1: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:18:13.33 ID:XOiKK5O+0
莫大な制作費をかけたゲームが必ずしも面白いとは限らないのは同意する
しかし、莫大な制作費をかけたゲームが評価されやすければ、
メーカーは制作費の増大に積極的になり、この結果技術革新が進む
そうすれば、いずれ最新技術を使った面白いゲームが発売される可能性も高まる


03_588x


6: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:23:28.94 ID:BJHy3p+R0
>>1
でもファミ通とかに評価されて
結局販売数で爆死ってのを
去年の年末辺りで見た気がする

17: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:31:41.34 ID:WgI00lYC0
>>1はあの広告ウザい15億かけたブラウザゲームが好きそう

34: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 17:14:02.91 ID:lpf52d8K0
>>1
ゲームは予算の問題ではなく、ノウハウ、フィードバック、天才的発想
そこを核に据えてから予算をかければ神ゲーは生まれる
予算を掛ける事を前提にやると巨大なクソの塊が生まれて、
その宣伝に騙されて集まった人たちに
膨大な悪評を呼び、結果として市場破壊に繋がる
昨今の映画みたいにね

2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:20:56.92 ID:pi2lfLwy0
現時点で可能な 『技術革新』 て、投資額に比例するもんなん?

基本 ひらめき によるもんだと思うが

5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:23:24.44 ID:XOiKK5O+0
>>2
だからと言って
日本の中小ゲームメーカーが技術革新をリードするとは思えないだろ?

18: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:32:31.18 ID:JqIohg5D0
>>5
CEDECの講習会とか見てないの?

20: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:34:28.51 ID:06zhK/qZ0
>>2
ひらめくのは「人」なんだから、その人が多ければ多いほどひらめく可能性は高くなる。
人海戦術(投資額)に勝るものはない。

22: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:37:40.59 ID:NRgiS7960
>>20
そんな木を植えるような歯車の一部の意見が反映されるわけないじゃん
今は自分が何作ってるのかもわからないような奴も多いんじゃね

23: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:38:42.57 ID:pi2lfLwy0
>>20
あの人海戦術で集めて作ってるのって

バイトやパート を大量に集めて ボリューム を作る作業をやらせるんであって

考える人を増やすわけじゃないからなぁ・・・

24: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:41:09.33 ID:s1r9GHDGF
>>20
確定で閃くなら正解

枚数多い方が当たりやすいからと言って全財産宝くじに突っ込むようなもん

3: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:21:27.81 ID:dNZkjD0H0
制作費が高いほど保守的な作りになる場合もある
逆に制作費の少なさをカバーするために革新的な技術が生みだされる場合もある
制作費の多寡とは関係なく面白い物が面白いと評価されればそれだけで技術革新は進む

8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:25:08.47 ID:WtZsG69cd
>>3
まさしく保守的にジャンルが選ばれたせいでオープンワールドフォトリアルで溢れたな

もっとガンガン新しいことに挑戦して良いと思うわ
保守的なせいでWiiUやPSVRが活用されなかったわけだし

そう言う意味ではジョイコン使うソフト多数出してるバンナムは割と挑戦的だな

4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:22:43.14 ID:pi2lfLwy0
製作費=人海戦術の規模

でしかなくね?

7: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:23:55.31 ID:czlNhtSN0
むしろ制作費の高低や評価の有無に関わらず
技術はどんどん新しくなってるし
莫大な制作費はゲームの規模が大きくなりすぎて
ゲームの方向性は深くはなってるけど狭まってるからな…

9: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:25:31.94 ID:BJHy3p+R0
そもそも
製作費掛けりゃいいってもんじゃないし
良いものは掛けようが掛けまいが
売れるってこった

10: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:25:32.76 ID:NRgiS7960
エンジン使って作ってるゲームに技術革新があるの?

11: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:26:37.79 ID:UnfVm5cld
>>10
エンジン作るのに技術が必要じゃん

12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:27:26.39 ID:P4Jmffnb0
>>1-10
でもお前ら、プログラミングのプの字も知らないじゃん

13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:29:07.82 ID:WgI00lYC0
その発想からソニーの広告詐欺が生まれたんだな

14: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:29:38.89 ID:dnqxfUaH0
ゲームに限らず、技術に投資しない企業に未来はない

15: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:30:35.64 ID:NRgiS7960
てか逆にそんな金かけた似たようなゲームばかりになって
新しいゲームが生まれにくくなってね

26: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:45:24.69 ID:Yqrk3FFc0
評価なんて飾りだよ
そんなもんより売上をくれよ

27: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:46:27.28 ID:jnsr5KLG0
開発費は高騰するけど販売価格は変わらないって開発者が悲鳴上げてたじゃん

29: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:48:25.96 ID:pi2lfLwy0
>>27
需要曲線と供給曲線の交点やってるわけじゃないから

単価上げることで皮算用してても、実際には販売数が相応に落ちて、
プラマイほとんど変わらず みたいになるかもな

28: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 16:48:01.91 ID:NRgiS7960
けっこう色んなジャンルにおいてひとりの天才のひらめきによって
進化が促されることがあるからなあ
凡人何百何千集めようが無駄だな
で昔に比べて開発規模大きくなり過ぎてるから意見が通るのなんか
上で指揮調整してる人間だけ


32: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 17:00:41.11 ID:OXF2SUY+0
大手の膨大な制作費掛けたゲームは冒険できないから似たようなゲームになるのかなぁ
インディの方が新しいゲーム出てまだ期待できるわ

33: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 17:11:21.44 ID:87fB02p80
膨大な制作費(宣伝費含む。)をかけたゲームは(ファミ痛等で)評価されやすい

ただし売れる訳ではない

35: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 17:16:00.24 ID:9VLpO+To0
製作費掛けた分売れなきゃいけないから
売れる為に方向が傾いてくので無難な物しか作れない

36: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/07/19(日) 17:23:43.99 ID:iAn1cuq70
製作費と一緒に製作時間まで増えてるんじゃ喜べないだろ
それに費用が膨らむほど安パイを選ばざるを得なくなる、
挑戦的なジャンルは減る
失敗したくないからって宣伝費ばかり膨らむのも嫌だね


http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1595143093/l50


期待のAAA、サイバーパンクはどうなりますかね ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