アホなの?
しかも、26年前よりも販路が増えてソフトを世界中に売りやすくなってるのに
開発費の増加を理由に高騰とか言ってるけど
実際には、ゲームが売れない、ビジネス的に黒字化するには安売りできない
そんなクソみたいな理由ばかりなのさ
開発費って言うけど、そんなもん20年前だって金はかかってた、昔と何十倍も違うのは極々一部だけだ
そう出なければ中小ソフトメーカーなんて生きてるわけが無い
CDじゃなくてブルーレイですよー
はい論破
高校生くらいだった当時は信じてたわ。
ソフトメーカーだってソニーの言い分を信じちゃって、
実はそうでないと気付かされる間もなくみんな消えてった
自業自得なんだが割り切れんところがある
ビジネス安定させて社員を養うことより大事なんかね
初心会は悪の温床みたいに言われてたな
学校のゲーム好きなやつがみんなに言いふらしてた
任天堂が糞みたいな殿様商売してた事自体は事実
もっと悪辣なメーカーが出てきて覇権を握るとは思わなかったがね
原料費で買いたきゃ生ロム買ってろ
…でもすぐ安くなるのはなんでや
大量生産と誰かさんが安くするから
psxみたいな
ニフティ「せやな」
ニフティサーブ20万会員
PC-VAN15万会員
ASCII-NET3万会員
とかの時代やな
検索したら 「1989年末頃には商用大手9社の加入者数が20万人台」 とヒットしてるし
当時にPC持ってた半分くらいは、モデムでネット繋いでたかと
説明書とかの印刷が有るから大して早くなかったとか聞いたが
どうだろ
今でさえ集積化進んでるが
当時はCDROMの方が利益率が断然高かったはず
ソースどこよそれ
スーファミはROMの値段だけじゃなくて特殊チップ積んで性能底上げしたりしてたからカセット高いんだぞ
あと、小売りのぶんも入れてる。
PS時代で小売りのぶん丸々カットした結果、ゲーム屋が軒並みつぶれていった。
小売じゃなくて初心会の分だろ
SFCの時代の小売の儲けもたいしてないよ。値崩れすごかったし専用の商材でめちゃ金かかるし。
ゲーム屋が潰れたのは一時期中古販売禁止させてたからだよ
でもPSになってから確実に良くなったこともある
PSは説明書とソフトの生産がセットでスムーズにできたから再生産がとてもやりやすかったんだと
PSより前はCD-ROMでも説明書の印刷が追いつかなくてそこまで早くは再販できなかった
ソースは「高橋名人のゲーム35年史」
小売の利ざやを削ったから一本売っても1000円も利益出なくなった
定価販売とか、なんども言われてる在庫持たずリピートで回転率あげると理想ぶちあげたけど、始めた途端に破綻したw
FC/SFCの場合は(元から人気シリーズだと取り合いになるものの)
売れるソフトを上手く見極めて定価近くで捌ければ大儲けって
新品販売でもハイリスク・ハイリターンな部分が残ってたからね
PS以降ははローリスク・ローリターンを目指したけど独占禁止法違反で制度が崩壊
新品だけじゃハイリスク・ローリターンで中古を回さないと無理、って形になったのが痛い
質は計り知れないほど上がったのに
FF7がハードルを上げすぎた
質はPS2時代からどんどん下がってるように思うが?
