1: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 14:23:13.25 ID:/KRKeTFC0

 

これは私の考えなのですが、一度最先端から乗り遅れてしまうと、
そこから最先端に戻ることは難しいですよね。
ですので、経営の立場としてはたいへんではありますが、最先端の技術から
目を背けることなく、そこを見据えた開発体制を作っています。
その姿勢をこれまで保ち続けてきている、
というのもひとつのポイントになるかと思います。


48: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:02:12.07 ID:G0uLxXQZ0
PCで作ってリリースしてない時点で最先端に乗ってないだろ…。

49: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:02:27.24 ID:hMQjm8JEd
未だにPS2の性能にも達してない機種持ちのニシ君が反論してるのってお笑いだよな

69: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:24:31.19 ID:nQ5mnBMs0
>>49
またPS2の性能上がったのか

50: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:03:09.99 ID:q+JFtQGe0
この人は低性能PS5向けに開発してるサードに警鐘を鳴らしてるんだね

51: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:03:17.05 ID:8Px4FCTr0
最先端を追うということは次世代のSXでCoD並のを出すのかな
海外大手と比べて日本勢は全滅してたと思ってたわ

53: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:07:44.03 ID:AYUeI/Su0
端は両側にある
逆側も最先端には違いないからセーフ

54: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:09:23.66 ID:bnNCDZkF0
業界の最先端から見ればコンシューマゲーム自体がローエンドなド底辺だよね

55: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:10:54.82 ID:OeTdyreV0
だから3DSなどの最先端ではない任天堂ハードに
注力してたシリーズが一気に消えたんだよ



56: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:11:22.25 ID:fLh9IBoO0
洋ゲーに憧れてる中学生みたいwww

58: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:13:16.44 ID:rVddrDvEd
ゲームはテクノロジー依存型メディアで、進化する事はあっても退化する事はない。
だから一度、技術の梯子から脚を離してしまうと、二度と梯子を上がることが出来なくなる。
少しでも目を離していると、時代は数段上に上がっているからである。
水平方向の広がりだけに目を奪われていると危うい事になる。

by小島監督

59: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:13:19.72 ID:U6m6Goph0
いまの最先端ってswitchとスマホでしょ
性能にあかせたやり方は通用しなくなってんだよ


60: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:16:14.10 ID:0Q3uRuEJa
最先端は結構だがユーザーが求めてないもの作って勝手に爆死して、
日本ではゲーム売れないとかいうのは辞めてくれよ。


61: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:17:04.49 ID:pZzyZBK6a
任天堂Switchのスペックってxbox360くらい?

62: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:18:07.97 ID:hMQjm8JEd
>>61
PS1~PS2の中間

71: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:27:18.41 ID:BbjBm+rl0
>>61
箱X>ps4pro>ps4>箱1>スイッチ>WiiU>箱〇>ps3

67: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:23:39.80 ID:lEPfOf9U0
何か最先端のもの作ってたっけ・・・?

68: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:24:09.16 ID:9G+F1ms90
先端といってもいろんな方向がございますからなぁ
その道のパイオニアになって一定客ゲットできればなんだっていいんすよ

70: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:24:50.87 ID:M1rExfVna
ソニーにぶら下がってさえいれば質を問わず最先端を名乗れるからね

72: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:28:05.94 ID:GT5aEsXQ0
あまり聞かない会社だけど最先端なんか




73: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:28:19.26 ID:aiB1igf6d
Switchは馬力は低いが、CSの中じゃアーキはむしろ新しい部類だけどな。

81: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:39:33.45 ID:Hn6iG2b80
>>73
それはGPUだけだろう
CPUに分岐予測がなかったりメモリの帯域が狭かったりアーキが新しいとはとても思えない

89: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:48:28.41 ID:aiB1igf6d
>>81
それでも同一コア数同一クロックで比べると、jaguarより
僅かに上だったりするのだけどね。
jaguar自体が微妙な代物なのだけれど。

74: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:29:34.58 ID:gjYwgPvZ0
ここでいう最先端って技術的なものより市場の変化や流行の移り変わりかと思ったら
最先端技術とか書いてるなぁ
言うほど最先端技術云々言う様はソフトってあったっけ?


75: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:30:41.80 ID:TznI2W5x0
一番新しいからあたりまえじゃないの・・・それ・・・


77: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:34:12.80 ID:wtQ7wY7oa
最先端いうからにはスパコンソフトとは言わんが
せめて最新ゲーミングPC向けに何か出してんだよな

78: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:36:42.73 ID:GOMWg8BT0
日本の企業だとトヨタと任天堂が頑張ってるくらいか

79: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:36:53.44 ID:TznI2W5x0
アーキテクチャ

1.
建築物。建築様式。建築学。構造。
2.
コンピュータ システムの論理的構造。

コンピュータ(特にハードウェア)における基本設計や設計思想などを意味する。

82: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:42:29.57 ID:x1dZi0xy0
vulkanにもDX12にも触った事が無いような連中がこれ言ってるんだぜ

83: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:44:27.34 ID:uuBcH5Uvd
ミヤホンの言う通りほんとに支配しててワロタ

no title

90: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:51:12.83 ID:8ayHT+0x0
開発の下請けメーカーなんだし、新しいハードに随時適応出来ないと仕事無くなるからな

91: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:55:10.44 ID:OJargauK0
最先端にいち早く食いつく事が重要なのではなく、
最先端をいち早く成功に繋げる事がで重要でしょ?

流行りに対して乘るか反るか、そんなのただの群集心理ですよ
流行りが終わったら、みんな仲良く一緒に墓場行き
流行りが終わってもなお生き抜くのは、流行りを俯瞰的に見ること

凡人ほど群集心理で動き、失敗の言い訳をし易いようにする

92: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 15:57:58.29 ID:PztbH/rHr
客としては「最先端」な商品に対しては
「初期不良まみれ」「すぐに改良型が出る」「そのうち安くなった新型が出る」、
あるいは「あまり世の中に馴染まずに無かったことにされる」などの疑いが強いので
余程の新し物好きでない限りは飛び付かない場合の方が多いよな
企業が最先端の「研究」はしてていいけど、
それをそのまんま商品に乗せるのはどうかと思うぞ


94: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/01/30(木) 16:03:42.40 ID:gjYwgPvZ0
まぁ、最先端技術=今まで出来なかったことな部分もあるから
そこを追求する事自体を全面否定するのもそれはそれで極論ではあるんだけどね

そこを理解した上での最先端技術を扱うには相応の体制の維持が必要って
発想は大切だと思うね


http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1580361793/l50


あえて最先端技術を追わず、安価で遊びやすいユーザー目線で
売っていくというやり方もありですけどね ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