CodemastersのシニアアーティストであるMatthew Stott は、
このデバイスが実際にはPlayStation 5開発キットであることをツイートで確認しました。
「これは開発キットです。一部はオフィスにあります」とStott氏はツイートで、
特許に関するMetroレポートにリンクしています。
Matthew.Stott
@matt_stott_72
its a dev kit we have some in the office
Sony patent shows PlayStation 5 devkit - or maybe even the console itself
これ、どこのライブハウス?
市販実機は爆熱爆音確定かねw
APUじゃなくて統合前のディスクリートGPU搭載かね?
車のラジエーターみたいやな
うわさのRTX2080並ってのは本当かもしれんな(棒
2080てかなり大型なGPUじゃなかった
この形状だと載せる場所が下層しかなさそ
そうなるとCPUをどこに置くかだな
今までの開発機キットがそうだったように
サイズ感がわからないけど、ぱっと見、Clearfogみたいな?
そんなに小さい訳ないか。
PS4の開発キットなんて、何かのケースを流用したみたいな雑な形だったのにな
つーかコレ使い難くね?
箱の開発キットは「現場からの要望で重ねて置きやすくしました」って
どのメーカーよ違うなあと思ったもんだが
PS4世代におけるUE3と同じ
スイッチかPS4マルチ以外で使う意味がない
どの会社も大体でかくてぶっとい
発熱エグそう
メタルギアソリッドVとか
厨2にはそれが響くんじゃないの
製品版もこれでよろしく
シンプルが好まれる時代に絶対に一般ウケしないデザインだけど
Gショック携帯みたいだわ
おまえら実物触ったこともないような素人だったのか(´・ω・`)
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これなら大量に草を生やせて爆売れ確実!!!
3.名無し
メーカー製窒息パソコンみたいな
でもこれで実機になる時はオーバーヒートしなくて済むとか?
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のビデオのコピーガード外す機械だよ
違うの?
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
開発機で、イジェクトボタンがあるってことは、まだディスクメディアも続けるんだな。
早送りとチャプター戻しはなんのためだろ。プレイ中映像かの検証用か何かかな
6.名無し
※1
日本人の日本人下げ
7.名無し
三角形のチーズケーキ焼ける機能搭載してるってマジ?
8.名無し
車で使う枕でこんなんあったな
9.名無し
大きさどんなんだ?
腰と大きさあうなら座ってまうやろ? こんなもん
10.名無し
>>5
そらPS4との互換性がある以上BDドライブはつけるでしょ
しかし12センチのスロットがあの大きさって考えると結構デカイ
11.名無し
正直ダサイ
12.名無し
プレステーション凹出撃せよ!
プレステーション凸も応援に出ろ!
ふたつは変形合体して完全体になる!
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
勝利のV
覇権だね!
14.名無し
どうでもいいです。switchの時もそうだったけど欲しいのはソフトの情報。本当にこれだけ。
15.名無し
排熱重視の構造だから
売り物のPS5も結構なことになりそうだな
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
めちゃくちゃカッケー…
斬新だわ
17.名無し
食パン留めてるアレの名前は
バッグクロージャーって言うんじゃー
18.名無し
この糞ダサいのガチなのかよ
こんなの置いてたら恥ずかしいんだが
19.名無し
発売前に凹んでるやん
20.名無し
これどのくらいの大きさなんだろ
縦1m横1mくらいかな
21.名無し
PSVサターン
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
開発キットだし単なる遊び心やろ
流石にこんなクソダサいままで製品化はせんわ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
yasuhiroじゃなくてyusuhiro?
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
開発機のデザイン凝る必要性がわからないしダサい
25.名無し
洗濯した後のトランクスを上に広げとくとみるみる乾くな
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
開発用に極端に排熱重視した形ってんなら、製品版で平坦にしたら今空いてる分かなり薄く作れそうじゃん
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS4の開発機調べたらPS4の製品版と全然違うやん。これでマウントとってるやつはアホだな
28.名無し
なんだ開発キットか
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
光学ドライブは使うの諦めてくれるよ、時代錯誤も甚だしいなぁ
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
そういや互換性あるんだっけか。失念してた。
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ロンチにPS5専用ソフト少ないんだろうね
32.名無し
PS3やPS4の開発キットはビデオデッキのような形だった
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
開発キット高そうだな
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
PS4と互換あるからねw
35.名無し
開発用のこれよりは小さくなるだろうし、PS3PS4より明らかに大きくなるってことはなさそうでよかった
36.名無し
すげぇ爆音響かせそうだなw
真ん中をああいう形状にしないと熱が逃げなんだろうなぁ。
37.名無し
開発キットの本体デザイン遊びすぎだろw
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
派手なデザインはさておき、開発機としては入出力端子が少な過ぎじゃないの?
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
PS4の互換切れば、価格抑えられるんじゃないの?
40.名無し
あの窪みが気になる
手を置いたら温かそうだが・・・
41.名無し
PS4開発キットは無骨なデザインだった
42.名無し
本当のPS5はギーガーみたいなデザインだろうな
前面に白目の女の顔がついてたりして
43.名無し
開発キットは無骨なデザインのものが多いよ
PS4開発キットなんてネジがむき出しだったからな
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
開発キットと製品の本体は別物だし騒ぐ事では無い
45.名無し
量産やリビングとの調和とか考える必要ないからな
これほどデザイナーがやりたい放題できるものもないだろう
46.名無し
まじもんなの?
だとしたら言っちゃっていいのかしら?
47.名無し
真面目に形状から考察すると左右に分けて冷却する構造なんやな
実際のPS5でも採用されるとしたら
これほどじゃないにしてもやっぱかなり特殊なデザインになるやろな
48.名無し
つまりユスヒロという変わった名前のデザイナーが実在すると言うことか
49.名無し
2080クラスの性能をAMDのGPUでやろうとするんなら
冷却や排熱機構もちょい大型に、本体サイズもその分大きくなるだろうな
本当に2080クラスの性能を出そうとすればね、カタログスペックだけ同等で
実際の性能はそれ以下ならそこまで大きくしなくても収まるだろうが
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
埃すげぇたまりそう
51.名無し
そもそもこのデザインいまいちか?結構好きだわ
52.名無し
ダサすぎて開発意欲そがれそうな開発キットだな
53.名無し
いいデザインだから開発意欲が出てくるな
排熱重視といったところだな
54.名無し
これ見て開発意欲湧くヤツは
トランクス見てムラムラする変態だな
55.名無し
発売する本体のデザインじゃないからどうでもいい
56.名無し
>>5
早送りボタンとかは図面を手に入れたLetsGoDigitalが独自に付け足したもの
57.名無し
無線ルーターでこんなのあるよねたぶん
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
らしくないデザインだけど遊び心に富んだゲーム屋さんならではのデザイン
59.名無し
だっさ
60.名無し
vitaのV
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
へー開発キットと市販されるモデルは見た目違うのか
なんにせよ普通のPS5の発表が楽しみだな
62.名無し
これデザインしたやつは 盛田のじいさんに謝れ。
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんでも叩かないと気がすまない日本人固有の病気
2019年08月25日 15:08 ▽このコメントに返信