棋聖←「すげえええ!!神!!」 プロゲーマー←「え、キモ。ゲームでお金稼ぐの?」「チーズ牛丼食べてそうw】

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ウメハラもゲームで優勝するの恥ずかしいと言うてたしな
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
弱そうな所を叩いてるだけだろ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
歴史が違うでしょ
e-Sportsファンが5年10年20年と支え続ければ
絶対地位が向上するから頑張れ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マジな話本当にプレイヤーも主催者側もeスポーツ盛り上げようと思ってるの?
いつも文句しか言ってない気がする
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そら棋士になるのはプロ野球より難しいからね
プロの推薦貰って奨励会に入って、その中で勝ち抜いて4段にならないとプロにはなれない
しかも年齢制限がある
チー牛は誰でもなれる(ニート)
7.名無し
ゲームはオタクっぽい底辺がやるものって意識があって叩きたいから認めないだけで
将棋は歴史があって賞金も出てすごいすごいって周りが言ってるから認めてるって奴がほとんどだよ
ほとんどの人は中身なんて見てない、印象で全部判断してる
前提条件も競技人口も環境も違うのに、ゲームは小学生でも優勝~理論はさすがに頭悪い
色々と理由を後付けしてるけど、結局何となくダサいから認めないってだけでしょ
8.名無し
プロゲーマーは全員韓国人に見える
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プロ雀士もスポーツ選手か
10.名無し
将棋もゲームだしね
言いたい事は分かる
プロボウリングやダーツとかも一緒だよな
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
棋士はスポーツなんて言わないし
12.名無し
目隠しで詰将棋なんて大したことないでしょ
将棋知らない奴はすごいって思うみたいだけど
ピアノも目隠しで弾くのなんて簡単だよ、それと同じ
彼の凄さはそんな所じゃないでしょ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
eスポーツの社会的地位を上げたいと思うのなら、安全保障に関わらなければ無理だよ。
平和と安全というのは最も基本的な社会福祉なの。
オリンピックの起源を調べれば分かるだろうが、各種競技は兵士の訓練に役立つし、将棋、囲碁、チェスは兵士や官僚の思考訓練にもなる。
そして兵隊は自らの力を自覚し、自身を律して公共の福祉にその力を役立てている。
eスポーツとやらは社会の為に何をするの?
訓練する過程でパソコンの使い方でも学ぶのなら、未だ意義があるのだけどね……。
現状では縁日のビンゴ大会程度の価値しか無いよ。
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
億単位でかせぐ環境ができたら、かわるような気もする。
あと、解説者ポジで、人が見てる事を理解して、見てもらう態度の人が出るのも必須な気がする。優良な解説がいないと、素人に凄さがわからないだろうし。
細かいところはわからなくても、「あのときのこのプレイは、今のこの行動を読んでこうしたんですね。ここまで読み切って」みたいなのって人をひきつけるし。
15.名無し
プロ棋士は競技の普及活動も熱心にやる
プロゲーマーは自分の強さしか頭にない
16.名無し
チーズ牛丼書きたいだけやろ
閉じコンなんJが必死にアピールしてるとか、ほんと2ch乗っ取りでむりに持ち上げられてた工作活動家の板でしかねえなぁって感じやなぁ。
なんJは嫌儲板と同じパヨくっさい板やで。閉じコンだけど
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
すごさがいまいち伝わらないの一言に尽きるわ
だって大人はゲームをそもそもしない文化になってしまったから大人はやったことのないものの凄さがわからない
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
藤井は個人としての実績が認められて持て囃されてるんで、棋士自体のイメージは「ネクラそう」だろ
将棋部員なんか、全国大会レベルでもクラスのカーストでは初戦敗退レベルの野球、サッカー、バスケ部員より下だろ
19.名無し
記事>>51
まず無理。統一規格も無く、民度も低く、夢も無い。その上不正を排除する技術に悖る
逆に下手すりゃ5年後に滅んでる可能性すらある。
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
権威に媚び諂って物事に尊敬の意を持たないから。権威がなければ見下して良いと言う卑しい心があるから平気で言える。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
将棋の合間にチーズ牛丼食べれば解決って事だろ?
