ゲームを映画みたく高尚な趣味にしたい←分かる だから映画みたいなゲームつくる←は???

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画ゲーつくるより
任天堂みたいに高尚なゲームを作って欲しいものだね
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
だから手を抜いてリストラしてエンディングはPCからキャプチャーしてそのままマウスカーソルも映す!←は?
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンは10時間でクリア出来るけどデスストは50時間くらいやってもまだチャプター5
5.名無し
>>1
これ。映画から出た名優や文化人、流行、歴史、格。
ゲームごときと並べられたら世界中の映画ファン怒るで
ゲームファンは同じようなものとか本気で思ってる節がある
ゲームの挿入ムービーは、偉大な映画から一部パクっただけのもん
ゲームと映画が全然違うもんだからね
6.名無し
ゲームを映画みたく高尚な趣味にしたい←分からない
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
じゃあ映画観るわ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画みたいなゲームを目指すのは良いんだよ
それがムービーばっかりになって映画の合間にゲームする形になるのが良くない
やるなら一切ムービー入らない映画みたいなゲームを目指してほしいわ
小島はムービーに頼りすぎ
9.名無し
別にムービーの合間にQTE押すだけのゲームもあるしムービーが多すぎるゲームが悪いとも思わないわ
昨今の思考に捉われすぎてワンパターンな基準でしか物語れない方がよっぽど駄目だと思う
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画もソロゲームも「体験」だからね
表現の歴史が長い映画に倣う寄せるのは間違いじゃない
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム、という括りでみたら、いくらでもあるだろ。なんせ将棋、チェス、囲碁もゲームなんだし。
デジタルのみにしても、コンピュータの方が強い時代だし。
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
映画は体験かなぁ。
能動ではなく受動なきがする。
13.名無し
MGS5からUIにしてもやたら映像的できれいだからな、映画を作ったら海外受けはすると思う
でも映画的ゲームだからいいんであって普通に映画つくっても難しいでしょ
14.名無し
実際、映画作りたいなら映画作れやってのはある
映画っぽいゲームを作りたいのか、映画作りたいけど無理だからゲーム作るのか
後者はクソ
15.名無し
>>6
おれもそこからわからないが、小島みたいに高尚なものにしたいと言ってる奴がいるんだよ
「わかる」というのはそこだけギリギリ許容してやるという意味で、小島に同意したという意味じゃない
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供のもの、オモチャって認識が外れない限り高尚にはなりえないんじゃないかな
かといって仮にそれが外れるような趣味に分類されたとしたらゲームのアイデンティティーがなくなってしまいそう、今でも規制やらで表現に制限があるけど。
まぁスマホも身近になってゲーム趣味に対する軽蔑するような風潮はいずれは薄れていくだろうし、別に高尚である必要はないな
17.名無し
コジマプロの中に「じゃあ映画作れば?」ってコジマに言ってやれる近しい社員は居なかったのか・・・?
「それいいですねぇ~!」つてイエスマンばかりなんだと想像出来る。
18.名無し
ゲームはインタラクティブなところに強みが有る
これまで映画に比して映像面で劣っていたがそれも克服されつつある
あとは優れたUIが出現すれば一気に一般化する
VRが一番手だけどヘッドセットと入力が課題
19.名無し
小島氏の事を「監督」って呼んでるヤツらがそもそもキモイんだよなw
もしかしてコジマ氏が自分でそう呼んでくれって言ってるのかね?
20.名無し
>>17
作る予定があると何処かで見かけたけど
21.名無し
ネットフリックスでインタラクティブコンテンツってユーザがストーリーを選択するドラマやってるが
ムービー多用のゲームとゲーム要素があるムービーは今の所似て非なるものだと思うわ
これから先の行き着く場所は同じかもしれんけど
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
別にいいじゃんそういうゲームがあってもさ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そりゃポケモンなんてキッズゲーをマンセーしてる奴らからすりゃゲームなんて「高尚」とは無縁だし何言ってるか理解出来るわけねーだろ
絶対に噛み合わないし時間の無駄
解らない奴には何言っても平行線辿るどころか世界線が違う。
24.名無し
>>22
数本ならあってもいいが、PSWじゃソニーからしてその傾向で、映画嗜好のものばかりなんだよ
そしてPSW基準で他陣営を非難するんで嫌われる
25.名無し
>>23
どちらがバカといえば、少数派のおまえらの方で
26.名無し
「映画みたいなゲーム作る」と言ってる時点で、負けを認めてて、コンプ丸出しなんだよな
ゲームが映画より劣ってると言ってるも同じだから、迷惑っつうか恥ずかしいっつうか
27.名無し
シネマライクなゲームでヒットしてるものもあるけど、シネマライクでヒットしてるわけじゃないだろ
ドンパチやゲーム性でヒットしてるんだろ
「わぁ映画みたい」で買う奴ってほとんどいないだろ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
映画的なゲームってそもそもどのラインやねん
アンチャ、ラスアス、デトロイトはわかるとして他にある?
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
世界線が全く違うとよく分かるレスだな。
正にこんな感じだよ。
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画みたいな作り込まれたストーリー、演出、世界観がある、ってのを無理矢理叩くために「映画みたいなゲーム」って括ってるだけ。MGSなんか言わずもがなステルスゲーの金字塔でゲーム部分も当たり前に評価されてるし、デスストなんか荷物運んで世界を繋げてく体験はプレイ無しじゃまるで伝わらん。ムービーが良く出来てるから映画でいいって脳死過ぎ。グラが良いから内容はクソなはず!って叩き方と丸々一緒
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
特に何も残してない人々のコメント
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
具体例挙げろ
33.名無し
別に「映画を目指したゲーム」を全否定するつもりは無いけれど...
