1: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:10:12.87 ID:rlyNUtbM0
2019年「新作出します!値段は9000円です!」



アホなの?

62: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 19:52:04.82 ID:NiqEy63P0
>>1
しかも、26年前よりも販路が増えてソフトを世界中に売りやすくなってるのに
開発費の増加を理由に高騰とか言ってるけど

実際には、ゲームが売れない、ビジネス的に黒字化するには安売りできない

そんなクソみたいな理由ばかりなのさ
開発費って言うけど、そんなもん20年前だって金はかかってた、昔と何十倍も違うのは極々一部だけだ

そう出なければ中小ソフトメーカーなんて生きてるわけが無い

2: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:10:59.17 ID:JKnvF5Yp0
だっておらはBD-ROMだから…

9: びー太 ◆VITALev1GY 2019/08/15(木) 18:16:44.90 ID:13IxDlfB0
>>1
CDじゃなくてブルーレイですよー
はい論破

3: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:12:11.90 ID:Cr1qEFpYd
BDのコストなんて当時のCDと変わらんぞ

4: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:12:48.68 ID:wZPOpTcz0
開発費増えてるからしゃーない

5: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:14:51.25 ID:GeKJn5qSd
当時はROMカートリッジの任天堂SFCが徹底的なネガキャンにあってた。企業体質まで悪魔守銭奴のようにバッシングされてた。
高校生くらいだった当時は信じてたわ。

12: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:19:17.72 ID:tkpTmdbD0
>>5
ソフトメーカーだってソニーの言い分を信じちゃって、
実はそうでないと気付かされる間もなくみんな消えてった
自業自得なんだが割り切れんところがある

ビジネス安定させて社員を養うことより大事なんかね

29: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:39:37.53 ID:sGFREqDma
>>5
初心会は悪の温床みたいに言われてたな
学校のゲーム好きなやつがみんなに言いふらしてた

51: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 19:29:10.99 ID:rze+0a/Va
>>5
任天堂が糞みたいな殿様商売してた事自体は事実
もっと悪辣なメーカーが出てきて覇権を握るとは思わなかったがね

6: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:15:10.16 ID:3N17PdIfM
中身にかかる金が違うだろアホ
原料費で買いたきゃ生ロム買ってろ

7: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:15:18.05 ID:rn+80QZCM
HD時代で物作りするのは基本的に金かかるからな


…でもすぐ安くなるのはなんでや

14: 鳥取県 2019/08/15(木) 18:20:09.74 ID:uiKLWBmN0
>>7
大量生産と誰かさんが安くするから
psxみたいな

8: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:15:57.79 ID:wZPOpTcz0
当時ってネット無かったよな?

10: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:17:21.15 ID:4AqjTl5H0
>>8
ニフティ「せやな」

15: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:21:54.90 ID:tkpTmdbD0
>>10
ニフティサーブ20万会員
PC-VAN15万会員
ASCII-NET3万会員
とかの時代やな

検索したら 「1989年末頃には商用大手9社の加入者数が20万人台」 とヒットしてるし

13: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:19:51.48 ID:tkpTmdbD0
>>8
当時にPC持ってた半分くらいは、モデムでネット繋いでたかと

16: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:24:17.58 ID:C6imjrGr0
ただディスクメディアだとリピートが早かったり少数単位で生産できるメリットはある

19: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:26:32.02 ID:8o0n6Y/Ud
>>16
説明書とかの印刷が有るから大して早くなかったとか聞いたが

17: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:25:51.07 ID:2595aQmsM
読み込み長いぶん、高級感が漂ってたあの頃…

18: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:25:54.81 ID:NNr0Fo07a
当時もROMコストが高いというより任天堂がロイヤリティが異常に高くしてただけであってだな

23: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:29:23.19 ID:rn+80QZCM
>>18
どうだろ
今でさえ集積化進んでるが
当時はCDROMの方が利益率が断然高かったはず

31: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:47:45.93 ID:xscc8SM40
>>18
ソースどこよそれ
スーファミはROMの値段だけじゃなくて特殊チップ積んで性能底上げしたりしてたからカセット高いんだぞ

33: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:53:08.27 ID:e6teSe79M
>>31
あと、小売りのぶんも入れてる。
PS時代で小売りのぶん丸々カットした結果、ゲーム屋が軒並みつぶれていった。