バグはきちんと取らず、PS2時代はゲーム内で取得出来た物を有料DLCにしたりと褒められたもんじゃないと思うわ
内容が増えすぎてカバーしきれなくなった
それに不満があるならps2のゲームをやればよろしい
俺はps4のゲームをします
こういうのが一定数いる限りはぼろい商売なんだろうな
テレビがあってファミ通があってマンガ読んでるみたいな
ショボゲーを同じ値段で売るな
映画の著作物や漫画の著作物ってそういうもんや
代わりにイギリスより安いぞ
アメリカは定価変える事への圧力が激しいらしいな
カプコンが3DS用のバイオを従来の携帯ゲーム機の価格帯より上げて売ろうとしたら大バッシング食らってた
北米は価格制限があるから
そのかわり大作はDLCまみれになってるんで実質かわらないよ
売上良ければ廉価版になって主要なDLC全部入りのセットが出るがな
PS1時代は1000万あればゲームを作れたけど今はそれなりのものを作ろうとしたら10億はかかる
数百人で開発する現代のAAAと同じ値段で売ってたのが凄えよ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1565860212/
今、AAAタイトル1本作るのに億が基本で、出したところで回収が大変ですからね。
ファミコン時代のような少人数での開発コストを抑えたゲーム作り、
そして大きなリターンが期待できる抜け穴のような市場がソシャゲでしたが、
こちらも近年、大作でないと客がつかなかったり、ガチャ規制などで追い詰められている。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
RDR2なんて何年もかけて億かけて、もう半額以下ですよ
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あーうんこ食いてー
3.名無し
今も世界樹とか少人数だったんじゃないの? (個人的にはバランスに抜けがあるくらいの方が楽しい)
ファミコン時代もクオリティコントロールってマジかよってレベルのクソゲーが乱発された訳だし、
ソシャゲも当ててる会社はそれなりの下積み開発とかをしてきた会社が当ててる。
またインディーズではゲーム本来の面白さ回帰みたいな奴が話題になる事が多い。
結局どの分野でも広/告費をバンバン使って集客するやり方が癌になってる所が多いと思う。
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のファミコンとか64ソフトも発売当初は9000円くらいだぞ
貧乏なら待てよ
5.名無し
SFCは12800円なんだよなぁ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
全世界累計生産出荷1億台のプレステ4は高価売付でガッチリ!!!
7.名無し
>BDのコストなんて当時のCDと変わらんぞ
ソニー代がヤベえ
あのロックスターが払えないほど
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
世界樹や逆転裁判は10人ぐらいらしいし、みんな真似すればいいのに
9.名無し
SFC時代のソフト平均価格
90年 7866円
91年 8863円
92年 8975円
93年 9317円
94年 9610円
95年 10340円
96年 8283円
97年 6367円
なんだがわざと高い値段を言ってるやつって、悪意のあるバカだから相手する必要なし
10.名無し
SFC時代は1万円超えもあったイメージだけど
CDロムで一気に5800円くらいになってリピートも早くなった
場所も取らないしいいなと思いましたよ
いまだって安いやん。PS4は値崩れで
11.名無し
そもそも物価があがってるのにゲームの値段は特に上がってないってことに驚くべきだわ
あとネットの普及でゲームの寿命が激減してるから初動型に拍車がかかってるから仕方ねーわ
そしてカセット時代のほうがゲームメーカーはボロ儲けしてたことも忘れるな
12.名無し
PlayStationってのはCDからはじまる「光ディスク」とともにあったゲーム機なんだよね
時がたつのははやいもんだ
当時はそれが最先端だったんだが、だけど当時は遅いせいぜい倍速読み込みしかできなかったんで、N64がカートリッジを採用したのは個人的に支持してる
13.名無し
既存の製造設備使わせてもらってるだけだから安上がりに作れて一石二鳥
なのにゲームは高い
14.名無し
>>13
開発費も知らないおこちゃまらしい書き込みでほほえましいな
15.名無し
>>11
あの時は製造費だけで3500円もしたからしょうがない。
16.名無し
やっぱり豚は馬鹿なんだな
17.名無し
※11
> ネットの普及でゲームの寿命が激減してるから初動型に拍車がかかってるから仕方ねー
任天堂ソフト「」
結局、ソフトの作りが手抜き(簡素)なだけでしょ
そこそこ結構長めに遊べるオンが主のゲームはそこまで酷い値下がりにはならんし
あ、出荷=販売数でマウント取ってるようなハードは除外な
PS4の悪の根源は生産数が多すぎてダボつきやすいのに親方日の丸の「うちソニーですよ?わかってます?」で強引に小売りに押し付けてんだから
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外の新作ソフトは59ドルなんだけど、日本はボッタクリですか?
2019年08月16日 00:35 ▽このコメントに返信