1 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 12:44:34.11 fjYvLy1RM.net
なんでなん
2 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 12:46:39.04 mS1sEvzH0.net
全世界で同じですが
35 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:07:08.83 BV2k5HCy0.net
>>2
北米EUロシアのプレイヤーおっさんだらけじゃん
476 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/12(日) 00:59:39 8r1KQ6n/0.net
>>2
北米ドラマでもギークキャラってありまして
7 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 12:48:16.42 vse+/DCA0.net
任天堂の影響だろ
日本ではゲーム=ガキゲーの図式

00606



32 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:01:24.44 NS/czbd1d.net
>>7
全てソニーがそういう風に印象操作しただけだけどな
248 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 16:33:08.22 XkZfICL2M.net
>>32
プレステ1のCMで子供多用してたのは印象操作かよ
11 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 12:49:58.60 BEnafMBVd.net
誰に笑われるの?
初対面の人とは助かる話題でしょ?アニメやゲームは
パチンコ、ソシャゲが趣味は恥ずかしいけど
15 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 12:51:16.66 HFKjm9JiM.net
>>11
世間ではパチンコとゲームは同じヒエラルキーだよ
22 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 12:54:38.82 BEnafMBVd.net
>>15
リングフィット
ハイ論破
76 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:59:08.86 PX2EvYMz0.net
>>15
ない
47 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:18:39.82 1qbWKLqVa.net
>>11
パチ、ソシャゲも含めてどの趣味も変な目で見られないけどな。
俺はゲームしかやらんけど。

そんな偏見持ってるの50代以上じゃないの?
42 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:16:47.96 WgH+T0oJ0.net
任天堂ゲームが幼稚すぎるのが悪いんよ
洋ゲーなら誰もそんなこと思わないよ
44 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:17:55.35 SsnlhbdZ0.net
>>42
「どうせCoDでもやってんだろ」って煽られたことあるぞ俺
45 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:18:16.90 tj+kpXQE0.net
>>42
洋ゲーだと危険人物認定されるだろ
48 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:20:01.90 T7AXQJ05M.net
>>42
幼稚過ぎるゲームが何故売れるのか?
子供が買ってるとしても、大人()の購買力は子供以下なのか?
51 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:21:16.41 +g6RADHwM.net
>>48
当たり前だろ
いい年したおっさんがゲームにハマってるやつなんて珍しいからな
大半の人は社会人になったあたりで卒業してる
50 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:20:57.20 mS1sEvzH0.net
>>42
全国共通で自分を大人だと思ってる精神年齢子供のままの
キモヲタとしか思われてない
60 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:31:59.76 h4foyqJ90.net
>>42
ところでここに今でもじわじわ伸びてるマリカ7があります
アメリカのレトロスタジオが制作してるわけですが
57 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:29:57.43 HHg12vSOa.net
1人でポツンと遊んでるやつがバカにされるだけ、みんなで遊ぶのが普通
59 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:31:33.12 GI1IbeypM.net
>>57
社会人になったらそれが普通
70 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 13:45:39.90 taprnNM4M.net
体を動かすわけでもなく
頭を使わけでもないからなゲームは
だからパチンカスと同レベル扱いなんだよなゲームって
138 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:54:29.93 uOczcWiQ0.net
>>70
頭使わないでゲームとかクリアできないだろ。
143 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:57:10.65 eHsbsGN40.net
>>138
どんどん自称ゲーマー様のライト層向けに調整してっから、
頭使わないとクリア出来ないゲームなんて今や無くないか?
159 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 15:06:16.90 SYHWC7jLM.net
>>138
知育ゲームレベルのパズルで
「頭を使ってる」
なんて言われてもなぁ
99 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:28:16.85 CdDVtrCOp.net
職場でスイッチで遊んでるといえば知名度あるから普通に話のネタになる
逆にps4で遊んでると言っても「お、おう」でスルーされる
111 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:39:59.74 tQ4z2iKF0.net
PSの登場時期は、大人向けをアピールする絶好のタイミングだったからね
数の多いファミコン世代が年齢的に丁度大人に差し掛かる時期だったから
任天堂もそんなに、見た目がキッズ寄りのものばかり作っていたわけじゃなかったけど、
ソフトメーカーがこぞって脱任天堂に動いたことと、マリオの存在が大きかった上に、
そこにポケモンの大ヒットが加わって貼られたレッテルに対して抗うすべがなかった
402 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 18:31:20.04 khJwzY/QM.net
>>111
そしてそのポケモン世代がアラサーになった結果が今の市場
409 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 18:38:13.98 G2ChEZ/80.net
>>402
だからリストラも話題になるしな
あんなん叩くなって言う方が無理や
そんだけ人気のあるコンテンツでファンを育ててきたってこと
112 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:41:24.70 tIQRk1TDa.net
休日は家にこもってゲームばかりしてるのかって
思われたくないから趣味はゲームとは言わない
120 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:46:02.28 piOjh/5V0.net
>>112
これはわりと鋭いとこを突いてると思う
ゲームとかアニメ趣味は引きこもりのイメージと結びつけて考えられるのがありそう
126 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:47:59.78 VQUD3GNv0.net
>>120
いまどきインドアや休日引きこもりに引く奴いるのかな
渋谷ハロウィンでバカ騒ぎしてるやつらのがよっぽど引かれてそうだけどw
154 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 15:02:57.01 j/xhiHML0.net
>>120
まぁだから結局、本人の問題になってくるのよね…
いかにも陰キャっぽい奴が趣味=ゲーム(orアニメ、漫画)って言ったら引かれるし、
爽やかな感じの奴が同じ事言っても引かれない訳で。