58: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 19:42:33.99 ID:aykRrxuB0
>>33
小売じゃなくて初心会の分だろ
SFCの時代の小売の儲けもたいしてないよ。値崩れすごかったし専用の商材でめちゃ金かかるし。
ゲーム屋が潰れたのは一時期中古販売禁止させてたからだよ

でもPSになってから確実に良くなったこともある
PSは説明書とソフトの生産がセットでスムーズにできたから再生産がとてもやりやすかったんだと
PSより前はCD-ROMでも説明書の印刷が追いつかなくてそこまで早くは再販できなかった
ソースは「高橋名人のゲーム35年史」

63: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 19:54:50.64 ID:tkpTmdbD0
>>58
小売の利ざやを削ったから一本売っても1000円も利益出なくなった

定価販売とか、なんども言われてる在庫持たずリピートで回転率あげると理想ぶちあげたけど、始めた途端に破綻したw

68: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 20:17:11.75 ID:UTQc2Rto0
>>63
FC/SFCの場合は(元から人気シリーズだと取り合いになるものの)
売れるソフトを上手く見極めて定価近くで捌ければ大儲けって
新品販売でもハイリスク・ハイリターンな部分が残ってたからね

PS以降ははローリスク・ローリターンを目指したけど独占禁止法違反で制度が崩壊
新品だけじゃハイリスク・ローリターンで中古を回さないと無理、って形になったのが痛い

20: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:26:58.26 ID:hSvj8KBt0
それでもスーパーファミコン時代より安い
質は計り知れないほど上がったのに

22: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:29:02.44 ID:pfCH2n6xM
>>20
FF7がハードルを上げすぎた

30: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:45:11.16 ID:Bls9mFZ80
>>20
質はPS2時代からどんどん下がってるように思うが?
バグはきちんと取らず、PS2時代はゲーム内で取得出来た物を有料DLCにしたりと褒められたもんじゃないと思うわ

36: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 19:00:35.74 ID:hSvj8KBt0
>>30
内容が増えすぎてカバーしきれなくなった
それに不満があるならps2のゲームをやればよろしい
俺はps4のゲームをします

48: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 19:23:52.15 ID:xxfiCNA10
>>36
こういうのが一定数いる限りはぼろい商売なんだろうな

24: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:30:02.41 ID:SLk6bzKOM
当時なんもわかんなかったわな
テレビがあってファミ通があってマンガ読んでるみたいな

27: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:36:09.37 ID:XVlnqrLT0
大作が高いのは分かる
ショボゲーを同じ値段で売るな

34: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 18:56:18.29 ID:tkpTmdbD0
>>27
映画の著作物や漫画の著作物ってそういうもんや

37: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 19:05:33.78 ID:0u3zVKulF
日本は北米より高いのは何故?

38: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 19:10:51.49 ID:YQjPlZ3Ta
>>37
代わりにイギリスより安いぞ

アメリカは定価変える事への圧力が激しいらしいな
カプコンが3DS用のバイオを従来の携帯ゲーム機の価格帯より上げて売ろうとしたら大バッシング食らってた

47: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 19:21:49.87 ID:aykRrxuB0
>>37
北米は価格制限があるから
そのかわり大作はDLCまみれになってるんで実質かわらないよ
売上良ければ廉価版になって主要なDLC全部入りのセットが出るがな

43: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 19:14:03.01 ID:SDosom6W0
開発費が100倍に増えてるんだが
PS1時代は1000万あればゲームを作れたけど今はそれなりのものを作ろうとしたら10億はかかる

41: 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 19:13:44.17 ID:loh078xa0
SFC時代のゲームなんて数人で開発してんのもザラだからな
数百人で開発する現代のAAAと同じ値段で売ってたのが凄えよ


http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1565860212/


今、AAAタイトル1本作るのに億が基本で、出したところで回収が大変ですからね。
ファミコン時代のような少人数での開発コストを抑えたゲーム作り、
そして大きなリターンが期待できる抜け穴のような市場がソシャゲでしたが、
こちらも近年、大作でないと客がつかなかったり、ガチャ規制などで追い詰められている。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

RDR2なんて何年もかけて億かけて、もう半額以下ですよ

008011