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
無理だろ
テレビゲームはテレビゲーム どう格好つけようがテレビゲーム
23.名無し
太古から新しい文化が受け入れられるのに時間がかかるってのは正しいけど、eスポーツプレイヤーは世間にまだ認められてないのに謎にイキってるとこが万人を苛立たせてるから、永久に認められる日は来ないんじゃないかな笑
24.名無し
※4
麻雀とか歴史有るのに未だたかが賭け事で何なら忌避すらあるでしょ
健全である事、民度が高い事は絶対条件だと思う。スノボとかメダル取った奴がA・V落ちしてる始末
体使う方のスポーツですらが民度低いとこれ。
それを誰か凄い人が盛り上げるだろwってイキリ散らしてたら一生無理だね
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
高尚さの欠片もないたかが遊びだし
例えば鬼ごっこ上手いいい年したオッサンがいたとしてそいつのこと尊敬出来るかって話よ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーマーは世間に認められてないから、自分を大きく見せようとでかい事を言う
その発言がゲーマーのイメージを落とす
悲しき悪循環
27.名無し
>>18
全然?ふつうに持て囃されてたぞ。野球とかは寧ろ成績より選手個人の魅力が増すんだろ。スポーツしてがっちりするし
28.名無し
なぜなのかと言われてもそれはお前の勝手な思い込みだろ
プロゲーマーであろうと何億とか稼いだり世界で優勝したり、あとは見た目もそれなりに良ければキモいとか言われねえよ
YouTuber同様に子供が憧れる職業になるまであるわ
29.名無し
大半の見てるだけの奴等は同じく競技に対しては全く興味がない一般素人で
同じブレインスポーツで、同じく地味で、活躍してるのも10代の若者なのに
ここまで一般メディアでの扱いが違って、受け取る側の視聴者の反応が違うのか・・・
ルールも伝統も理解してない一般人があんなチー牛みたいな冴えない高校生が
地味なおっさんと地味に将棋挿してても普通意味分からんのにな、まあ大半はダイジェストのニュースや
ワイドショーで印象的な部分だけつまみ食いして知った気になってる部分が重要なのかもな
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
将棋 頭良さそう 知的 クール 民度良い
ゲーム バカ こどおじ 民度最悪 誰でも出来る ニート ゴミ ゴミ
31.名無し
>>28
ないんだよなあ・・・一般人から後ろ指指されるものは成長するにつれて敏感になっていく
そうすると同調するのが人間の性で一緒に叩くようになる。現状褒められる点が一つも無い上に
実績すら海外の大会任せとくれば泥船に乗るより行き先暗いだろ
32.名無し
マジレスすると
その競技に対する認知度・理解度の差だろうな
33.名無し
>>32
理解したところで馬鹿らしくなるだけだぞ
企業の胸先三寸で幾らでもどうとでも成るもんだからな
34.名無し
せっかく管理人が動画つけてここまでわかりやすく説明してるのに、これでもわからないやつっているんだな
驚いた
レベルが違うでしょ、ピコピコゲームと東大生が頑張ってもプロになれるか難しい棋士とじゃ
35.名無し
マンガやアニメの影響も大きいだろうな、まあ3月のライオンとか元々少女漫画で大ヒット飛ばした作者が
描いてるから女性ファンも読みやすいし入ってきやすいし、実写映画化では神木隆之介、染谷将太とか
女性人気が高い俳優も使って人気だったしな。eスポーツも、漫画→アニメ→実写映画を金掛けてきちんとやればワンチャンあるかもな
36.名無し
※34
どの棋士か忘れたけど兄弟が頭が悪かったから東大行ったとか言ってのけたトップ棋士おったよな
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
すげぇの意図の違いが
プロ棋士=画家
プロゲーマー=絵を描く象
38.名無し
理解が得られないのは広報やメディア展開が問題だと認識してる奴の多い事多い事
これなら20年経っても今と変るまい
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
羽生さんは高卒だけど誰もバカとかアホとか言わんだろ
それに比べてプロゲーマーで高卒とか人生終わってそうで…
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そりゃゲームなんて時代で基盤が変化してしまうから当然だろ
スポーツはルールに変更はあっても土台が変わることはない
41.名無し
20年くらい前の将棋のイメージって、地味つまんなそう年寄りの暇つぶし って感じで当然女性は全く興味なんて持たなかったしな
当然伝統があろうがなかろうがそんなのに1mmの価値も見出しては無かったし
それで若者の将棋離れや新規スポンサーもつかず、それこそ一種のガラパゴス競技としてしか見られてなかった
それがここまで変わった要因ってのは、藤井の出現もだがその前から協会が少しずつメディア対策をして改革してきた
成果もあるんだろうね。内部のお偉いさんが自分等の競技で頑張ってるプロを公の場で「こいつらチー牛だろwww」
なんて馬鹿にするような事はしてはいけないと認識を変えていった結果だろうな
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
趣味 将棋です 凄い!頭良さそう!!
