堀井雄二「ゲームで一番辛いのは『次に何をしたらいいのか分からない』っていうこと」

2.名無し
確かにマリオ64の導入って今考えると少し不親切だわ
今の任天堂が作れば、とりあえずボム兵の戦場は強制的に絵に入るイベントを最初に見せると思う
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
時代遅れのゲームにすら置いて行かれたハードがあるらしい
4.名無し
わかる
時間の無駄だしな、話が少し逸れるが
洋ゲ持ち上げて和ゲー貶す奴がよく使うのに、自由度云々だの何をするか決めてもらわなきゃ云々だの言うけど
洋ゲだろうが結局ちょっと詰まれば、即ネットで調べるじゃん、死にスキルは無いか?育成方法はどうだ?って
そのストレスが無いゲームってのはやはり良いゲームだぞ
5.名無し
>>4
っト、補足としてだが、あまりに誘導が酷いのはプレイヤーの楽しみを奪いすぎてダメだけどな
お前の事だ イッスンよ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
全世界累計生産出荷9800万台のプレステ4はボタン押しッぱなしでクリアできるゲームも確かあるから定価で買いまくってくれよな!!!
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でもマイクラ売れたし、パクったよね
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼルダbotwが理想形態だな
9.名無し
>>7
堀井雄二に言ってもな…
10.名無し
これでもか!ってくらい行き先やらヒントやらマーカーまで用意してても、脳みそが足りなくてわからないってそんなヤツまでいるじゃん
マップでそこまできたのにアイテムがない!イベントもおきない!、ってちょっとは周囲見渡して何かヒントがないかとか、そこにいたるまでの情報からそこで何かしらのアクションを起こす必要があるとか、絶対にヒントが沢山あるんだよね
しかも最近のゲームならヒント欄とかクエスト項目とかちゃんとあってしっかり書いてあったりする・・ようは脳死ゲームしか知らないから起こるんだよ
ただ眺めてるだけでエンディングになるFF10やドラクエ11みたいのしか知らないと、考えるなんてしなくなる
堀井自体が若いときと違って晩年そういうゲームしか作れなくなってる元凶にもなってるだろ
11.名無し
>>5
大神は考えるゲームじゃなく見て楽しむゲーム
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ビルダーズ2は指示が多すぎ細かすぎで逆に不親切だったぞ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
こいつにとって、botwは苦痛だってさw
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
その結果ソシャゲまみれなんですけどね
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁそのへんは好みだよね
俺は手探り感好きだな
ノーヒントで広大な砂漠から針を見つけ出せとかはクソだけど
16.名無し
そういう人らには、OPUSなんかはどういう風に映るんだろう
発狂するかな
17.名無し
>>11
大神って任天堂あたりからでもカプコンに話とおせば、毒ウズラに金やるから作れって言えば出来る?
18.名無し
おまえがいうなwwwwwww6はひどいもんだったぞ
旅の動機すらない
19.名無し
例えば、水を凍らせてくる敵が居て、そいつがその氷でこちらの飛び道具を防ぐシーンを入れておく
そのうち自分自身が、水を氷に変える力を得る
暫く行くと、避ける事が不可能なレベルの飛び道具を放ってくる敵が出る
回復しながらのごり押しも可能だが、このステージはやたら瀧があるな…そう言えば……
的な気づきをさせてくれるゲームってのは面白い
因みにイッスン「おい!あの飛び道具って氷で跳ね返す事が出来るんじゃねぇか!?この瀧を使って試してみろよ!」
20.名無し
>>17
横だが、続編か?そりゃやろうと思えば出来るだろ
何ならハゲを関わらせ無い事だって出来る
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
日本語でおk
22.名無し
>>18
6でも次何をしたらいいかわからないなんてことになったことないけど
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム「何しても良いぞ」
海外ゲーマー「よっしゃ、色々やったろ」
日本ゲーマー「何したらいいかわからない…」
だからしゃーない
24.名無し
そういう意味でも、ゼルダBOWは凄かった
あれだけ自由度あるのに高い所登って周囲見渡すだけで「あ、今度あそこ行こ」ってなって
さらにそこに行く途中にまた興味のあるものが現れて…とレールも敷いてなくてもどんどんやる事が生まれてくる
オープンワールドの本場の北米でも絶賛された訳だわ
25.名無し
洋ゲーのクオリティが上がってきて寄り道プレイが苦じゃなくなってきてしまった時点で
堀井のこの考え方はもはや過去の遺物に成り下がってしまったし
この考えを捨てられない以上ドラクエは古臭さから永遠に脱却できないやろな。
26.名無し
>>23
海外ゲーマー「よっしゃ、色々やったろ」
さてネットで調べるぞー
だろ
27.名無し
>>25
普通に苦だけどな、なんなら寄り道の方が本編より時間かかるとかある
そして途中でダレてどうでもよくなって詰む、それが洋ゲー
28.名無し
この人、TES4評価してなかったっけ?
