1: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:04:48.70 ID:mIGdgf6UK
このまま進化すれば中小サードとインディーの差が
どんどん縮まっていくのではないか
2:
(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:05:26.28 ID:4mz1wHipd
>>1
もう逆転してるまである
27: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:36:41.21 ID:q2iGvcDP0
>>1
一部は逆転済みだろ
3: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:05:33.46 ID:gcAWu98s0
日本は特にその傾向が現れそうやな
5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:06:42.46 ID:P7KhBdRs0
ゲーフリは余裕で超えてる
6: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:10:38.71 ID:mIGdgf6UK
俺がインディー業界を知らなさすぎただけだった
レベルの高さにアヘ顔ダブルピースですわ
このまま進化したらマジでどうなるのか
7: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:12:29.48 ID:4GEHadIX0
インディーの定義って何?
96: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 17:43:11.52 ID:ECwgBWGDd
>>7
ハイクオリティインディーの現在の代表はデスストランディング
9: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:14:09.53 ID:dM6jXaaK0
インディの一部に神ゲーが出てくる理由はある程度わかる
少人数体制でやってるからだ
明確なコンセプトを全員で共有して作ってる
大作は一人一人が何やってるのか理解できてない
作ってる人も楽しみながら作ってるのが伝わってくる
大人数体制でもそれができてるのが任天堂なんだよね
22: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:31:10.84 ID:mIGdgf6UK
>>9
インディーで何か違和感あったのはそれかもしれん
なんかクリエイターの執念というか熱意をより強く感じる気がする
115: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 20:28:03.66 ID:LS9MzUrC0
>>9
任天堂なんか、ハードから作ってるんだから、究極のインディだろ。
10: ルンファ君 ◆fiWfMwznUw 2019/11/30(土) 16:14:25.95 ID:AFI+fhsDd
汎用性の高い開発ツールやゲームエンジンが優れてるのが大多数だとは思うが
ゲームデザインだったり、作り込みだったり、規模だったりって部分では
やっぱりインディーとメジャーで差があるのが多いよ
12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:19:26.22 ID:4Rv82Fli0
おにぎりやアスファルトのクオリティ追求してたらこのザマである…
13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:21:21.49 ID:8spkuneXd
自分たちはインディーだからって言い訳してたらインディー以下に
なってしまったデスストさん
25: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:36:18.77 ID:AbwuTwjH0
>>14
グラガグラガと言いつつアイデアから逃げ
セカイガセカイガと言いつつメイン市場からも国内からも逃げ
今度は何から逃げるんだろうな
15: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:23:13.23 ID:EiNbUGAe0
昔はゲームの情報収集手段が限られていたから、
広告に金をかけられる知名度の高いゲームが売れていた
でも今はSNSの口コミでどんどんゲームの情報を入手出来る時代になった
そうなるとアイディアと面白さで勝負しているインディーにはかなわないよ
17: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:26:04.29 ID:AtEMGnZL0
社内政治でアホがのさばるスクエニやセガがCSを衰退させたのがよく分かる
18: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:27:44.27 ID:ht7OlI4/0
中小サード自体がゴミなのに縮まってるだけかよ
プラネットズーレベルのグラじゃないと俺は新作としての価値が0だと思うくらいなのに
トロピコ6でさえ、昔と変わらなすぎてやりたくなる要素0
シティーズスカイラインでさえ古い
19: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:29:46.89 ID:F6OhedLX0
インディーが大手を頼らず自力で発売できるなら中小サードとの差なんて無いよ
20: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:30:13.88 ID:eaZZqRFX0
マインクラフトが機転の一つかね
23: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:34:56.82 ID:7bVMHYkkK
インディーは余計な柵無い分伸び伸び作れそう
まあ違う問題もあるんだろうけど
逆に大手は延び延びw
24: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:35:22.91 ID:SkjKZx7ud
インディの定義からすると、中小サードってほとんどインディだろ。
ファーストとかの大手の影響下にあるサード以外は。
26: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:36:20.62 ID:FBszZv2D0
今の和サードよりインディーの方が名作多いからな
28: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:36:49.52 ID:zkOlPhsF0
インディーゲームって単発ばかりでシリーズ化されることないよな
金を稼ぎたいのではなく自分の作りたいもん作って満足しちゃうからなんだろうか
30: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:39:27.80 ID:q2iGvcDP0
>>28
マイクラみたいなゲームは延々とアップデートし続けて
実質二作目作ってるようなものだから
36: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:44:03.81 ID:F6OhedLX0
>>28
会社がそこまでもたないからじゃね 所詮中小企業だし
32: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:41:06.64 ID:xhjCpNYo0
ゲーム開発の情熱で家まで売ったCuphead
33: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:41:14.00 ID:eaZZqRFX0
カップヘッドのシリーズ化とか地獄でしかないと思うw
34: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:41:52.18 ID:Zizm1L31a
海外だとインディーズ、中小メーカーが大手越えるほど
ヒットしたりするけど日本はまだまだそこまでいかんね
16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/11/30(土) 16:25:24.10 ID:mIGdgf6UK
マジでこれからどんどん進化するだろうし
インディーの未来が楽しみだ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1575097488/
近年のインディーゲーのクオリティアップは
確かに眼を見張るものがあります。 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
1.名無し
マイクロソフトのゲームじゃん(笑)
2019年12月01日 07:34 ▽このコメントに返信