趣味 ダーツです ビリヤードです おしゃれ!格好良い!
趣味 ゲームです は?何?キモ 死ねやニート 気持ち悪っ 家出ろよ 社会不適合者
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
スペースインベーダーやファミスタでやればセーフ
でもゲーマーは興味無いだろうなwww
44.名無し
※41
おめえ将棋の歴史がどんだけあると思ってんだ
藤井君はとんでもなく凄いがこれまで凄い棋士は羽生さんとか幾らでも居たし当時の額でとんでもない額稼ぐ人も居た
普通に世間に認知されてたわ
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
野球選手とかもあるよな
堕ちれば中毒問題になるんでしょ
46.名無し
この手の問題って民度もそうなんだけど擁護側がとんでもなく頭悪いのも見てて無理だろうなって思う一因だと思う
47.名無し
藤井聡太みたいに「まじめそうな風体で好成績を収める若者」ってメチャクチャ貴重
だけど、名越が「地味。チー牛」と表現するんだもんな。
チー牛もヤバいんだけど、「地味」も結構ヤバイ
もはや名越は、eゲーム界隈から敵視される存在
48.名無し
一般の大手メディアからの垂れ流す情報のみを有難く口をあけて飲み込んでるだけの層を
如何に洗脳出来るか、ってのが重要
とくにワイドショーの影響はいまだに大きい、これを毎日見る事を日課にしてる
暇のおばさん達を如何に騙すか、思い込ませるかで決まる。テーマやジャンルなんてぶっちゃけなんでもいい
それこそそういった層が興味を持つように誘導すれば、普段見向きもしないモノでも次の日には行列して求めるようになるしな
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
対象となるゲームがコロコロ変わるから歴史が積み重なることはないよ
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
将棋の話?
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
藤井くんがぷよぷよやってたらチー牛って言われてたしぷよぷよのプロゲーマーが将棋のプロだったらチー牛って言われてないぞ😤
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
っていうか将棋とかで金もらうのも何でだ?
遊びだろ?
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
マジでこのぐらいの立ち位置だよな テレビゲームって
54.名無し
※44
ハブか、くそ地味なメガネおっさんがアイドルと結婚してやたら強くてワイドショーでも取り上げられてたな
あとは歯抜けのじいさんをオモシロキャラとして取り上げてたな、全部ワイドショー発信のモノなんだよね
歴史云々とか興味持った奴なんて殆ど居ないだろ、ワイドショーが誇張し作り上げたキャラクターとして見てただけで
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
てか引退したらゲーマーってどうやって生きてくの?
何か教えてやれるのか?
