79: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/06/16(火) 21:49:52.51 ID:2VBYrLK00
グラフィックだけでつまらないムービーゲー→許されない
つまらないのに追加DLCで引っ張るクソゲー→許されない
面白いけどちょっと高い→許される
面白いを追求すればいいと思うYO!
じゃあ開発費抑えればいいだけやん
任天堂みたいに、そんで任天堂みたいに面白いゲーム作れば普通に買ってもらえるよ
任天堂がずーっと昔から証明し続けてるじゃん、いつまで見えない振りし続けるの?
ベヨネッタ2とかメタスコア90点台でめっちゃ面白いって言われてたのに3.8万本の大爆死したじゃん
なんで面白いソフト出したのに売れなかったの?
任天堂も爆死する時は普通に爆死するのにな
#FEのSwitch版はWIIU版より売上低かったし
スコアだけならそれが好きな連中だけ評価すれば高止まりするからな
マイナータイトルの場合何とも言えん
いやWiiU版のベヨネッタって箱より売れなかったじゃん
つまり面白いゲーム作っても売れないんでしょ
まさかとは思うけど…後発移植と横比較してる?
インディーズを見習え
頼んでなくても望んでるんだよ
売価、かけた金単価に対する面白さ生成効率、ブランド価値、
10倍かけた方とそうでない方が並んでれば客は10倍かけた方だけを買うんだ
掛けた金と面白さは間違いなく比例しないからなぁ
例えばFF15なんてかっこいい石を探しに行って、
その取材費が面白さに1ミリでも寄与してるかというと、全くしてない
それはつまり制作陣の能力限界のせいで単価に対する
で、だからと言って生成効率最悪の奴が他の方法で面白さを
もっと言えば、当人達は生成効率も含めてどんな要素もとっくに
つまり彼らなりの最善策がアレであるってことか
面白さ生成効率が悪いなら、カネと時間とマンパワーで力押しが最善と
実質頼んでいる
見向きもされない
無理にリアルの質感を追い求めるなや
実際、軌跡は楽に作れたみたい
開発環境も大事だな
あんな90年代クオリティでも今の時代で300万本は売れるんや
見た目の豪華さとかハッタリに金かけまくってるのは
そんなんだから任天堂なんかに半世紀無双されるんだよクソサードども
身の丈にあった商売をしよう
ゼル伝でさえFCのドット絵から出直してBotwを作り出したんだから
SFCとは言わないけど、一回モノクロでも売れる
ゲームを作るべきだよ
甘えでしょ
カプコンだけ見てもしかたないでしょ
全体的に開発の上昇で苦しんでるんだから
ムービー競争、グラフィック競争ってののの先には開発費の高騰しか待ってないからな
そして開発費が高騰する割にゲームがそんなに面白くなる訳じゃないから
結局はそんなに売り上げには繋がらんという、血のマラソンなんだよな
そこからさっさと降りた任天堂は賢い
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そんなに金かかってない安いインディーズゲームでも面白いゲームいっぱい出てるもの
今はBookOfDemons(カジュアルなハクスラ)にハマってるしマイクラダンジョンも評判良いから興味ある
金かけるのは勝手だけど、それを言い訳に使うとかゲームを作る力がありませんと認める様なもんだ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんでこいつらこんなに偉そうなの
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
ゲームは単なる娯楽に過ぎないからやで☺
ゲーム会社が潰れようと自分は困らない「他人事」だから好き勝手に言えるんや☺
それに消費者に見放されたら会社はお終いだから実際「偉い」んやで☺
5.名無し
撮らぬ狸の皮算用
2D時代のゲームをまんま3Dに落とし込めばいけるんじゃね?
そのためには効率的にエンジンなるものを開発しましょう!!
エンジンってなんやねん?(山師上層はわからない)
エンジンさえ作れば、一人べらぼうに天才肌の技術者が抜けても、高品質なものを維持できます!!
なるほどなあ 要はプログラマ連中のギャラ高騰も抑えられるわけか
ええ ですから先を見越してエンジン開発予算を!!
