外国人「なんで日本のRPGは未成年の子供が世界を救うシナリオばっかりなん?」

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソニー戦士は90代が世界を救うゲームがやりたいんだもんな
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
単純にゲーム文化自体が子供向けのマンガを基礎にしてるからでしょ。
海外だと映画が基礎だから大人が主人公なケースが多い
4.名無し
なんでJRPGとかいい出してんだ?w
漫画からしてそうだろうがアホかw
というか、何度目だ?毎回w
ところで、なんでアメコミはタイツマンばかりなんだろう?
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
それなwwwwwww
6.名無し
>>5
自分でレスつけるほど賛同されたかったのか
たいしたこと言ってないし無理だぞ
7.名無し
ターゲット層が子供だから
そして最近のJRPGはほぼ子供向け
8.名無し
おっさん主人公もいくらでもあるで
でもRPGは、最初はものすごい弱いけどどんどん強くなっていくストーリーだから少年が書きやすいやろ
あと外国人は日本のRPGあんまりやらないやん・・・
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんでアメリカ人ばかりが世界を救うのか
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大人がレベル1でガンガン成長していくって変な感じだし
11.名無し
このイマジナリー外人系統の話題既出すぎてすでにそう思ってんの日本人だけやろってなってる
12.名無し
何百回目だよこの話題
ア.フ.ィ.カ.ス.ならア.フ.ィ.カ.ス.らしくもっと対立煽りしろや
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アーサー王物語も無垢なパーシバルが聖杯にたどり着いよね?
14.名無し
漫画もアニメもゲームも子供の娯楽だから子供が主人公で当たり前だろ
キモイおっさんが主人公のゲームとかようやらんわw
15.名無し
ここ数年そんなんある?
16.名無し
日本は現実的な描写に拘ったりバイオレンス要素入れなくても人気出る環境だから、少年少女主役においてもそういう要素入らなくて問題起きにくいってのは大きいと思う
海外大手だとそういう要素を重視してるとこ多いし、頑張ってBULLYとかが作れる限界なんじゃないの
インディーズにはアニメ調やドット調の少年少女主役にしたRPG多いから、フォトリアル系の作風には向かない設定なんだろな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
少年かホストの2択しかない日本
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
おっさんが主人公にしたらおばさんがヒロインになるやん。ヒロインだけ若くするんか?
そっちの方がよっぽど奇妙やろ。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
世界救う大人も幻想にはかわりないだろ
渋くてカッコいいおじさんなんていても現実にはマイノリティでゲームで暇潰す見窄らしいおっさんが大半
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供には可能性があるからやで。
オッサンには可能性がない。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
文化的な側面で言うと
日本古来から桃太郎や金太郎など子どもが活躍する民話、童話ベースから来ているいわゆる庶民の中のファンタジーからきている。
海外は特にヨーロッパやアメリカは幾度の戦争で権利を勝ち取った背景があるから
ヒーローはタフな大人じゃなきゃ務まらない感覚が強い
22.名無し
>>18
おっさんと少女って組み合わせは洋画ならそこそこありそうなイメージ
インディ・ジョーンズとか007は作品によってはおっさんと若い美女だろ?
てかハードボイルドだと渋いオッサンと美女とか美少女って組み合わせ多いから奇妙ではないと思う
JRPGに上手く落とし込めるかはべつにして
23.名無し
持って生まれた才能を強調するのに、子供の方がわかりやすいからな
戦闘は肉体労働だからそもそも若い方が有利だし、
RPGは魔法的要素も大きいから、持って生まれた才能や英才教育がモノを言うしね
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やっぱ中学生が世界救うぷいきゅあってさいつよだわ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
実写ドラマなら子供が大人以上に強くて賢くて世界を救うなんてことは、ほぼないだろう。
26.名無し
マリオって結構若いんだっけ
27.