56.名無し
えびが正しいよ
悲しいけど
20年経ってもプロゲーマーは棋士には並べない
これはかけてもいい
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
棋士って字面が格好良すぎる
プロゲーマーって(笑)プロのゲーマー(笑)そもそもゲーマーって(笑)
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
所詮ゲーム大会でしかないんだよな
59.名無し
>>55
eスポーツ学校とかで教えてる人も居るよ、まあネームバリューがある人とそうでない人とでは需要は違うだろうから
当然ギャラも違うし、先生としての教え方の上手さも違うと需要も違うしね
60.名無し
名人とか技王とか賞金王といった称号タイトルが無いからだろ
高橋名人とかは別に名人じゃないけどなんかすごいと当時思われてたし
そういう称号が必要なんだよ
大会優勝とか言われてもゴルファーみたいにふーんで終わるだろ
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>55
ガチで何もない
10〜20代前半とかなら良いかもしれないが30代〜40代とかで引退とかなったら終わるな
ときどとかみたいな高学歴で実家がボンボンは別
62.名無し
プロゲーマーと藤井聡太が時間かければ同等くらいになるって思ってるヤツって
今ボクが好きなVチューバーは、オードリー・ヘップバーンと同等になれるとか
マリリンモンローと同じくらい、いや上かもとか言っちゃう痛い人ってことでしょ
ボクの好きなもの、ボクの知ってる知識の範囲じゃ
一般常識と全然違うから、ちょっと勉強してから書き込んだ方がいい
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>60
対象となるゲームが変わるからタイトル戦なんて無理だろ
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームって趣味の中でも底辺のイメージの位置だよな
ダーツ ビリヤード サーフィン スノボーとかは他人に言えるけどゲームはちょっと…
65.名無し
いやいや昔の将棋のポジションというか、世間の認識もそんないいものでも無かったぞ
そら年寄り(男性)は子供の頃の遊びの一つが将棋とかしかなかったんで、それなりに分かる人が多かったが
テレビの普及以降将棋は偉そうな癖にくそ地味な連中がやってるつまんないモノと、どちらかと言うとあんまプラスのイメージは無かったしな
それこそ花形のプロ野球選手が人気度が100とすれば、将棋の打ち手なんて年寄りしか興味がない10~20程度のモノって認識が一般的だった
66.名無し
醜悪なのはゲーム好きなオタクなのにプロゲーマー叩いてる奴
「同じオタクのくせにあいつらだけ儲けた上に評価までされて許せん!」っていう嫉妬が透けて見える
67.名無し
>>64
反論できねぇ…(´;ω;`)
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>66
そんなやつおらんやろ
69.名無し
スポーツとはどうのこうのと未だに言ってる人はe-sportsという言葉作った外国に言え
ゲームのタイトルがって言うけどFPSとかレーシングとかのジャンルじゃだめなん?
オリンピック種目だってルール変わるんだし基本が同じなら良いと思うんだけどなあ
70.名無し
てか、最後の動画の藤井すげえな
どういう頭してんだ
このレベルをピコピコゲームと同じじゃそりゃ確かに格が違うわwww
見てから言った方がいいぞ
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺はゲーム好きだけどゲームやプロゲーマーが将棋と同じく評価されたいなんて微塵も思わんな
絶対無理だわ
72.名無し
eスポーツってジャンルの名称でもないしな、大きく広げ過ぎて騙そうとしたが
スポーツって健全なプラスのイメージと、ゲームって陰湿ってマイナスのイメージが反発して
ゲームのマイナスイメージの方が上回ってる状態だから余計馬鹿にされる状況を作り出してる
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ジャスティンウォンの手でハート作ったツーショット写真見たらわかるだろ、ようは見た目
74.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>66
たかがゲームを過剰に持ち上げて他競技を貶してる陰キャのesports信者が叩かれてるだけなんだよなぁ
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>69
ジャンルは同じでもやるゲームが変わったら基本が同じとは言わない
76.名無し
将棋のプロと、囲碁のプロと麻雀のプロと一括りにしてないのと一緒で
ゲームもそれぞれ全くルールも技術も違うんだから
個別に盛り上げていけばいいのに、eスポーツなんてひとまとめで広めようとした結果
皆で足引っ張り合う状況になってるようなもんだしな