135 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:52:31.95 Qm/ysdpyM.net
こういうゲームやシェンムーが売れる流れになれば…
任天堂はお遊戯ゲームを排出しまくって世の多くの人のゲームに対する
イメージを著しく低下させてる


139 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:55:31.39 FE6zE7S80.net
>>135
でもハロウインでいい大人がコスプレするのはマリオとルイージなんだよ
144 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:57:15.39 Qm/ysdpyM.net
>>139
そりゃマリオの格好すれば滑稽に見えて盛り上がるからだろ
142 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:56:35.20 5U8AHXIL0.net
ゲームはつまるところ仮想世界でのごっこ遊びだから幼稚といえば幼稚なんや
147 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:57:59.92 Qm/ysdpyM.net
>>142
そんなことない
シェンムーとか当時は衝撃的だった
163 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 15:08:38.09 tQ4z2iKF0.net
>>142
そこが本質だよね ビジュアルや世界観がどうとかでなく
むしろ、緻密で広大な世界の中で長時間没頭することを前提とした
ゲームデザインこそ、大人は手を出しにくい

134 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 14:51:57.04 WWC/P2RM0.net
たまに言ってる人いるけどゲームを話題に出しにくいのは出しても
結局子供みたいな会話にしかならないからってのは確かにあるかも

206 : (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/11(土) 15:42:45 WK+Z86Q20.net
>>134
ゲームを創作する人の話は面白いよね。
プレイする人も、映画批評のように意識的に理解して遊んでる人の話は面白い。
ゲームデザインを無理やり自分の研究する哲学の話にブチ込んだり
色んな広がりあると思うけど、まっったく一般には理解されない。
いずれ狭い、狭い世界の話なんだと思う。

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1578714274/


ゲーム=子供が遊ぶのイメージは無理に払拭する必要ないでしょう、
それだけ健全なものである証拠ですから。

今では通勤途中にスマホいじってゲームしている人もしょっちゅう見かける世の中、
大人だって普通にゲームやると、言われずとも皆認識しているので
昔ほど幼稚なものといったイメージもありません ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