニオタ向けばかりだからPSは日本で沈下した
15.名無し
VITAの棚見たら腰抜かすんじゃね?w 変態キモオタ用ゲームばっかで
16.名無し
>>13
任天堂→小学生
ソニー→中高生のオタク
PC→大人のオタク
スマホ→全年齢
17.名無し
2015年のツイートだった・・・・・・
18.名無し
2019年になってみても、まさか2015年の時よりもさらに暗い棚になってるんだぜ…w
19.名無し
つまらないからだろ
20.名無し
>>16
ゴキチ.ョンは現実から目をそらすなってw
21.名無し
まぁ、PS路線がウンコってだけだな
22.名無し
>>16
任天堂→全年齢
ソニー→中高生のオタク
PC→大人のオタク
スマホ→全年齢
普通にこうだろ
23.名無し
暴力を誤魔化したゲームやってる妊娠が何言ってんだ
24.名無し
>>22
任天堂→小学生、大きな子供
ソニー→中高生のオタク
PC→大人のオタク
スマホ→全年齢
25.名無し
任天堂→全年齢
ソニー→中高生のオタク・子ども部屋キモオタおじさん
PC→大人のオタク
スマホ→全年齢
26.名無し
アニメ調、ラノベみたいなストーリー、ガキが主人公
これでもう買う気失せる
全員がそれを求めてると思われても困るよ
27.名無し
かといって洋ゲー・キモオタアニオタゲーまみれのソニーは最悪
28.名無し
こういう無理やり何かと対比させて片方をディスるやつほんとキモイ
スクエニもこういうカマチョの無能社員が蔓延ってるくらい落ちぶれてるんだな
29.名無し
>>24
ファミリー層に売れてるって現実や女性ユーザーが多いって現実を意地でも見たくないんだなw
30.名無し
>>28
キモゲーや人殺しゲーばっかなのはまぁ単なる事実でしょ
31.名無し
>>26
PS4売り上げTOP10でも見て来い
32.名無し
switchの棚は段ボールばかり
ってのと同レベルだな
33.名無し
内容じゃなくて、画面やパッケージと外面や絵的な面でも昔と比べて
暗さや硬質感が強くて、明るさやポップ感に欠けてる感じはする
34.名無し
>>32
聞いた事ないぞそんなの
35.名無し
4年前の戯れ言とはいえ、
まともなゲームすら出せなくなったスクエニ関係者の言えたセリフじゃないわな
36.名無し
割合的に
洋ゲーは殺し合いゲーばかりなのは事実だけど
和ゲーがキモオタゲーばかりというのはただの偏見
37.名無し
>>11
これがどれだけズレたツイートか分からんようでは話にならん
38.名無し
BOOK OFFの棚にその手のゲームが並んでるって事は
続ける気にならずに手放そうって奴が多かったっていう事かね
39.名無し
昔より酷くなってるが…
ジャンプフォースとかせめてパッケージだけでももっと明るく楽しそうにできんかったのかね
ちょっとした印象の違いの積み重ねって大事よね
なぜあえて暗くシリアスにすんの…てディスってるんじゃなくて単純に勿体ない
40.名無し
確かに昔はパッケージでワクワクしてたけど今はパッケージでわくわくすることは減っちまったな
41.名無し
未だに棚に売れ残ってるPS2ソフトって、クソゲだけだろ。馬鹿だなあ。
42.名無し
>>34
そういえばお店が段ボール置いてくれないから売れてないことになってたんだっけ
43.名無し
陰キャハードになっちまったんだよ PSは
ローカルでみんなで遊べる多人数参加型ゲームがほとんどないやんけ
44.名無し
ソニーはキモオタ中年オッサン向けに全力すぎて引く
45.名無し
むしろ和ゲーの萌えデザインばっかりだった時の方が辛かったわ
中身良くても人を選ぶデザインはダメだろ
46.名無し
2015年のつぶやきが未だに通じるという問題
47.名無し
4年前てFF15発売より前に気付いていたのか・・・
ひとり気付いたところで変わらない、変われないって事やろな
これ昔のツイートってところが逆に悲壮感あるで
改善するどころか悪化してんだから
48.名無し
魔獣グラガグラガというユーザーと作り手がフォトリアルがいいものだと勘違いするからだろ
ほんとPS2まではよかったよ
ラジアンタストーリーみたいなゲーム返して
49.名無し
>>12
なげーけど要所要所腑に落ちた
時代性もあるけど初代〜神トラの路線貫くべきだったのかもね
50.名無し
パッケージがなぜ暗くなるか
そりゃジャンルが偏ってるから
51.名無し
スマホにクソゲー出しまくったお前らのせいだけど、PS4は暗い殺し合いのゲームばっかとかゲハ人かよ。
そりゃあ、いいゲーム作れねーわ。
52.名無し
>>50
いや、ジャンルじゃなくて本来明るい方が良いモノまでわざと暗くしてるっしょ・・・
ダークな方がコアゲー()、明るくカジュアルなのはガキっぽい、暗い方がオトナっぽいって
いかにも厨二臭えオタクが考えたような変な風潮からきてると思う
そりゃ思春期の中高生が斜に構えたい気持ちは分かるけど、その考えに引っ張られすぎた結果かと
53.名無し
ダークで鬱で銃で殺しあうゲームばかり、でもいやらしいものは許さない!って普通にキツくね?
54.名無し
>>53
自由度自由度五月蝿い癖に、ゲーム市場そのものに「自由度」が無いというね...
アクションゲーにしても重苦しい動きしか出来なくなっちまったし、ほんと今の据置市場って閉鎖的
55.名無し
>>1
思い上がりで草
56.名無し
PS4とVITAの陳列棚が並んでいたら最強!
早足で通り過ぎるよなw
57.名無し
>>12
君が時オカ、ムジュラ、トワプリしか知らないことは分かった
風タクやスカウォ、神トラ2をやってから言え
58.名無し
>>50
陰キャユーザーばかりだから。
カジュアルとかポップが受け付けないんだろ
59.名無し
ジャンプフォースみたいな漫画のゲームでも画面もパッケージの絵も暗いからね
60.名無し
殺し合いとかニートが好きそうなゲームばかりだな
61.名無し
2015年の時点でリアルに10年遅いよな
結局イキリオタクみたいなのがずっと居座ってるから
wiiDSで入ってきた人等も離れてったし、switchでまた盛り上がってるのに性能競争でグロ技術大会やってる。
62.名無し
この世代でカプコンは復活したけどスクエニは結局評価落としただけだったな
63.名無し
そうだよ
1.名無し
そだよ
2019年04月25日 01:21 ▽このコメントに返信