77.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>64
昔はしょこたんや有野晋哉みたいな人位しかゲーム好き芸能人いなかったけど
今頃は本田翼や松坂桃李や菅田将暉とかゲーム好きな人気芸能人も出て来てるし言えるでしょ
78.名無し
テレビゲームの場合は作った奴等が評価されるのは分かる
でもなんで遊ぶ側のお前等がドヤってんねんってのが先に来るわ
79.名無し
ときど はチャンスだったんだけどな、ストで世界王者で東大出身で、清潔感ある感じで体も鍛えてて好青年で
考え方もしっかりしててハッキリ喋るし、獲得賞金とか足せば年収3千万くらい?、ライバル(設定)にウメハラ
業界的にも知名度や認知度も高く条件的にはeスポーツ界で現時点で最高の素材だったんだが
あれだけメディアに出てcmとかにも出たけど爆発(ブーム)にはならなかったな、アレで駄目ならどうすればいいんだろ・・・
80.名無し
※79
いうほど好青年だったか?普通に只のいきりオタクってイメージしか無いわ
ポケモンやイカやってたら急にときどが~とか湧いてなんや此奴っての最初の出会いだったわ
81.名無し
>>78
プロスポーツ選手でも同じじゃんそれ
82.名無し
>>79
単に格ゲー界隈のスケールの問題
いくらいい人材がいても格ゲーじゃ無理
83.名無し
※81
レーサーを引き合いに出すなら思う事も違ったが・・・
一般の評価貰えないのはこういう所だと思うな
84.名無し
>>82
それでも、業界的に格ゲーは歴史もあるし 日本人も強く、有名プレイヤーも多く(ウメハラジャスティン戦みたいに海外での知名度も)
ジャンルとしてはブームから遠ざかっては居るが一対一の平面対戦で派手で見易いし、国内でeスポーツを盛り上げていく第一段階として
これ以上に条件的に整ってるのは無いだろ。 あのタイミングでスト5を基本無料化してやれば、もうちょい違う盛り上がり方も出来たのかもな・・・
85.名無し
プロゲーマー叩いてるの伝通の工作員やろ
86.名無し
興行成立に求められる能力のレベルの差
87.名無し
※85
既に低い物を工作して評価を高くって言うデンツウがプロゲーマーの地位を上げようとしている、なら分かるが・・・
元々叩かれる要素しか無いものが叩かれてそれを促している何処かの組織がバックに居るかもなんて・・・
陰謀論でももう一寸マシじゃない?
88.名無し
>>84
有名ってだからそれ内輪で有名なだけだぞ。格ゲーというジャンルのガチ勢だけっていうかなり狭い範囲
89.名無し
現状陰キャの承認欲求の暴走でしか無いからそっから変えていかないと駄目よね
90.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ぷよぷよ(チー牛)
91.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>79
検索したら不○工でビックリした…
92.名無し
和装やスーツと棋士の衣装は、棋士に多い顔や体型だけでなく試合風景に似合ってて、印象のプラス効果ある感じする
プロゲーマーの衣装の形式は、誰が決めたのかわからないけど少なくとも日本人ゲーマーにはイマイチ似合ってる感じしない
93.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ぷよぷよやってそう…
94.名無し
>>88
どのマイナージャンルでも最初はそうだろ、そこに居る実力者や有名な連中を
メディアを使って分かり易いキャラクターに変換し、興味が無い層に伝えていくんだしな
95.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
藤井棋聖と比較してプロゲーマーの知名度が全然無いしなぁ
そこそこのゲーマーが辛うじてウメハラを知っているレベル
他の連中はコアゲーマーしか知らない
どうあがいても流行らないわな
96.名無し
将棋とeスポーツじゃ歴史が違い過ぎ
97.名無し
藤井の知名度ってのも、なんやかんや言ってもワイドショーで扱われる事による効果は大きいしな
しかも一度特集だけではなく、毎週や週に何度もとかやってるし
将棋がどれだけの歴史があろうが、他のプロでこんなに扱って貰える人って殆どいなかったしね(羽生くらい
それ以外の将棋のプロなんて殆どの人しらねーだろ。こうやってスターを作り上げていくって事が重要なんだよね
98.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プロゲーマーって有野課長のことだろ
99.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どの時代でも偏見はあるわな
将棋部なんて根暗の集まりなんて言われてたし運動出来ない文化系デブの集まりで臭いなんてのもあった
確かに将棋は棋譜が残り年々積み上げられる重みはあるだろうね、その点ゲームはいち企業の商品だからそのメーカー次第ではリセットされて難しい部分はあるかもな、藤井淳志絶対的なカリスマ
100.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそもゲームブランド力がないと盛り上がってもらえないのはなぁ...