なんぼなんや ってはなしで、予算食いつぶして 一部がだらだら 仕事にありつけた
でも 結果どうだ? 自社より他者のあれらつかったほうがええ とか 金どぶ案件
じりじりダイレクトx使用料やその他で削られて、、
これらを打開する企画出したのは、LEVEL5のギルドくらいしかなかったって覚えてるか?
プロ名乗ってんなら、決められた予算、決められた工期厳守で出来るはずだろってな
で、結果なゲーム屋ってのはそうなくなり多角経営
結局夢ある話ってんなら、山内んとこが五万ランクのスイッチ出る見越して、3万ランクの携帯機出すべきだったんだけども
だされたのは なんとかTVだったんだよな
6.名無し
とあるPS2の名作ソフトがPS3でHDリマスター化した時なぜか移植前は無かった処理落ちが多発して劣化したケースがあった
結局ハードの性能が上がっても開発の能力や体力が追いつかなきゃ昔より劣化するんだなと思い知らされてゲーム機の進化への夢や熱が褪せてしまった事件だったわ
FF9~FF11を同時開発&同時発表なんてパワフルぶり今のゲーム業界では不可能だろうな
7.名無し
色々進歩して年々、昔以上に安く簡単に開発しやすくなってるものじゃないの
それともたいして進歩自体はしてなくて、品質向上の手間苦労ばかり増えていっちゃってる感じなのかな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
邪魔ばっかりするのやめてやりーさぁ
9.名無し
開発者インタビューは数あれど、一つの作品が出来上がるまでのドキュメンタリみたいなものはないしな
おまえどんな実績あんだよ?って こっちがスタッフスクロールをメモして知ってて当然案件ばかりでな
なんでそういうのがないのか?考えれば 気づくだろ
一応ゲーム業界ってのは子供たちには夢の職業なんだよ
小島ランクがやれば面白かったけどな
なぜ工期や予算を守れないのか? とかもな
ただ、コジマは呼ばれなかったから 悔しくて わけわからんループ探索もの作ったって向きもあったけどな
夢がない話だ
実際ゲーム業界に「俺の前で夢を語るんじゃねーよ!!」とかいう馬鹿居たら たまらんだろ 金ばっか話されてさ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラフィックに力入れる開発はもっと親御さんに配慮しろ!!!!
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂はずっと警鐘鳴らしてたけどな
12.名無し
山内氏の読みがあっても64GCとふるわなくて
その失敗を学んだ岩田氏もいなくなってしまった
13.名無し
開発費が10倍になりました←この時点でおかしい
売れなくなりました←何でか考えろ
価格は同じです←売れないのに何で同じ値段なの
課金くらいしろ←は?
売れないもの、需要の無いものに10倍の費用注ぎ込むのがおかしいだろ
何で金出せって話になるんだよ
14.名無し
ゲームじゃなくて映像商品作ってりゃそりゃ金もかかるわな
15.名無し
金かけるなら一般層に売れるゲーム作りゃ良いのに
なぜかAAA大好き自称コアゲーマー様はニッチなマニア向けこそ至高、ライトゲーはクソって選民思想があるのが不思議
映画と同じで制作費かけて客が入らなきゃ終わりなのよ
本来ならオタク向けってそれだけ低予算高価格になるモノじゃね?
16.名無し
本来っていうか実際AAAが一般層に何百万本と売れてるじゃん
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
映画に金掛かったからって映画のチケットを高くすんのか、4DXじゃあるまいし
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
世界一売れてるマイクラとか
そんなに開発に金かかってる様には見えんけどなー
19.名無し
そりゃ特殊な例もあるでしょう
毎年どれだけのインディーズが生まれてるか
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
アカデミー賞取ったパラサイトは制作費1000万ドルで大ヒットしてるし
ジョーカーも最も利益率高い作品になったし無闇やたらに制作費かけるのも考えものだな
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
移植にかかってるお金はまた別やろ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そりゃ4%のユーザーが望んでるもの作ってれば売れなくなるよ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
本来AAAってのは売れてるソフトの事を指してて、その売れてるソフトの開発費が高っただけなんだよね、開発費だけ高くて売れないソフトは本来AAAなんて言わない、金食い虫と言う
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
それ言ってら、インディ以外のソフトも毎年どれだけ出てると思ってるの?