29.名無し
でもドラクエよりTESの方が世界で圧倒的に評価も売上げも高いんだよね
ドラクエはドラクエで面白いんだけどTESの方が好きだわ
30.名無し
>>28
アレは何してもいいゲームだから話が違う
なんか詰まった、先に進むにはどうしたらいいんだ!? ってのがダメって言ってんだろきっと
31.名無し
>>29
だから話が違うつってンだろ阿呆
32.名無し
一本道派と自由度派って好みの問題だから言い合ってもケンカになるだけw
33.名無し
FO3だって、まずはメガトンに行けっていう情報があって、そこで情報収集をして次に何処行くか決めるだろ
そういうのがまったく無いのはダメだっつー話だから 一本道と自由度との違いの話では無い
34.名無し
RPGは誰でも遊べるようにした堀井や子供が対象の日野はそれで良いとは思うけど
ゲームに慣れた人間にはみた瞬間に次やること以上に解決法の予想がついちゃうと眠たいだけのゲームに成り下がるんだけどな
そうでなくても今のゲームはボリュームを出そうとクリアまでが長いから、プレイヤーの方が慣れてきて飽きやすいのよ
そこを上手く延命できたものがいいゲームなんだろうけど、まぁ万人向けのゲームはないからね
35.名無し
まぁ肯定も否定も分かる。
ファミコン世代には今の据え置ゲームは温過ぎるし、ソシャゲ世代には丁度いい難易度なんじゃない。
スーファミ世代の私はドラクエも、オープンワールドも楽しんでるよ。
36.名無し
実際のところ洋ゲー OW等でネットの攻略情報まったく水にやる奴なんておらんだろ
その時点で日本人は云々は筋違いも甚だしい
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
『妖怪ウォッチ4』は、「次に何をやるか、どこに行くかがわかりすぎる」のがなあ。
ゲーム中で道に迷ったのは、旧妖魔界のグルメ街くらい。
38.名無し
"どこ行けばいいかわかる"のと"目的地以外へは行かせない"は別物
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
205のNPCを仲間に~ってのはラジアータかな?
あれは不満点もそこそこあるけどストーリーやそれぞれのキャラクターが魅力的だったな
40.名無し
さすが、オホーツクに消ゆでコマンド選択方式を生み出しただけのことはある
41.名無し
バカに合わせて手取り足取り介護してるから全部作業になっておもしろくないんだよね
42.名無し
次はココ行け!あそこ行け!のドラクエ11は最悪だったけどなあ
43.名無し
否定の奴が堀井の意図を理解してないからおかしくなる
44.名無し
>>36
ソシャゲなんかでも攻略サイト情報見てなぞってるだけの奴がヒマヒマ言って早くアプデしろとか煩いしな
結局のところソシャゲと同レベルなのが皮肉
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
ゲームの話とユーザーの話をごっちゃにされても
46.名無し
>>20
え、大神ってウズラハゲいなくても続編できんのか、それで別物にならないのか
やっぱり一応めでたしなんだけど、全容解明にほど遠い終わり方だからいまだに期待してる一本なんだが
47.名無し
ルプガナで迷子ってどういうことだろ
あそこ露骨に女の子が魔物に襲われてるんじゃ……
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
時代遅れやん…
2019年07月20日 12:13 ▽このコメントに返信