1 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:46:22 gyW
独り立ちした時絶対ゲーム漬けになる
2 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:49:12 AMN
勇気ある決断だと思います。
3 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:49:35 9M4
周りがやってないなら良いと思う
4 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:49:37 nY
じゃあさせてたらゲーム付けにならないのかという
5 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:50:15 sfK
反動があるのは事実やと思う
6 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:50:18 vde
ゲームはしなかったが野球やサッカーは良くやったな
いい時代だったよ
7 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:50:24 8bg
大人になった時に懐古ゲームネタが1人だけないとか悲しいやん
8 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:50:29 TXp
ストレスに苛まれてたらどのみち嗜好品に溺れるし
ストレスが低ければ依存になったりしないわ
10 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:51:58 v7y
一概には言われへんけど何かを徹底的に禁止することって身体に悪いと思う
12 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:52:57 LC9
何かが正しいと思い込んで特定の物を強制したり
排除するのが一番良くないと思う
14 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:54:49 SP
ゲームしないと共通の話題が無くて友達作れないから
大人になってからゲームで一人遊びする様になるんやろな
16 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:55:38 nY
与えたとたんにサルみたいにゲームしかしなくなるガキもいるからな
27 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:06:56 TXp
>>16
猿みたいに一つの方針に固執するイッチもいるしな
18 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:57:01 2Mw
誘惑を自制する意識が持てるよう教育出来るならゲームがなくてもええんやない?
19 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:57:29 siE
確定でつまらんやつかひねくれた子になる
20 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)16:59:37 2Mw
ゲームを利用した方が宿題とかやらなきゃいけないことを
優先して終わらせてから遊ぶとか
物事の優先順位を指導するには役に立つと思うがな
21 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:00:14 nY
>>20
そんなガキばっかやないでぇー?
23 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:04:31 2Mw
>>21
そらもちろん
結局は親の教育次第よ
24 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:05:40 nY
>>23
そういうのは簡単やが、ちゃんとした親してんなーっていう人の
ガキがサルみたいなのも普通にアルアルやぞ
モールなんかでヒス起こしてる親のガキなんて高確率で
言うこと聞かないガキンチョやで
25 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:05:44 k9c
ゲームを規制したところで子供は勉強しないってやつやな
ゲームがしたいんじゃなくて勉強がしたくないからゲームに逃げるわけやし
26 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:06:02 NOt
うちはゲーム禁止で、ゲームへの渇望がすごかったわ
兄弟ともに大人になって徹夜でゲーム三昧
イッチのにもろ当てはまる
でも自分の子供にどうしようか迷い中
28 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:07:48 TXp
>>26
結局過度のストレスが依存になるんや
31 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:08:43 nY
>>26
ワイのアッニはゲーム三昧で高校あたりは友達引き連れて
部屋でゲーム三昧で、親になった今もゲーム三昧で
子どもにもゲーム与えてゲーム三昧やで
うち女の子はまだええけど男がやべぇわね
29 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:08:25 Gr4
ワイのアッニなんて漫画禁止されてて今漫画漬けやで
部屋が本屋みたいになってたわ
30 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:08:32 jfW
小学生の頃はゲームは土日に1時間ずつだけやった
32 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:10:21 d9G
悪いゲームが多すぎるんや 永遠にレベル上げして
レア素材ドロして合成させていく系のやつ
ああいうのはやらせたくない
34 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:11:18 2Mw
>>32
ちゃんとゴールがあるゲームがええよな
36 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:11:54 nY
>>34
でも結局マリカやスプラトゥーンみたいなのにはまるんやで
友達と〜というならこういうのに行き着く
37 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:12:27 d9G
>>34
昔のファイナルファイト2のようなベルトアクションの方が良いゲームやと思うんや
41 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:15:12 SP
>>34
ゴールは無くてもええけど友達と遊んで欲しいわ
ちな童
33 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:10:34 2Mw
実証したのかは知らんが「いつまでも勉強してないでゲームやりなさい!」
って真逆の事を言い続けると
子供はちゃんと勉強してゲームをやらなくなるって聞いたことあるな
35 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:11:52 k9c
>>33
まあこれずっと言われたら不安になって来るわな
38 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:14:00 Gr4
親が子供とほどほどゲームできる仲になって
子供が言うこと聞いてくれるようになるのが理想やん
40 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:14:34 2Mw
>>38
パッパとドンキーコング2のクリアを頑張った思い出
39 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:14:17 nY
子どもの自主性に任せるんやなくて
自主性が育つまでちゃんと監視・教育できるかどうかがキモなんやない
結局は親の手腕なのかも
子どもの自主性って死ぬほどあてにならんで
将来子供が「うちの親は絞めつけ厳しい毒親だった」と言い出す覚悟くらい入ると思う
42 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:19:59 TXp
>>39
ストレスが鍵なんやで
43 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:21:40 nY
ゲーム与えて置いたらおとなしく静かにゲームしてるっていうのは
親のほうが楽になる手段でもあると思うで
コントローラーぶん投げる子供にやったらぶん殴れ
44 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:25:27 NOt
でももし自分らがゲームし放題の親だったら、
それはそれで際限なくゲームしてたかもしれんし…
そうなると親が制限するのもわからんでもないし…
46 :■忍【LV1,ホイミスライム,EF】 19/09/14(土)17:27:30 wPN
>>44
ゲーム以外の楽しみとか覚えさせるのが一番かもしれんな
45 :■忍【LV1,ホイミスライム,EF】 19/09/14(土)17:26:40 wPN
今のゲーム魅力的すぎてガキの頃にやってたら抜け出せないかもしれん
47 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:31:38 nY
ソシャゲやりたいとか言い出したらどうする?
48 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 19/09/14(土)17:39:56 MJe
ワイは子どものころ好きなだけゲームしてたけど
学校が忙しくなるにつれて自然とやる時間が減っていったわ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1568447182/
やらせた方が良いか悪いかは個々の環境もあるし断言できませんが、
何でも決めつけて押さえつけることは、確かに良くない ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
全世界累計生産出荷一億台のプレステ4だけ押し付けていれば良いのだ!!!
2019年09月22日 08:31 ▽このコメントに返信