このコメントは削除されました。
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大人の場合、逆になんで物語が始まる前から動いてないんだよってなるから
社会的にも人間的にも未熟で力の弱い少年少女の方が成長物語として書けるしね
29.名無し
旅立つ時は若いけど、ラスボス時くらいには数年分年をとってるものとして想像すればそんなに違和感なくない? 映像の都合で成長させるの手間だからやってないだけで
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそもRPGの原典が子供じゃあないが小人主人公の指輪物語ですし
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハリー・ポッター片手に言ってそう
32.名無し
おっさんが初めくっそ弱くてどんどん強くなっていくっていうのに違和感がな…初めからそこそこ強い系は理解できるんだが
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中世の文化を基準にしてるから今と成人になる年齢が違うから
34.名無し
村人「ぶきやぼうぐは「そうび」しないと、こうかがでないぞ
おっさん「ほーん
こんなん面白いか?
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最近なくなって来てる気もするけどな
ただ年齢設定が子供なだけで中身は大人だしよ
36.名無し
ターゲット層もそうだけど
子供の無鉄砲さの方が物語動かしやすいからでしょ
37.名無し
戦後の漫画
鉄腕アトム鉄人28号など子供が大人を打ち負かす展開が多いのは
戦争に敗戦した大人達に対する強い不信感から来てるみたい
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
言うて、オリジンの指輪物語も一応少年が主人公やん、数ある王道の中で少年が主人公のものがウケてるってだけだろ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
成長を見るのが楽しいからだよ
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
いや、けっこう歳
30手前くらいだった気が
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
無いことはないが、オッサンが物語の中で成長したら
その部分は今まで身についてなかったって事だからな
そこそこ年なのに、なんだかな…ってなる
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マーケティングの問題だな
1.キッズ「同世代主人公共感出来るはー」
2.コドオジ「ヤローの尻見ながらゲーム出来っか美少女最高!」
3.女子女性「可愛いは正義!イケメンイケボ最高!」
4.希少種「おっさん熟女良いね!」
普通に若い主人公にしてイケメンキャラ 可愛いキャラ ロリっ子or美女出すだけで1〜3までの客層取り込める 売れてナンボの世界だからどうしてもユーザーの多い方作るしか無いだろ?
43.名無し
いやターゲットの年齢に合わせてるとか言うけど
今JRPGの主要ユーザーって30代40代の8bit16bit時代懐古世代こどおじじゃん
10代なんてスマホゲーしかやんないだろ
じゃあなんでCSのJRPGの主人公はいまだに10代なんだよ?
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
中学生か高校生が世界救うより90代でもたくましい肉体持ってたら90代の思考の方が感情移入できるかもしれん。
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
脳内外国人
46.名無し
昔から日本では子供が戦ってきたからや
13~15歳で日本じゃ元服迎えて大人あつかいされてたし結婚もできたし
源頼朝も13歳が初陣だったはず
白虎隊やら新撰組やら学徒動員やら神風特攻隊・・・の日本はいつの時代も
若者に犠牲を払わせてきたから、案外そこら辺の英雄譚は条件そろってなりたちやすいんや
海外はサンプル少ないかも
47.名無し
欧米もグレタさんを主役にしたリアルRPGやっとんやん
48.名無し
浦島太郎→若者→竜宮城→玉手箱→老人→亀になってどっかいく
金太郎→クマで体力つけて→京へ行く→坂田金時
桃太郎→桃→少年→少年+犬+猿+キジ→鬼退治でいっちょまえになり故郷にニシキの旗
一寸法師→小っちゃく生まれた子→打ち出の小づち→鬼退治→嫁はんゲット
里見八犬伝→伏姫から出た犬の性をもつ子供たち→里見家に仕え管領倒し出世→やがて仙人に
日本のファンタジーのごく一例 日本にはこんなんが昔からあるんや 無理もなかろうて
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
また人形遊びしてんのか
2020年05月15日 09:20 ▽このコメントに返信