見てて何がすごいのか説明されて凄さ伝わらないとオリンピック競技から外されて当然
今回はチャイナマネーで枠ができただけで結局はゲーム大会と変わらずに終わるんだろ?
101.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>100
ソリティアでもやってろ
102.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>99
ミスって途中で送信したわ
藤井はその積み上げられた重さの中のカリスマ的な感じで持ち上げられているのもある
プロゲーマー事情も最近は変わったでしょ?グラドルと結婚したプロゲーマーだっているし、尻がエ、ロくて好きだったから羨ましいと思ったぞ
103.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>102
金のあるところに女は近づくんだぜ
漫画家と変わらんよ
工口漫画描いてても儲かってればモテモテやで
104.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
4年に一度やる度にタイトル変わられたら古参がついていかなくなる
105.名無し
実際プロゲーマーなんてそんな目で見られる運命なんだしそれを無理に明るいイメージに変える方が無駄な努力
受け入れてからその道進めとしか思えん
106.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そーだなぁ
たとえばソニー信者がイースポーツであつ森の釣り大会見せられて盛り上がってくれるなら一般人にも楽しんでもらえる可能性あるな
107.名無し
安全保障云々ならSLGや戦闘機や戦車や軍艦のシミュレーターならいいのか?どうせ軍靴の足音がーとか言って叩くくせに
SLGなんて元は軍の机上演習だし
将棋は高尚でテレビゲームは低俗って言いたいんだろうけど任天堂Switchの将棋のテレビゲームは高尚なんか低俗なんかどっちなんか
108.名無し
パソコンの使い方云々ならパソコンゲームなんて昔からあるし今もある
任天堂とソニーのせいで特殊な市場になってるのは日本ぐらい
海外だとパソコンゲームの方が主流やろ
109.名無し
そうだよな、4~5年とかで違うゲームになっちまったら
小学生の頃から特訓してていざこれからプロとして活躍するんだ!ってときに
「このゲームのサービスは終了しました、新たなゲームでチャレンジしてください」じゃ話にならんしな
あとシステムがごっそり変わったり、使用キャラが居なくなったりとか
110.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
その国その国で開催国が変わる度にゲーム内容変わられたら有利不利が明確にでるし
他国に人気のないタイトルとか成り立たないだろ
外国人に太鼓の達人で勝負させてフェアとかなるのか?
