【画像】ドリームキャストのコントローラーってさ

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ケーブルは、ゲーセンの筐体で使うためとか、VMの位置とか、そのあたりの関係なんかね。
実際に使ってた時は気にしたことなかったな。LRもやってたゲームのせいか、友人のはよく壊れてたが自分のは大丈夫だった、懐かしい思い出。
3.名無し
コレのせいで海外のコントローラのボタン配置がAB逆の日本と違うようになった原因だと思う
ドリキャス海外では意外とサターンよりは健闘したらしいからな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
DCよかMDに起因してそうな気がする
5.名無し
>>4
MDは横並びのABCだしな、こっちはモロにスーファミと同じボタン配置でAB逆だからなあ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
この時のpsoは凄くワクワクした思い出
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バーチャ3tbはあんまりやらんかったな
8.名無し
そのまえにナイツ専用コントローラーだったな
ドリームキャストコンはメモリ入れると重すぎたし、PSのトロのような遊びも微妙だった
でもガンコンもアミーボしゃかしゃかも購入したし、周りは満足でいらなくなったら欲しいやつにあげてたな
周辺機器に金を出すってのは余裕がすこぶるあって、接待やその他の環境も必要だが
任天堂においしいとこもってかれたな あいつらは本当にグルメじゃない
さいきん ぶーちゃんいうやつが ダウン症だと知りショックを受けて いごレスは返さないことにした
完
9.名無し
SSで格ゲー向きだったのにボタンが足りないと言う、何だかなーってコントローラーだったけど、先進性はあったと思う。
今のSEGAは死んでるとは思うけど、昔のSEGAは未来に生きていたと思う。
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
割と使いやすかったけどなー
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
サターンのマルコンの発展形なんだよな
12.名無し
この時代PSすでにフラッシュメモリなのにSSはまだボタン電池だったんだよなDCになっても電池からは逃れられないのはなぁ
13.名無し
>>12
サターンは交換すれば良かったんだが、DCは交換すら出来ないからなぁ、せめてサターン位簡単に交換できれば・・・毎回初期設定しなくて済むんだけどね。
14.名無し
>>12
データ記憶部分はフラッシュメモリじゃないかな、ミニゲームとかの部分で電池切れなだけで
データが飛んだりは流石に無かったと思うが
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
ないよ。
だからピーーーー!がネタになるんだもの。
16.名無し
>>15
いや、ビジュアルメモリはフラッシュメモリだった。
電池が無いとピーっていうけど、データは残ってる。だけど本体の充電式電池は今や死んでて毎回初期設定になる、まぁアホな仕様だけどねw
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
ごめん、書き方わるかった。
14の最後「なかったと思うが」に対する返答での「ないよ」のつもりだったんだ。
ピーーーー!がネタになる
→みんな電池切れてる
→電池はなくても問題ない、という意味ね。
18.名無し
ビジュアルメモリって使ってない間もモリモリ電池消費してたよな?
ピーピーうるさいから電池換えて、以来メモカとしてしか使ってないのに数日もしたらまた鳴り出してた記憶がある
19.名無し
ピーピーうるさいからメモリーカード4Xを買った。全て解決。
だが起動するたびに1998年になる模様w
20.名無し
せめてボタンだけはSSコントローラーと同じ6ボタンを採用して欲しかったわ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ええコントローラーやで、メモリーカードの電池さえ切れなきゃな
2019年12月10日 14:45 ▽このコメントに返信