1 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/01(日) 23:07:34.08 77c1NKjF0.net
今現在、ちょっとグラがよくなる程度で
基本は家庭用ゲーム機の延長線上にあるよね
昔は違ったでしょ
2 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/01(日) 23:12:01.04 x6p7m79/d.net
昔は違ったっていうかむしろ逆で昔はPC向けに大手のAAAが出ることなんて
ほとんどなかったんだがPS3ぐらいからマルチが出来るようになって
PCでもAAAが出るようになったんだよ
10 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/01(日) 23:41:40.01 on5T1lJf0.net
>>2
昔のPCゲーってパーツの性能のデモンストレーションみたいな
重いだけで内容はスッカスカのクソゲーだらけだったからな
7 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/01(日) 23:31:27.49 ckdGfJh20.net
PCゲーなんてほとんどインディーゲーばかり
その開発力なんてたかが知れてるからPS2のゲームをエミュでやってるような
レベルのグラフィック
高品質な物もあるが多くは発売しなかったり五年以上音沙汰なかったりもザラ
結局、素人がアイデア勝負する場でしかない
そしてPCゲーの市場が拡がって低品質のホラーゲーが蔓延してる
13 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/01(日) 23:48:53.02 pCeRw5SV0.net
どちらかといえばCSの進化のおかげ
16 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/01(日) 23:57:36 maIcit9i0.net
>>13
それはないw
17 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 00:12:23 PSViP1jer.net
家庭用マルチで出せるようになったおかげで開発規模が大きくなれたんだが
19 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 00:16:01 5IKGhkbc0.net
>>17
CSの性能に足を引っ張られる話じゃね?
21 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 00:21:17.11 PSViP1jer.net
そんなにCSの性能に合わせる事が嫌ならば
PC専売で数十億規模のAAAを出してみればいいのでは?
22 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 00:27:43 5IKGhkbc0.net
>>21
マルチにすることで予算が増えた、これは事実としても
そのせいでCSのスペックに足を引っ張られている、これも事実
性能に合わせるのが嫌とかそういう話ではないと思うんだが?
33 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 01:03:38.00 5IKGhkbc0.net
つまり引っ張ったから2000年以降売れるようになったんだろ
35 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 01:09:54.19 EZCEm2oW0.net
>>33
引っ張ったのはシェンムーみたいな馬鹿みたいに金かけたCSゲーな
だいたい、doomの時代に3Dのバーチャ出てるし
34 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 01:07:13.76 EZCEm2oW0.net
ま、馬鹿はほんとにPCが最先端だったと思ってるからなあw
「パーソナル」コンピュータの時点で最先端なんてあるわけないんだけど

MODEL2

MODEL2(モデルツー)は1993年にセガ(後のセガ・インタラクティブ)によって
開発されたアーケードゲーム用システム基板である。
リアルタイム3DCGの黎明期のハードだったため当時としては非常に高価だった。
CPU
Intel i960(32bitRISC) @ 25MHz
RAM
1MB + 128KB(ROM:90MB)
VRAM
5,984 KB (Model 2/2A-CRX)
3Dグラフィックエンジン
最大300,000ポリゴン/秒(色付きグレースケールテクスチャーマッピング可)

↑このバーチャ2の基板が100万な
36 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 01:10:12.00 5IKGhkbc0.net
>>34
その当時はアーケード基盤の方が上だったのは認めるし
PCが最先端だったなんて誰も言ってなくね?w
家庭用ゲームって読めないの?
52 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 01:40:49.67 Blgnhi410.net
PCEのCDロムロムの時代だとPCが置いてかれてた感あるな
Windows時代になって尖ったゲームはPCってイメージになり
MMOで最盛期を迎えその後ヘビーゲーマー以外触ってない印象
81 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 02:46:01 Bm0RwB030.net
>>52
MMO最盛期が一番PCゲーム市場に夢があったな
あの頃はそこまでゲームやらない人でもタワー型のPC持ってたし
俺も自作パーツに金使いまくってたわ
いまやそんな俺もノートPCしか持ってないしPCでやるのも
インディゲーぐらいになってしまった
53 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 01:42:33.73 4akWeqfi0.net
もう性能が行きつくところまで行ったから差が出にくくなった
クライシスの開発者がグラフィックの進化はこれ上進むと
コスト面で割に合わなくなると言っていたが
実際、その頃からグラフィックは大して変わってないからね
114 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 09:49:13 vpL4bkbP0.net
>>53
モーションは進化の余地が有ると思うけどハードの性能関係ないよな
122 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 11:12:04 z7XbILWip.net
>>53
その頃には最適化に物凄いコストをかけていたのよ
各社フィルレートやらドローコールの莫大な増加に悩まされたんだけど
今世代は性能を上げるだけで解決してしまった

