歴代FFで『6』だけが微妙みたいな風潮なんなの?

2.名無し
特典付き限定版より高くて草
3.名無し
いや、ストーリーも微妙だろ。
4.名無し
キャラクター最高だろ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ばくれつけんが出ないから諦めた
6.名無し
むしろ6だけ好き
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
12以降の糞みたいなのに比べれば・・・
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
6、7辺りを批判してるやつは通ぶってるガキなだけだからスルー安定
9.名無し
7が最初の微妙FFかな
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
12、13、15の方がゴミやろ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
技術の塊だな
よく24MBに詰め込んだよ
12.名無し
当時も高いソフトだったけど技術発展した今の視点で容量に文句言ってるの馬鹿すぎだろ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外で一番人気が6じゃなかったか
なんとなく6は4の水増し番て感じでそんなに好きじゃなかったが
14.名無し
24メガはと言っても24メガビットでしょ
15.名無し
>>1
それな。よくこんなんでボリュームあったと思うわ
16.名無し
FFは6から入った
魔法とかの名前覚えるのめんどくさいからDQ以外は敬遠してたんだけど
やってみたら面白くて5,4とさかのぼるけど4がファミコンっぽくてそこでさかのぼりはストップ
7以降では8が微妙
で、13は設定等で呆れて途中で辞めて15なんかやる前から見切りつけてて最後までやってないから評価できん
評価ってのはやっぱ最後までやらんとね
ま、7Rは最後までだしてくれるかわからんから余裕でスルーですよ
17.名無し
歴代で微妙なのはやっぱFF13とFF15しかねーだろ 13のグラだけ一本道がクソすぎてそれからシリーズやる気失せた FF15でもう一回FF楽しいと信じて買ったが鬱ストーリーでもう二度と買わない FF7Rなんて分作の時点で論外
18.名無し
2よりマシ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
4以降は鉄板やろ
俺の嫌いな8も今じゃ評価されとるし
13と15は知らんけど
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
楽しくはなあとはないとは言わない。とまでは言わないけど、今の悪いFFの元を作ってしまったのも6だとは思う。群像劇やらドラマ性やら。
後魔石システムの上昇効果もなんか、うーんって感じはした。逃げて逃げて低レベルの奴がライディーンとかでレベル上げれば基礎すばやさ上がるとかね。
後オペラスタッフの告白に使われたとかも裏話にあったよね?確か。
21.名無し
キャラが多すぎて薄くなってるから掘り下げるための続編とかが欲しかったな
ガウとかウーマロとか爺とか存在感ないし
22.名無し
そんな風潮はない
あるとすれば8か9だ
23.名無し
6はキャラとかストーリーの魅せ方はうまかったと思う
逆にそれ故にイベントみるのが面倒で1回クリアしたらもういいやって
周回プレイをする気がおきなかった
キャラは歴代で2番目に好き
24.名無し
転職アリで、仲間のモンスターも戦いにも出せる良ゲーの印象しかない
今のところ微妙だったのは9だけだわ
25.名無し
※24すまんドラクエに脳内変換してた
26.名無し
6はストーリー・システム共に面白かったぞ
ただサイバーパンク路線が確定した作品でもあるから、方向性を誤らせた戦犯でもあると思う
FFが最初にツマランと思ったのは10-2
12は賛否あったけど、俺は面白かった。まだ面白かった。
13はクソゲ。そびえたつ1本ぐそ。
15は言葉にすると規制されるのでこれ以上は書かない。
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
5辺りからキャラクター育成の方向性の自由化に度が過ぎてきた感あった。ストーリーとキャラクターの個性や位置付けがあるのにも関わらずマッシュを魔法キャラ、リルムを脳筋にだって出来るのはどうなのか的なゲーム雑誌の批判記事を未だに覚えてるわ。
28.名無し
6が微妙なんて初耳やけど
6~7がFFブームのピークやろ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オペラの歌詞が関係者が奥さんに宛てたマジモンのラブレターと知って微妙な気持ちになった。
どんな気持ちで書いたんだろうか?