111.名無し
スポーツ選手だって一つ二つ賞取った所でそう印象なんて変わらんくて長い事やってようやくでしょ
界隈の印象は、どこまでいっても界隈にいる人ら界隈に興味を持つ人らの印象次第だと思う
112.名無し
元々将棋も持ち上げられてた期間の方が短いというか、近年の平成辺りは羽生の時くらいで
普段は陰キャでスポーツ音痴が室内でやる陰険ボードゲーム程度の扱いだったしな>漫画やドラマでの扱いとか
つーか今でも中高生の部活動で将棋部が人気なんて話は聞かねーだろ、3月のライオン人気の時多少はって程度で
113.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>109
やっとファーストガンダム乗りこなしたら
時代はSEEDや00に移り変わってるって感じだな
114.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>112
卓球やバドミントンも知名度なかったが選手や見せ方で人気を盛り返したんだけどな
115.名無し
別に将棋自体人気じゃねーだろ、藤井(有名人として)が人気なだけで
それでいいんだよ、競技なんぞ興味持たなくてもスターを作り出して
そこに金が回るようにすりゃいいんだよ。
116.名無し
歌って踊れるk-popアイドルみたなファッションのプロゲーマーグループ作るのが
一番手っ取り早いだろw いやマジで
117.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
e-Sportsって一纏めにしなきゃ良かったのにな
シャドバなんてプロが2日やったルーキーに負けるんやぞ
118.名無し
女子供やおばさん(世間一般)が見てるのは見た目や金だしな
世間一般が羨む金ってのは難しいが、見た目はプロのヘアメイクやスタイリストに頼めば
そこそこの投資で変える事出来るし、所属事務所とかがまとめてやらせろよ
119.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ガチのプロゲーマーが凄いのは分かるしそういう人らがeスポーツの社会的地位を上げたいのも分かる
でもネットでeスポeスポうるさい連中はただの社会不適合者のゲームオタクじゃん
120.名無し
メディアどうこうよりもまず、藤井が目立ち始めた時将棋ファンの人達がしっかり興味持って
グッズやら新聞やらちゃんとまず内側で盛り上がったからだと思う eスポーツは
試合結果なんかから企業側やらがその選手を持ち上げてるだけで観てる側はあんまついてきてない感じ
121.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
イメージ向上のための努力なんてロクにしないくせに偉そうに喚き散らしてマウント取ってこようとするのってノイジーマイノリティの共通点よな
122.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
イメージの問題
TVゲームは世間的には麻雀と同じカテゴリー
123.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームは好きだけど、eスポーツは正直言って嫌いだな
そもそもどの運営も金儲けしか考えてないし、業界含めたゲーム全体のイメージアップとか欠片も考えてないだろ
そらそんな運営だったら参加するプレイヤーもそうなるよね
124.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
国内じゃプロゲーマーは一生、オタク扱いされて馬鹿にされるやろね。
海外に行けば一流アスリートみたいな扱いを受けれるから、プロゲーマーは海外に行くべき。
まー日本に生まれてプロゲーマー目指す奴なんか、かなりの変人だと思うけど。
125.名無し
ハードル低いのが気になるね
軽くチラ見した程度でもド素人に負けたり下位ランカーに負けたりしてるから下剋上がそこそこあるように思える
下剋上てそうそう起きる物だから劇的とされるが、eスポーツ上では安っぽいイメージがある
プロ野球投手でも120kmは遅い部類だが実際立つと速いし打てない、そんな越えられない壁みたいなのが薄いかも
126.名無し
格ゲーだと未だにウメハラだのときどだの30歳過ぎた中年の方が強いしな
反射神経だと圧倒的に10代の方が優れてるんだが、反射神経だけでは対処できないノウハウと技術と
数々の修羅場をくぐり抜けてきたモノで戦ってる。何よりおっさんの方が練習をやって
若い世代ほど練習をそこまでしないみたい。
127.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>126
そしてアップデートで強キャラ弱体化
不人気キャラが強化されてみんなが移って試合では使用不可というオチw
128.名無し
※124
夢見過ぎ。海外でも見下されてるよ。マジで。金稼げる奴はその金に人が群がってるだけで
話題になるのは人数揃えて莫大な賞金付けてるから。
129.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大人な人もいるんだけど、基本的にガキが多い。ネットと密接なところが多い分暴言とか煽りプレイとか晒しやすい。世界的に見ても低俗に分類されても仕方ない
130.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームみたいなサブカル趣味で一般受けを狙おうとする、オタク特有の面の皮の厚さがキモいんだよ
131.名無し
棋士って頭よさそうなイメージあるけどゲーマーは…
ニートみたいな風貌の奴多すぎ
132.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
それを同一ルールの同一タイトルのTVゲームでやれば、な
お前20年後も今やってるTVゲーム研究し続けて遊び続けんの?って話
133.名無し
ゲーマーなんて犯罪者予備軍みたいなもんやろ?
1.名無し
ぷよぷよのことやろ
2020年08月08日 12:38 ▽このコメントに返信