1: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 20:52:35.26 ID:w+Xzlf9vp0707
主人公=自分の筈なのに主人公にもコマンド命令するって
自分は結局主人公じゃなくて第三者じゃんって感じがする

その点ポケモンは例外的に許せる
戦闘するポケモンは元々自分でも主人公でも無いから
トレーナーとしてはまあ没入できる

1c

30: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:25:20.36 ID:eLIbiPZz00707
>>1
典型的な洋ゲー脳で草w

34: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:26:13.20 ID:w+Xzlf9vp0707
>>30
ゼルダやダクソもやるが?
勿論スカイリムもやるが

97: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 22:26:57.73 ID:VOLPn0jg0
>>1
お前にはニーアがオススメ
下手でもボタン連打だけでクリア出来る親切仕様だとディレクターも言ってたしな

133: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/08(月) 06:16:59.00 ID:PyyO8nK6M
>>1
自分の分身だからコマンドで動かすんじゃん
それで他の仲間がAIで動くのが普通だろ
お前は主人公をどうやって動かすつもりだ
ボタン押してりゃ違うとでも言うのか?
TRPGを全否定かよ

142: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/08(月) 08:17:11.01 ID:CKa+gYn90
>>1
RPGってシミュレーションゲームの簡易版みたいなもんじゃない?
だからプレイヤーがやる「役割」は、戦闘員ではなく監督の方だと思う

まあもちろんプレイする時の気分としては主人公気分でやっても良いのだけどね

155: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/08(月) 08:44:54.10 ID:Uvh1KudFp
>>142
実際にそうだよ
二次大戦シミュをベースにしたファンタジーの
戦争ミニチュアゲームを簡略化して作られた
だからそのユニットごとの役割を考慮して行動させてやる
リーディングがプレイヤーの担当

2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 20:55:19.79 ID:LNyQfa9A00707
ゲームに没入感得ないといけない人って
大変そう

3: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 20:57:50.94 ID:w+Xzlf9vp0707
>>2
2Dマリオは没入感無いけど面白い
しかしRPGには没入感は必要だろ
没入せずにどうやってロールプレイすんだよ

4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 20:59:25.37 ID:FaHqR+rp00707
結局、攻撃ボタン押してんじゃん。


8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:02:16.13 ID:w+Xzlf9vp0707
>>4
ボタンの入力と攻撃のアクションが直感的に連動しているから没入感増す

6: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:00:46.13 ID:7cbFDvTa00707
RPGってロールプレイするゲームじゃなくてドラクエするゲームでしょ?

「RPGゲーム」とか書く奴がごろごろしてる国でRPGに
「そういう形のピクトグラム」以外の意味なんかねーから


8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:02:16.13 ID:w+Xzlf9vp0707
>>6
ドラクエするゲーム?ww
じゃあドラクエ以前のRPGはなんなんだよ

16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:16:59.58 ID:7cbFDvTa00707
>>8
じゃあRole Playing Game Gameの意味をちゃんと解説してみ
別にWizするゲームだったとしてもRPGがピクトグラムに過ぎんのは変わらんわ


21: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:20:29.34 ID:w+Xzlf9vp0707
>>16
ロールプレイだから 主人公を演じるゲームだろ
演じるってことはなりきるんだから、没入する必要ある
>>17
ドラクエは主人公≠プレイヤー
RPGは主人公=プレイヤー
TRPGやったことある?

23: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:22:31.69 ID:ik2WUAbX00707
>>21
キャラクターがプレイヤーではないというのは基本中の基本で
TRPGのルルブ序文に書いてるレベルだろ

5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:00:05.69 ID:VwMlhW1z00707
つまり棒振りこそ最強って結論よな
誰もそう言ってる奴いなかったけど


9: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:04:06.04 ID:gNwhNgHk00707
動画を見ながら遊べる

10: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:04:57.04 ID:w+Xzlf9vp0707
>>9
それ楽しんでるの?

