格ゲーが流行らない理由って複雑とかそういうのじゃなくて

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スト2は当初としてはシステムから何から斬新だったし操作も2~3つほど技覚えればとりあえず形にはなったし入り口が広かったんだよな
基本人間って負けず嫌いだし本能的にプレイしてたような気もする
最近のはやっぱハードル高いわ
技以前に基本ルール覚える時点でもう萎える
更に突き詰めるとこの技は何フレームだからうんたらかんたら
とてもじゃないが普段ゲームやらない人が入っていけるような世界じゃない
3.名無し
バランスはお世辞にも良いとは言えないが
未だにストⅡXやってる連中が大勢居たり
そのゲームに新規が増えるのも理由があると思うわ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
全世界累計生産出荷1億台のプレステ4独占じゃないのが一番の問題だというのに!!!
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
画面が狭い
6.名無し
スプラもスマブラもガチ勢は無線でやるなって吠えてるだろ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
エビよ55を何故2回まとめた?差ほど重要なコメントって訳でもないのに
簡略化しボタン1つで技が発動しても勝った時の達成感は薄いからね、それが何戦も繰り返しとか飽きるのも当然
かといって複雑、繁雑にし過ぎるとやりがいはあるが着いていけなくなる…鉄拳で初期からいるキングのコマンド表は100を越えてるからな…
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
確かに
9.名無し
単純にゲームとしての面白味がなくなってきたってのが一番大きいでしょ。
操作形態もスト2時代から何も変わってねーんだからw
10.名無し
>>6
スマブラは複数人だから悪いのは自分じゃないと言い訳出来る、勝敗に関しては尚更
タイマン勢なんて声がデカイだけで一部しかおらず大半はワイワイパーティゲームとして遊んでる
格ゲーは負けても言い訳出来ないしラグ頻発するなら明らかに自分が原因
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プレイヤーが人口減らしに来てるってのはホントそう
12.名無し
格ゲーのキャラって出た当時こんなキャラ使ってみたいとか映画や漫画の影響で出来たデザインだからなぁ
なんかもういろいろ古すぎる
13.名無し
この前カサンドラ目当てでソウルキャリバー6買った
14.名無し
(ギリ有線ってなんだ・・・?)
15.名無し
日本からゲーマーがほとんど消えたからゲーマー向けのジャンルが軒並み全滅しただけ
別に格ゲーに限った話じゃなくて20年前と比較すると大半のジャンルが死んだだろ
生き残ってるジャンルを数えた方が速い
16.名無し
対戦の面白さは勿論分かるんだけど
個人的には全面、全ラウンドボス戦のアクションゲームみたいな感覚で遊びたいだけなんだよね
簡単に言えばイーアルカンフー
そういうのが無くなって完全に技の入れ方やタイミングのコンボを入れることだけが目的になったから対戦人口以外は面白くないと思うよ
17.名無し
横スクロールゲーと同じ
飽きた
スト5やるならFor Honorやる
18.名無し
最近格ゲー廃れたばっかうるせー
好きな奴は今でもやってるしおもしれえわ
自分が興味ねーからっていちいち評論家気取りで講釈きもい
19.名無し
レートのマッチングだとプレイ人口の0.1%ぐらいしかチャンピオンになれないから
昔ほど勝利のカタルシスが得られないんだよな
一部屋50人ぐらいの大型ロビー制にして部屋ごとに順位付けたら
昔のゲーセンみたいなマッチング状況が再現出来るんじゃなかろうか
20.名無し
ゲーム自体情報を海外発信にしてるせいだろ
国内に向けての情報は一つもしてない
だから国内は自ずと縮小するのは当然
海外発信にする理由は
youtuberや洋ゲー中、アベンジャーズを盲信してしまう若年層を狙ってる感じだな
「人がやるから自分もやる」という層だな
任天堂層と海外のPC中のような層
ゲームがクソでも賞金やプロ制度でやる層
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
特に玄人ぶったバカ共が減らしに来てる
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
誰も興味ねーとか言ってねーだろヴォケ ちゃんと読め
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
格ゲーよりもfpsの方が面白いもんね。
そりゃ流行らんわ。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プレーヤーがかっこ悪すぎる
ドラマニが同じ理由で廃れたね
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
格闘ゲームって勝つ時は平気で30連勝とかするわけで。
そこにはのべ30人の敗者がいるわけで。
その30人は相当努力しないと勝つ方には回れないわけで、30人のうち大部分はつまんねと感じて辞めるのでは。
26.名無し
そもそも1vs1で運が一切絡まない対戦ゲームは格ゲーに限らず衰退してるだろ
あるいはレースゲーだってマリカ以外なんて全く流行ってないだろ(海外は知らん)
身も蓋もなく自分の実力が露わになっちゃうからね
昔なら仲間内とかゲーセンのお山の大将とかすぐなれたけど、今はオンライン対戦で上には上がいる事を簡単に思い知らされる
それでめげないタイプは楽しめるんだろうけど大概は萎える
「アイテムのせい」「マッチングが悪いせい」「仲間のせい」と、自分の実力じゃなく「運が悪かったから」と
責任転嫁出来る要素があるか、あるいは100人対戦のように最初から1位は厳しいと分かってないと簡単に心折られる
27.名無し
国内は少子化一直線だが世界的には人口増えてるし
対戦ゲーがと言ってる奴はますます居場所なくなるぞ?
次世代機でSIEもe-sports意識してるようだし
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
タイマンが時代遅れはすごくしっくりくるなぁ
29.名無し
えびって格ゲー嫌いだよね
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オバケイドロは単純だけど平和で面白いな。
戦って相手のゲージ減らす対戦ゲームはもう流行らんだろ。
どこのメーカーもいつまで格ゲーに拘ってんだろ?
いつまで過去にしがみつくつもりやろ?
31.名無し
今のクリエイターは格ゲー世代だし、実際好きな奴が多いからな
次の世代はわからん
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
俺もオンラインというかネット対戦の弊害もあると思うわ
井の中の蛙大海を知らずって言うけど別に大海を知らなきゃ
それで幸せなんだから。
近所のゲーセンで上位クラスの人と遭遇する事って運が悪けりゃなかったけど、ネットだと運悪いと普通に遭遇するしな。
アイドルなどの有名人なんかもそうだけど基本手が届かないのに
なまじ手が届くほど近いと錯覚するようになったよね、ネットって。
33.
このコメントは削除されました。
34.名無し
そもそも日本人は実力勝負の対人戦が嫌いなんだよ
農耕民族だからな
モンハンがヒットしたのも日本人のその性質がわかってるから
集団でCPUをいじめ倒すゲームデザインが日本人の性質にジャストフィットしたから
1.名無し
所詮格ゲーは時代の敗北者じゃけぇ
2019年08月15日 09:06 ▽このコメントに返信