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
知らんがなとしか言いようがない
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
カプコン、スクエア、バンナムは絶好調だけどなー
コーエーとセガも負けずに頑張れー
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
性能アップしたスイッチが早く欲しい!w
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
お前らみたいなクズが蔓延したからサードもソニーも海外優先になったんやで
29.名無し
>>26
カプコンはPC市場に本腰入れて好調
スクエニとバンナムは更にソシャゲが好調
既存のCS市場だけじゃ辛かったと思うよ
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コストと利益のバランス考えられない会社はどんな業種だろうと上手くいかない
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メーカー「超高級食材と一流の料理人、時間と手間暇かけて高級ラーメンを作ったのになんで売れないんだ!?お前らもっと金を出せよ!」
ユーザー「だって不味いんだもの。製作工程の都合なんてしらんがな」
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂のやり方実行してるファルコム見たらわかるやろ
ニンブタは文句言うだけで買わんやろ
33.名無し
>>32
任天堂のやり方って何?
PCにバンバンソフト出してるファルコムのどこに任天堂要素が?
34.名無し
>>28
全然違う
開発費が高騰したから日本市場だけではペイしきれなくなったからだぞ
つまり会社側の自業自得
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
例えるなら木造一軒家の大工の仕事が都内タワーマンションの開発計画に変わった訳で
俺は建設にはくわしいんだと怒鳴りこんでくるクレーマーがお前らみたいな奴
36.名無し
>>35
マンションバブルがはじけて安もんは見向きもされん
本格木造住宅の需要は未だ根強いのに数売れないからと手を引いた和メーカーがどっちつかずで死んでると
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
じゃあ、18ビットのゲームやってろ。PS5買うな。
38.名無し
>>37
任天堂のゲームを買うのでw
あつ森があんたの中で18ビットゲームと同等と思えるならそうなんだろうが
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
たとえ十中八九正論だとしても
部外者でしかも手取り18万の子供部屋おじさんの意見なんか聞くわけないでしょ
40.名無し
>>39
馬鹿なお偉いさんの言うことしか聞かなかった末路が多くの和ゲーってことか・・
風通しの悪い大企業にありがちやね
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
文句があるなら自分で実践して手本見せてどうぞ
42.名無し
>>41
つ任天堂
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
じゃあ値段高くしてもええんやで
乙女ゲーみたいに固定客ガッチリ掴んでるところは特典・イベント・グッズ等で稼ぐ商法してるし、ユーザーも会社にお布施したいから金を落としてるだろ
客が望むもん作れば細々とでも生き残れるよ
固定客を掴むことすら出来ないなら諦めろ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
で開発費抑えてドット絵で6800円だったら買うの?
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
任天堂を盾にしないでお前の力でどうぞ
46.名無し
>>45
普通に消費者が任天堂を選んでそれを求めてるだけですが
ゲームを作れないやつがゲームを選ぶな黙って高グラゲーを買えって馬鹿ですかw
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
とはいえ開発費数十億円のプロジェクト、御意見番の先生が背負えるかどうか怪しいところだけど
48.名無し
>>42
ロジハラやめろ
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺らに出来ることは豚みたいな偏見をすててもっといろんなゲームを買うことだ。
それが一番の近道
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>49
ゴキは口だけで買わないからなぁ
4%が証明してる
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
だらだら続く連載漫画みたいなゲーム
を任天堂が出したことあるか?
固定客しか見ていないファルコムとは
全然違うだろ
52.名無し
ブレワイが大ヒットしたときの『グラの汚さを面白さで誤魔化したゲーム!』ってある意味至言だよなw
グラフィックが綺麗に越したことないけど、面白くなければ結局ゲームとして失敗してるっていってるんだしw
53.名無し
レッドデッドリデンプション2で言えば、西部劇というちょっとニッチで男性よりのジャンルに対してバカみたいに金かけたのは流石に読めてなさすぎって思う
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PC基準の最新のグラフィック追い求めてそれを付加価値としてユーザーに提供する道を選んだんだから自業自得だろ
それで結果出してる会社もあるんだし今更予算抑えたところでもはや質が落ちたとしか思われない段階になったからこのまま突っ走るしかない
2020年06月17日 02:57 ▽このコメントに返信