12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:08:38.74 ID:1VXN9buL00707
そもそもRPを求めてRPGやったことなんて一度もないわ
主人公はあくまでその世界の人物の一人で自分はそれを導いてやる神様目線でしかない

13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:11:30.94 ID:w+Xzlf9vp0707
>>12
コマンドRPGは神様目線で見るしかないんだけど、
神様目線でみると主人公とかキャラとの関わりとか糞どうでもよくない?
それならシミュレーションゲームやるわってなる

22: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:21:35.25 ID:ik2WUAbX00707
>>13
そもそもRPGはシミュレーションから分岐した
ゲームジャンルなので明確な境界線はない

24: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:23:32.46 ID:w+Xzlf9vp0707
>>22
そんなこと言ったらビデオゲームの原点なんて
Tennis for Twoなんだから全部スポーツゲーから分岐したってことになるじゃん
テニスゲームからブロック崩しが生まれ、
ブロック崩しからインベーダーが生まれたんだから


14: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:15:45.56 ID:ohqtj4wf00707
もうおっさんになったからアクションできんぞ


17: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:17:06.50 ID:ik2WUAbX00707
ドラクエは主人公=プレイヤー
RPGは主人公≠プレイヤー

主人公はあなたですという間違った常識を広めたドラクエが悪い


18: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:17:11.44 ID:fRwE2HrZa0707
神様視点? プレイヤー視点だろ


19: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:17:59.82 ID:Y8GcgM0sd0707
アクションRPGはなんのゲーム想定してるのかわからんけど。
ロックオンしてカニ歩きしながら、場合によってはぴょんぴょん飛び跳ねたり、
不格好にローリングしたり、同じモーションの攻撃して不格好に倒す主人公
(大体、世界を救う英雄)にも別に没入できないけどなぁ。
やることになる偉業に対して戦い方がスタイリッシュじゃない
あんなダサい奴に自己を投影してるのか?


56: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:37:25.86 ID:9HW3TBaU00707
>>19
セスタスで作中で戦神と崇められてる存在を撲殺してマジで萎えたわ


20: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:19:04.45 ID:ik2WUAbX00707
没入するのはRPGでもなんでもない

主観をまったく排除して
このキャラだったらこうするのが自然という
理論的思考で客観的に判断するのがRPG

25: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:24:05.05 ID:IWPyoF6J00707
そういう意味の没入感か
考えたこと無かったな
面白くて集中できるかどうかくらいしか考えたこと無いわ

29: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:25:14.76 ID:eQiRqMHG00707
自分が主人公となって冒険をしたいのか
第三者目線で主人公ご一行の冒険劇を観賞したいのか
好みは個人差あるわな

32: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:26:08.45 ID:ik2WUAbX00707
演じる=なりきりってのは間違った解釈だよ
そのキャラならこう動くという分析に基づいた理論的思考と、なりきることは別の話

35: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:27:05.47 ID:IWPyoF6J00707
小難しいこと考えてんなぁ

41: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:29:41.90 ID:BMpNktq4p0707
プレイヤーが知っている知識であっても
キャラクターが知らなければそれを禁止するのがRPG
キャラクター=プレイヤーだとそれを禁止できない


43: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:31:36.28 ID:w+Xzlf9vp0707
>>41
>プレイヤーが知っている知識であってもキャラクターが
知らなければそれを禁止するのがRPG

それはプレイヤーがキャラクターになりきれてないだけだろ
プレイヤーが現実の自分にしかなってない(ファンタジー世界の
もう一つの自分になれてない)

46: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:32:56.33 ID:w+Xzlf9vp0707
映画のアバター見たか?
RPGってああいう感覚だろ

49: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:34:38.99 ID:eLIbiPZz00707
>>46
例えば、どんなゲームがそんな感覚だった?

51: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:35:20.64 ID:w+Xzlf9vp0707
>>49
スカイリムかな
戦闘面だけで言えば直感的に動くダクソとか

60: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:38:54.33 ID:eLIbiPZz00707
>>51
スカイリムとアバターがどう繋がるのか、説明よろ

63: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:40:15.68 ID:w+Xzlf9vp0707
>>60
散々洋ゲー脳とかレッテル貼って煽ってきた奴に優しく説明するとでも思ったか?
勝手に想像してろ

64: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:41:33.63 ID:eLIbiPZz00707
>>63
ここまで来て説明できないのかよ
どんだけ補正強いの

50: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:34:46.73 ID:CNAOa2Qvd0707
設定に基づいてキャラクタの行動をするのがRPGだろ
没入感とは真逆の思考ゲームだよ

52: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:36:32.66 ID:w+Xzlf9vp0707
>>50
現実の自分なぞ忘れるぐらい没頭出来なきゃ設定に基づいた行動を自然に行えないだろ

58: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/07/07(日) 21:37:48.62 ID:QiWU1eYQ00707
おっさんになるとアクションとか反射神経いるやつは無理なのよ
半分居眠りながらでもできるコマンド式かちょうどいいのよ


http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1562500355/


賛否あれどコマンドRPGは不滅です! ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯



【通常版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch