最近は広告とかでお金になるからな
これ
動画配信側が金稼ぎだした以上は
ガイドラインを制定しないと不味い事になる
遅すぎたな
個人はともかく、会社単位でやるならちゃんとした法人が
サムネでネタバレ当たり前にしてるし放置しすぎた
どこまでって決めてるし
でもあれも長いとは思うけど
p5sも仙台あたりまで良かったんじゃないの
あちらは著作権意識薄いからなあ
実況が増えてきて問題が見えやすくなってるだけ
権利者が「そうか、じゃあ黒にするか…」って動いて自滅してるだけだろ
ホントに何でグレーゾーンをもっと大切にしないかね?焼畑商法にも程があるだろ
人の創作で金取ってんじゃねえってこと
今までが無法すぎたんだよ
割れだって長らく放置されてたろ
いつか片付けなきゃいけない問題だったんだよ
読者コメント
2.名無し
企業が稼ぎ出したからやろ。個人なら見逃されてた。
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今までが緩すぎたやろ
4.名無し
ホロライブの節操無しな無許諾配信とミルダムの賭博配信が戦犯だわ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
企業自体がやり始めたのもあるが個人が稼ぐ額がデカくなく過ぎたのもある
確かに有名な配信者や動画投稿者が触れれば知る理由になり購買アップにも貢献してる事実はあるが
メーカーは勝手に金を稼ぐ道具に使われて一銭も入らない上に配信者や動画投稿者は巨額な金を稼いでる現状は複雑だろう
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フォトナとかバトロワは実況無かったら人気なってなかったやろ、トップのプロゲーマーよりも実況の方が稼ぐのもおかしな話しやな
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームはスポーツなんだから素人のスポーツ配信と一緒なんやろ
8.名無し
商業化したからだろ
ユーチューバーとか基本、どこかの所属に在籍してて金貰ってるからな?(それ+了フィや投げ銭で儲けている)
完全フリーって本当に初期からやってて知名度のある奴だけ
※6
フォトナは実況前から人気になってたよ?
4%君にはそう見えるかもしれないけどね
そのうち、マイクラもPS4の配信機能で人気になった!とか言いそうw
9.名無し
個人の趣味じゃなくて、商売にするなら許可もらってって流れは当たり前だろ・・・
実際に任天堂は個人でやるなら緩い制限しかないし
10.名無し
むしろ今までが異様にゆるかった
ジャンプが発売したらその日のうちに全ページ転載するような動画がまかり通ってた
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ほんまやな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔は新作ゲームは実況しないとか暗黙の了解があったもんだ。そこをだんだん薄れさせられ、さらには金稼ぎにも使われるようになる…そらゲーム会社も厳格になろうよ。
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ラスアス2のリークのせいか
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
同人誌の即売会に普段漫画作らん出版社がガーとゆるいルールの中なだれ込んできたらルール厳しくするよね
15.名無し
こういうのは早めに釘刺して潰しておかないと後からあれもこれもと面倒な話沢山出てくるからね
グレーはグレーでひっそりやるべきなのよ
16.名無し
ジャンルによっては営業妨害に近いし、もっと厳しくしてもいいと思うけどな
17.名無し
とりまVtuber4ね
18.名無し
ストーリーありきのゲームとか実況見れば十分だもんな
クリアし終わったの見せた後で「視聴者さんもぜひプレイしてみてください」とか言ってる実況者いるけど無料でもやらんわ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
ワイもこれでストーリーとかムービーゲーはあんまり買わなくなってしまったわ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
株主が利益をタダで持っていかれる行為を許すはずがない。
21.名無し
マジレスすると月額課金制との兼ね合いやぞ
任天堂とニコニコの包括契約が17年9月で、つべのメンバーシップが18年6月で、任天堂のガイドライン発表が18年11月
ミルダムも投げ銭が問題じゃない、任天堂と個人の間に企業と金銭授受が介在すると問題になる
ニコニコのユーザーチャンネルの問題を解消する、そこからが始まり、有料配信は黙認できない
最近厳しくなったってのは間違いで、厳しくならないように線引きしてる
22.名無し
真面目にコメントして
便乗商法してる手合いの実況が増えたせい。
まず商品のプレゼン(商品の面白さを伝える。)ステマよりも自分を売り込むのに必死な実況者。
販売元・生産者からすれば販売促進に繋がらない実況が増えすぎた結果。
企業側も対策を講じてる場合も最近ではある。
映像の権利・音楽の権利を分けて取り扱う事によって安易に実況させないようにしてる。
23.名無し
jasracのゲーム版が設立されて徴収しないとな
24.名無し
配信がちゃんとした文化になるように見逃してもらっていたのに
そんな気持ちも知らず調子こいてりゃ潰されて当然だわな
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そらお前、下請けが簿給なのにユーチューバーが大金稼いだら頭に来るわな
舐めんなよニートが!!!
26.名無し
実況見て遊んだ気になってる貧乏人が発狂するだけ?
実況は滅んでも良いから体験版は増やしてほしいね、
そしたら自分好みのゲーム買えるし。
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当初はこんな事出来るんだぞ格好いいだろ?的な配信動画で販売促進に繋がるコンテンツが、ライブ配信で1~10全てを見せられたんじゃソフト売れないわな流石に一線超えてる
特にサードはファーストの習性とは違いあつ森のように終わらないゲーム性を作る訳にはいかないからね
プレー無理で課金か、MMO月額制か、他は辛うじてオンに人が過疎り移行するかだし、メインソフトはストーリー性になる
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ニコニコで流行ってた時は実況動画見てたけど今は全くといっていいほど見てないわ
やっぱ自分で遊んだほうが数倍楽しいんで
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
将来の夢 ユーチューバー
どうするの?
30.名無し
ゲーム実況は明らかに黒だしメーカーが黙認してただけなのにグレーゾーンっていうバカがいたなぁ
やってることは公道マリカーと同じ
31.名無し
ゲーム垂れ流ししとけば映像も音楽も間が持つからな
映画やアニメやドラマなんか垂れ流しできないし、音楽なんか当たり前のように禁止
ゲームがなんで禁止にしなかったのか不思議だわ
32.名無し
別にいんじゃね??
暗黙のルールを守らない輩が増えたおかげで新しいルールが設けられるわけなんだから。
ちゃんと守ってたらルールなんてまず増えないんだし。
垂れ流し系・生配信は確実にアウトだな。進行していく上でネタバレになるんだから。
33.名無し
発売後数年経ってるゲームで「こんな楽しみ方もあるんですよー」なら、面白いこと考えるなーくらいでグレーなんだろうけど(制作会社も目を瞑ってくれるかもねってとこで)
発売直後のゲームをやって「へー」とか「あー」とか「うわっ」とか言いながらクリアまで垂れ流されたら、そりゃ制作側もたまったもんじゃねーよな。
全員著作権侵害で捕まってしまえばいいのに。
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あるていど裏目に出たちゅうことなんやないんか?りゆうはひとつではないかもやが。。ちゅうか一般人のなんわりかの間では十なん年前からすでにネットをつこうた宣伝イコール警戒すべき企業やって認識があったわけやしな。てかほんまにゲームとオンラインてトコトン相性わるいな?
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ただのゲーム泥棒だもん
当たり前
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム実況を全く見ない奴ってのもだいぶ少なくなったよな
俺の周りもみーんな見てるわ
気づけば時代に着いていけない老害は俺だけになってた
2020年08月10日 01:13 ▽このコメントに返信