クラウドみたいな「大剣もちキャラ」って大勢いるけど、誰が最初なの?

2.名無し
>一番印象深いキャラがクラウドなのでクラウドでいい
いや、駄目だろ
事実は事実
事実ではない起源を主張したりするのはどこかの国みたいでダサいしヤバい
3.名無し
ダイの大冒険のヒュンケルの鎧の魔剣は鞘鎧付きなら超太くてデカイけど
あれもベルセルクよりちょい後か
4.名無し
萩原一至は何故あんなに画がうまいのに字は下手なのかという永遠の謎
5.名無し
印象的にもガッツやん
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
俺もコリアかと思ったわw
思考停止してるだけなのに○○で良いとか言う奴クソうざいんだよな
7.名無し
とりあえず古めなのだと、1988年開始の風の大陸のボイスかな。ただ、幅が足りないかもしれない
多分もっと古いのいるだろ
8.名無し
神話にありそう
9.名無し
>>3
アレはどっちかといえば聖闘士星矢だろ
10.名無し
>>8
十握剣かなぁ日本だと
でかい剣って意味だけど長い剣になってるかな
11.名無し
初めてクラウド見た時大手がこんなことやっていいの?と正直
ウラケン曰く元ネタはあるらしいけどビジュアル的にはベルセルクだろうね
ドラゴンころし型巨大剣は一般化、
とくに永野護がロボに持たせた奴はドラゴンころしと
わざとほぼ同じデザインにして敬意を表明していたな
せめてスクエアもこういった敬意の表明みたいなのがあればなぁ…
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
キャラじゃないけど真柄直隆
13.名無し
三国志はでかい武器のオンパレードだから
紀元三世紀にはすでにポピュラーなキャラ設定だったみたいだな
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハガーやろ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
演義だと時代は下るけどね
秦始皇帝が暗殺されそうになったとき剣が長すぎて腰から抜けずに背負う感じで抜いたって話があったような…
漫画やゲームの長剣を背負うって描写は佐々木小次郎の物干し竿あたりの影響かもな
16.名無し
ガッツからのアリューゼしか思い浮かばん
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バスタードって、今見るとデッサン狂ってるやんけ…
下手くそやん…
18.名無し
ポートピアのヤス!
19.名無し
蛮人コナンとか?
あとフィンランドの観光名所にでっかい剣が3本刺さった海岸があったような
この手のデザインで、各要素だけ抜き出してのオリジナルって考えても仕方ない気がするんだよな
常に何かしらから影響を受けるものだし、影響を受けたものがパクリで価値がないとは思わないし
あまりに露骨な類似は別として
20.名無し
現実的に有り得ないっていう点で決定的なのはベルセルクじゃね、調べたら31年も前の漫画だし
恐らくゲームのモデルにはなってないけど(刀剣乱舞はなんか違う)現実で実用的にあり得ない元祖は 太郎太刀 だと思う
通称太郎太刀。 全長221,5cm、重さ4,5kg。 室町時代に備中国の刀工によって作られたそうです。
21.名無し
明確に馬鹿デカい大剣である事を提示したのはベルセルクが最初じゃね
22.名無し
>>11
野村さん別にただの1兵だし朴っちゃ駄目とか多分考えてないと思う
エアリスコロって解体新書のも考えなしに本音出た笑い話のつもりじゃないかな
23.名無し
※22
大剣てパクりって感じなのかな?
バレットをコブラのパクりって言う奴はあんまりいないのに、クラウドだけやたら言われるよな
斬馬刀とか奉納刀とか、ツーハンドソードとか、それこそ北欧の例の3本剣とか大剣自体はどこにでもあるのに
24.名無し
>>23
そういうの何も考えて無くて
記憶に適当に有るのを適当に描いてるかと
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
どう考えてもガッツだよね。
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ベルセルクじゃないの普通に
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ガーディアンヒーローズのハーンとか
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最初のFEのオグマとかナバールとかが身長ほどの大剣を持ってたイメージ
ナバールは紋章の謎のイラストではキルソードらしき細身の剣持ってたけど
29.名無し
文献残ってる縛りでも斬馬剣(刀)でしょ
ということで前漢時代の中国が初
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
初代ゼルダの伝説
ドット絵のリンク思い浮かべてみ。
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ラーズのあの剣かっこよかったなー
2020年06月04日 14:26 ▽このコメントに返信