PS1の頃みたいなローポリゲーはまず無いのが答えよな
最近crosscode買ったけど、おもろいわ
ローポリは単純に技術的な問題で使っていただけだから論外
ドット絵はいややー
初期のポリゴンわかりにくいんだよ
一目瞭然ですな
殆どのドット絵作品をカバー出来てしまうから
技術の通過点だったローポリでは厳しいな
ローポリ系って携帯機やらスマホやらで現役みたいなもんだから
初代バーチャファイターとかバーチャレーシングくらいまで行けば特別感出るけど
ドット絵の限界を思い知らされたからな
今PSとSS集めてるやつも結構おるしな
半部くらいはドット打ちテクスチャのお陰でもあるんだけど
ひとつの絵作りのスタイルとして極まってる
インディーは色数もコマ数も使いまくってて困る
色の配置の妙みたいなのがないとだめです
とマイデザ描いてる時に考える
むしろ味になってる
やったのはだいぶ後だったけどあまりローポリ感を感じさせなかった
ローポリらしさを活かしてたのはムームーだな
アストロノーカの野菜とかローポリ込みのデザインで好きだわ
同じスクウェアならデュープリズムが1番ローポリの良さを出してると思う
そもそも見た目以前にできることが違い過ぎる
実際PS1初期は何でも3Dにしてやろうという勢いで
PCは大昔からリミットレスだから、大抵今でも問題ないんだけどさ
読者コメント
2.名無し
今PS1のガクガクポリゴンのゲームやるのはきついわ
ドットはインディー出てるしSFC程度なら問題ないだろ
3.名無し
PS1のロンチタイトルのリッジレーサーとか闘神伝とか今やるとキツいと思うわ
当時は未来が来たと思わせるぐらい凄かったんだけどね
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
エイリアスかかったギッザギザのポリゴンってドット絵の様な古さ、味のある古さとは違うんだよね
かといってつるつるな低ポリゴンもなんか違う
たとえばマイクラやレゴがカクカクしてるのと違う単純な技術のなさなんかなぁ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミコンスーファミ世代じゃないしドットに何の思い入れもないけど
セレステとかアンダーテールとか普通に面白かったな
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
全世界累計販売台数11,210万台以上 (2020年6月30日時点)の「プレイステーション 4」独占ならどれもこれも神グラゲー!!!
7.名無し
どうでもいいけどスレ画はPSじゃないのか
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
個人的には見た目よりシステムだな
当時なら許せるけどいまだと厳しいの結構ある
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS1でもFF7〜9では大きな差があるからなあ
7みたいなポリゴンは嫌だけど、8や9みたいなのな
ら全然いいわ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
システムとかんたんに内容見て決める。
格ゲーならドットがいい。
RPGならシステムとストーリー次第。
アクションは、キャラの動きをみて。
見かけより中身で決めたい
11.名無し
ポリコレゲーだけはやりたくない
12.名無し
しょぼいドットゲーが一番やりたくない
美麗なドットゲーならやりたい
13.名無し
ぶっちゃけPSSSの頃はポリゴン汚いと思ってた。進化の為には仕方ないとは思ったけど
スーファミの方が断然綺麗だと思ってたよ。 バーチャファイターはぎりなんとかって感じ
14.名無し
プレイステーション クラシックが受けなかった理由。
15.名無し
64のポリゴンとか汚すぎて無理
でもそれで育ったおまえらは絶賛してるんだよね
16.名無し
PS/SS時代初期はポリゴンというか3Dのプレイ感が違ったから綺麗とか汚いとか気にしてる奴は居なかったな
ノウハウの蓄積で各社違いが出るようになってから色々言われ始めた
具体的にはエスコンとか
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フォントに拘ってないドットゲーほんと嫌い
ピクセル単位で動いてるわけじゃないのは許容できる
18.名無し
どっちも全然遊べるわ
一番遊べないのはしょぼいポリゴンから一歩先に進んでとにかくテンポがクソ悪いPS2時代の3D 黎明期作品
19.名無し
ドットではないけどサガフロンティア2・レジェンドオブマナみたいなテイストのゲームは今でも古臭くない
20.名無し
ゲームジャンルによるでしょ、3次元でしかできないこともある。
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白くてロードが短ければどちらでも。
2020年08月10日 13:01 ▽このコメントに返信