もちろん今世代最高のグラフィックを出そうとすれば最適化が必要だけど
それは以前と変わらない工夫が必要というだけだしね
トータルでは開発コストは下がってすらいる
54 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 01:42:58.70 TlObWUJSM.net
言うたら視差マップも環境マップもPCからCSへの流れだな
CSがあるからなんてのはただの驕り
57 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 01:47:40.76 EZCEm2oW0.net
>>54
CSで売れるから予算出てんだよアホ
60 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 01:55:10 TlObWUJSM.net
>>57
視差マップとかクライエンジン2だろ?
CS関係ないじゃんw
56 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 01:47:19.88 nhw5Ps+w0.net
PCゲームはPCゲーマーの購買力の低さに足を引っ張られて家庭用に逃げてきたんだっけ
59 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 01:53:40 HI9GGFysM.net
>>56
より広い市場(マルチ化)を求めてって意味ならそうだけど
その背景には家庭用ゲーム機のスペック、アーキテクチャがPCに近づいてきたってのがある
マルチにする為に家庭用も考慮した上で開発することが多くなった
まさに家庭用の性能に足を引っ張られている状態
70 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 02:19:39.97 db4jwiJar.net
>>1にある「昔」のゲームってのはマウスキーボード操作を前提とした
そもそもに家庭用向けとは別のゲームなんだから足を引っ張られるとかなくね
その手の昔からのPCゲームは今でもほそぼそと続いて入るでしょ
73 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 02:25:55.21 TlObWUJSM.net
>>70
昔の感覚が違いすぎてヤベエ
50歳とか?
78 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 02:35:31.43 db4jwiJar.net
家庭用向けにデザインされたゲームをPCでもスペックを選んで遊べるようにしてるだけなのに
家庭用に対して足を引っ張ってるってのは言ってる事がおかしくね
79 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 02:40:33 fLxfmE1zd.net
>>78
PC向けにデザインされたゲームが減って家庭用向けに
デザインされたゲームが増えたってのを言い方変えてるだけだと思うぞ
82 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 02:54:22 EYEwJVW50.net
PS1の時代は
PCとCSゲーは別物マルチすらない
PCで売れたのがたまにCSに来るくらい?
PS2も多少は増えたがあまり変わらず
PS3時代になってようやくマルチが普通に出始めた
この時もCSのせいでってよりはPCからうまく落とし込めなかった
程度で足引っ張られてるってのはないなー
PS4世代じゃねーか?
言うてPCの方で好き勝手やってCSに落とし込むのに苦労してるだけだから
PCの足引っ張ってねーと思うが
83 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 02:56:56.59 AFxLWrVU0.net
>>82
光栄はずっとマルチやってたけどCSはテレビに繋いでたからグラは大幅に劣化してた
84 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 02:57:21.83 db4jwiJar.net
steamのハードウェア調査でも半分くらい1060とか1050以下だろ
PCゲーマーが最高級のゲームを求めるなら足を引っ張ってるのは彼らなんじゃね
112 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 09:15:42 21ncT2SuM.net
>>84
1060でもPS4とは性能が段違いに高いんだが
86 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 03:07:51 8Hccy3hCF.net
グラはいくらでもよく出来るようになってきたけど金と時間が追いつかない
107 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 05:57:43 YtHRBvRN0.net
>>86
金はともかく時間がなあ
それなりのPC持ってればしばらくはそのままでいいけどゲームは欲しいのがあっても
プレイする時間が取れん…
steamで積んであるゲームを今になってボチボチ崩し始めてるわ
何年も前に買って放置してある奴とかなw
90 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 03:20:31.15 db4jwiJar.net
家庭用向けでなければ作られなかったゲームのPC向けマイナーチェンジが
重いのは家庭用のせいでは無いのでは
91 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 03:25:21 HI9GGFysM.net
>>90
そういうレベルの話じゃないからな
101 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 03:56:48.80 kApyvBg+0.net
スプライト無かったしな
その代わりメモリと媒体容量と解像度は遥かに上だったから、
でかい絵の書き換え演出的なやり方ではPCに分があった
例えばPCEやMDのシュヴァルツシルトは艦隊戦の演出が
PCに比べてかなりしょっぱいんだよ
131 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/03(火) 01:28:28.35 7ez0GpuG0.net
>>101
他板でサターンのギャルゲの話になって
その頃のPCは声出なかったっつったらめちゃめちゃビックリされて時代を感じたわ
117 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 10:40:16.76 sG1QF+/l0.net
大多数のPCゲーマーにとってもハイスペックなゲームはちょっとキツいはずだよ
金そんな使えないって
121 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 11:08:45 21ncT2SuM.net
>>117
いうてクソ重いPUBGが大流行したからなぁ
あれは需要を満たせば要求スペック高いゲームでも大成功することを証明した
126 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/02(月) 22:19:37.41 L5fQbjup0.net
>7
>PCゲーなんてほとんどインディーゲーばかり
>その開発力なんてたかが知れてるからPS2のゲームをエミュでやってるような
レベルのグラフィック

wwwwwwwwwww
130 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2019/12/03(火) 01:25:10.05 MBk83jUK0.net
そもそもPCがゲーム性能でコンシューマを上回ったのは
そんなに昔の話ではない
拮抗してたのはPS2辺りかなあ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1575209254/


そんなことないですね ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