そうでないゲームを「低俗」にカテゴライズして、マウンティングを取る行為には同調出来ないな
少なくとも自分が求めているゲーム性は、「高尚なゲーム」では実現し得ないものだろうし...
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
昔はそういう風潮あったけど段々廃れてきたよなゲームやってると馬鹿になるみたいな
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ストーリーや演出に凝ったら必然的に映画に近づくよな?ストーリー部分が面白くなって何が駄目なんだ?MGSなんかはステルスゲーとして内容がまず革新的だったし、デスストはムービーなんかよりプレイ部分のが余裕で長いし、長所をなんとか悪く見せるために必死に言い換えてるようにしか見えん
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
MGSとデスストやってゲームプレイにはなんも関心なくてただただ映画を作ってると思ってるならマジでカスみたいな感性だな。〇〇が特に凄い、を〇〇しか凄くないに変換するの好き過ぎ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
本当に映画みたいなゲーム作りたいだけならステルスもオンラインでの繋がりも思いつかないし思いついてもやってねーわ
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デスストにムービーが多いと思ってんのか?エアプにも程があるな。動画勢ですらないのかよ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
美人ってだけで「顔だけで性格はクズ!女は中身で勝負なのに!」って喚くブスみたいなもんだな。外見が良いって時点で外見が良いだけで中身はクソなはず!に勝手に変換して叩く。ストーリーだけであの評価って思い込んでるなら映画監督やるってことに肯定的でも良いはずなのにそれはそれで「やめとけ無能」になるんだから結局叩きたいだけなんだよな
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
それなら映画でいいのでは?
わざわざプレーヤーに介入させる必要性がなくなるでしょ。
41.名無し
違うコンテンツなのに高尚も低俗も無いだろ、いちいち上だの下だのっていかにも日本人っぽい発言って感じだな
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
??ゲームも面白い、ストーリーも面白い、を実現したらなんで映画で良くなるんだ??ストーリーは適当だけどゲームは面白い、じゃないと駄目なんか?
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
介入しないと生まれない没入感や共感があるだろ。ムービーだけ切り取ったムービー集と、MGS本編、デススト本編のどっちが面白いかなんて明らかだろ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
押井守が映画はゲームに勝てないとか変なこと言うから
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画見てるやつは映画でいいなんて言わないんだよな。ただでさえ2、3時間という時間の短さを感じてるのに、数十時間分の体験が2時間の映画に収まる訳がないから。体感だの没入だのを抜きにしても、ゲームじゃなきゃ駄目なんだよ
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
面白さのベクトルが異なるから。
ストーリーの面白さは、プレーヤーが介入しないことによるものが大きいでしょ。
そして、プレーヤーが自由にできればできるほど、映画とは離れていく。
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
その没入感がゲームとしての面白さでは?
それを高めるほど、映画とは離れていくよね。
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「ゲームのストーリー部分が映画レベルのクオリティ」のゲームは作ってても、映画みたいなゲームは作ってないんだよなぁ。MGSのステルス要素に誰も面白さを全く見出さなかった異世界じゃないと通用しない前提条件
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>46
ゲーム部分で介入してるからストーリーがより面白くなるんだろ。ていうか小島ゲーはそこらのゲームよりストーリーへの介入はある方だし。ザ・ボスの最期なんかゲームだからこその演出の最たるもの
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>47
介入させることで没入感を生んで、ゲームとしての面白さを感じるように作ってるし、それは映画とは異なる体験。自分で答え言ってるやん。映画と離れるように作ってるし、映画じゃ駄目なんだよ
51.名無し
>>29
映画が高尚だとして、世間に映画見たこと無いひとなんかいないから、高尚なものがわからないやつなんていないんだよ
なのに高尚なものが分からない人が日本だけで1000万人近く、世界だと数千万人いるってお前の設定した世界観っておかしすぎる
ふざけんな何が世界観だよ、キチガイが世界を語るな
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画でいいと思って作ってるなら、自分でザボスに引き金引かせたり、マンティスのサイコキネシスでコントローラー動かしたり、セーブデータ読み取って好きなゲーム当てたり、映画で出来ないやらないことをやるわけ無いんだよな
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画で良いはずなのに、2時間で良いはずの内容を何十時間に延ばしたものが、1000円程度で良いはずの価値なのに8000円という値段で全世界何百万本と買う人が出てくるのはなぜ?
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームとして面白いのが前提にあって欲しい
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デスストの事を言ってるのかな?
もしそうなら、あれ全然映画見たくもなんともないやろ
ムービー長けりゃ映画かよ
56.名無し
普段映画は全く見ないけど、クリアーしたら
骸骨兵士4人連れている人の映画はちょっと見たくなったわ
モデリング提供だけで存在感出る人って凄い
1.名無し
ゲームと映画じゃ比較対象にならんだろ
最近の無知は似たようなものとして捉えているけど、歴史だけでも100年違うし
アカデミー賞とゲーム大賞では、賞金も格も段違いだぞ
2019年11月19日 16:32 ▽このコメントに返信