作者の気持ちが知りたいね
30.名無し
>>27
FF6の場合はそれ相応の鍛錬が必要なのにな
幻獣の力だから単純な「力」ではなく魔法で補ってるって解釈もできるし
31.名無し
偶像劇的だからこれと言ったストーリ的にハマる感じではなく、分散しちゃってるのが…
傑作であっても最高傑作には慣れない要因だわな
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
魔石?手に入れる所までなるべく低レベルで進めた方が強くなるって知って萎えて辞めた
8もそうだけど低レベルで進めた方が得ってシステムが個人的に合わない。5とか7みたいにみっちりレベルとジョブ(マテリア)上げとけば良いって方が好き
33.名無し
>>26
どちらかというとサイバーじゃなくてスチームっしょ
それに幻獣が絡んで新しいジャンルにもなれたとは思うけど、バランスは凄く難しかっただろうな
34.名無し
これこそHD-2Dでリメイクしてほしいが、もしやるなら無駄に3Dのクソキモデザインとかにしちゃうんだろうな
35.名無し
>>32
強さどうこう言うなら頭にオートボウガンでもつけたら?
難易度は正直低い部類だからストイックにレベル上げる意味ない部類だし、最強の○○にしたいなんてのは他のゲームにしたところで趣味のやりこみ要素でしかないはず
延々積むのが好きならMMOなりディスガイアなりそれ向けの好きなのやってればいいんじゃね?
ついでに言うと8は別に低レベルで得するほどの物はないぞ
36.名無し
そもそもそんな風潮ねぇし
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今見るとショボいだけだが
魔導アーマー3機がナルシェへ歩いていくあのオープニングに、
かつてないクオリティで描かれる世界をこれから体験できるという高揚感があった
リアルタイムでないとわからない魅力
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
8ってレベル上げたら敵も強くなっちゃうんだろ?
前にvitaで買ったんだけどどうもシステムが合わなくてな…キャラや設定は好きなんだが
39.名無し
>>38
レベル上げれば万事解決の対策って話だったけど正直体感的にはあんまり機能してない
ぶっちゃけ結局低レベルの方がつらい
40.名無し
8は低レベルだと素材とかの面で他の策を練らないといけなくなる
100まであげちゃうとレベル5デスに専用の対策が必要になるけど
成るべくあげない、なんてやるより普通のエンカウント捌きして普通の経験値得てる方が楽
41.名無し
主人公の動機付けや展開が不自然過ぎてシステムも中途半端、一気にFF熱が冷めた原因になった作品だから
シリーズで評価は最低
42.名無し
6は魔石ボーナスで低レベルのほうがいいってやつは完全にネットの弊害だと思ってる
これに限った話ではないけどやったことない奴がそれみて語ってるのが多い印象
8も低レベルのほうが良いってのも一緒で>>40のとおり予備知識ありの話だし
普通に進めるだけならきにせずプレイするほうが制限なく楽しめると思う
敵が強くなるとはいえこっちもその分強くなってるし素材や魔法も無理なく使えるのは精神的にも良い
100で5デスがきつい=気軽にレベルあげられないってのが曲解されてるきがする
43.名無し
24メガビットってことは3メガバイト!?
すごいな。よく入りきったな。
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
6がストーリーいいとは思わん
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
ドットも最高レベルでFFRKとかでも基準になってるし音楽も素晴らしい出来だから微妙との評価はワイも初耳
ただ記事でも言われてる難易度と後半のシナリオと進行はよくも悪くもか
46.名無し
>>42
そもそもで普通にやってりゃ100になんてならないしな
47.名無し
国内だとFF3信者の爺とシナリオは4が至高おじさんとFF5こそ完成されたFFおじさんのせいでいまいち評価低いのは知ってる
けど俺もFFは6が一番好き、ティナ可愛いし
48.名無し
>>47
お前の頭の中の世界を基準に勝手なレッテル貼るなよw
3~5好きな奴はみんな6を叩いてるとか妄想してるのかwww
49.名無し
総合評価でなら6が一番好きだなぁ
特にグラフィックはドット絵芸術の極み
ゲームシステムは5が好き
50.名無し
初めてやったのが6だから思い出補正で一番好き
そこから5、4、7とやったなあ
123はやってないです
51.名無し
仲間を求めてはFFどころか全ゲーム史上最高の音楽といってもいい出来
52.名無し
博士「その昔、10-2というギャルゲーがあったんじゃ」
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
この時代のメガはメガビット。
メガバイトにすると3MBだよ。
1Byte = 8Bit
1.名無し
24メガのゲームに11,400円(税別)とか初めて知ったけど衝撃だな
今のゲームのオープニングムービーすら再生できないやん
2019年10月06日 18:24 ▽このコメントに返信