1 :納豆パスタ ★ 2020/08/03(月) 06:16:59 44vvNsIn9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/199574d16cd71ea0c62ad721cab238b6e7c2ba6d 織田信長、徳川家康連合軍と武田勝頼軍が雌雄を決した長篠の戦いの模様を描いた
『長篠合戦図屏風』に「一人だけRPGの初期装備の奴がいる」とインターネット上で
大きな話題が巻き起こっている。
実際に屏風の画像に目を通すと、甲冑で完全武装した兵士たちの中、
たしかに一人だけ青い着物しか着ていない超軽装の男が確認できる。
長篠の戦いと言えばその規模だけでなく、鉄砲の大量導入で知られる合戦。
弾丸の飛び交う戦場をこんな軽装で駆け抜ける男の姿に、ネット上では
「無課金勢やろ」
「賭けに負けた奴やろ 」
「当たらなければ問題ないとか言ってそう 」
「一撃離脱型やろな むしろ強キャラに見える 」
などとさんざんな賛辞が寄せられているわけだ。
いったいなぜこの男はこんな軽装で長篠の合戦に参戦しているのだろうか。
この謎に迫るべく、まいどなニュースでは『長篠合戦図屏風』を所蔵する
徳川美術館のご担当者にお話をうかがってみた。
中将タカノリ(以下「中将」):この兵士が評判になっていることは
ご存知だったでしょうか。
担当者:存じませんでした。合戦図屏風について関心を持っていただけたことは
嬉しく感じております。
中将:他の兵士が甲冑で防備している中、なぜこの兵士だけ軽装なのでしょうか。
担当者:合戦図屏風というものは大将を顕彰するために描かれるのが一般的で、
画面には甲冑を着込んだ上級武士を中心に描かれるのですが、実際には軽装で
戦に参加した人も数多くいました。おそらくこの兵士はそういった人たちの一人として
描かれているのだと思います。
◇ ◇
戦国時代の合戦と言うといかめしい甲冑をまとった武士たちの姿を
思い浮かべる方が多いと思う。
しかし、実際に参加している兵士の多くは身分の低さや貧しさゆえに、
この男のように軽装での戦いを強いられていたのだろう。
事情を知ると、こんな時代に生まれなくて良かったと少しホッとした気持ちになった。
長篠合戦図屏風江戸時代18-19世紀 徳川美術館蔵
【写真】こちらが軽装すぎる謎の兵士。こんな格好で戦場を駆け抜けているとは…
2 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:18:45.11 7lit0mFA0.net
忍者はつけないほうが硬い
317 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:37:10.98 wcoZUR+o0.net
>>2
ウィザードリィ?
449 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 08:21:05 YzncBG6L0.net
>>2
マジレスとして忍者だろな。忍者は黒い装束なんて着てないからな。
460 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 08:25:14.98 Qel33Jpf0.net
>>449
マジレスすると中間とか小者の人だよ
490 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 08:34:22 YzncBG6L0.net
>>460
なるほど。しかしすぐ上でどや顔で幸せそうな
生首持ってるやついるし戦終わった場面なんかこれ。
3 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:18:51.80 TrgbAx0G0.net
見た感じ強者の雰囲気出てるんだが
328 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:40:38 e94uwgoH0.net
>>3
これ。只者じゃない雰囲気出てる
336 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:42:23.90 m3gUB6jh0.net
>>3
不敵な笑いを浮かべてるしなw
ナジーム・ハメド的なタイプだったんだろw
5 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:19:48.50 108qrEbe0.net
一番強い奴やコレ
身軽で捨て身
6 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:20:02.28 EkbKsDwE0.net
来いよベネット
銃なんか棄ててかかって来いよ!
325 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:38:50.63 m4l7kbgG0.net
>>6
てめえなんざ怖かn
7 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:20:22.60 FiesziOM0.net
良い顔してて笑ったw
291 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:29:18 3fMUIu6Z0.net
>>7
表情がw
8 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:20:23.83 7ucAma250.net
下の太鼓担いでる奴の方がやばいやろ
240 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:14:03.99 cQ5tFmRh0.net
>>8
これひょっとして右の男が叩くのか?
293 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:29:38 FHHLljXY0.net
>>240
太鼓マンめっちゃ笑顔やな
316 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:37:05 XxNak/F30.net
>>240
太鼓の達人ノリノリだな
333 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:42:02.04 blZKU9oz0.net
>>8
画面の右上には、簡略な鎧を着て太鼓を背負った人物も
描かれているから、太鼓隊の一人なんだろうな。
566 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 09:05:42.19 lSiSOUeh0.net
>>8
画像見た時俺もそっちかと思った
10 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:21:04.57 fsWcDX910.net
装備など要らぬ
11 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:21:09.19 6vBXlug70.net
>>1
この時代のライバックか
スネーク何やできっとw
722 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 10:44:32.01 r16geP9U0.net
>>11
ライバックなら刀なんか使わずペティナイフ一本で本丸一人で落とせるだろ(`・ω・´)
13 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:21:53 KuTjB5aA0.net
余裕を感じる顔だな。
17 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:22:26 NkFON1My0.net
これめっちゃ強いパターンやんけ
甲冑なんか邪魔なんやろ
18 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:22:28 6Uoviqi30.net
当時はむしろそんなの普通だよ
物が大量生産できる時代じゃねえから
20 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:23:02 fKnjbYp50.net
持たざる者
21 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:23:08 4ywWe3Z80.net
ただの足軽である
23 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:23:53 H7EDIg6a0.net
アシガールだな
27 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:24:45 uzDFsTDg0.net
実際に防具つけてみな
現代人だと走るのすら辛いぞ
槍一本だけでもかなり重いぞ
531 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 08:47:57.04 aFSB1Ahc0.net
>>27
親父の実家に槍あったな。
刃の部分なくて物干し竿だと思ってたら、槍の棒の所だった
28 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:24:47 cikM7SOf0.net
当たらなければどうということはない!
ってやつか
29 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:24:53 wwXkc8hP0.net
当たらなければどうということはない避けに全振り紙装甲
って奴かね
757 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 11:09:25.13 7SnSJiPw0.net
>>29
さしてる野太刀?の長さをみろよ
攻撃力特化って奴だろ、きっと居合いの達人なんだぜwww
31 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:25:10 1rO1EqE40.net
攻撃は最大の防御
34 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:25:41 LUxmdeo80.net
刀で斬り合うとか怖すぎやろ
131 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:49:55 NahYCPjB0.net
>>34
無人爆撃機やミサイルが主流の今よりマシじゃね?
161 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:54:35 aSdAQgPo0.net
>>34
槍でぶっ叩くのが強いらしい
弱ったところをぶっ刺す
35 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:26:54.58 6DJ3Z/OY0.net
大河ドラマとかだと甲冑着ててもその上から矢や槍が刺さって死ぬけど
実際の甲冑は矢も槍も通らないよね?
42 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:28:13.38 FfZagNAA0.net
>>35
通るらしいよ。よほどの甲冑でなければ
51 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:29:32.52 6DJ3Z/OY0.net
>>40
>>42
マジか
じゃあ着る必要ないじゃん
269 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:22:06 7iTWsA1G0.net
>>51
ヒント(着てないともっと通る
373 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:52:54 whavqeUG0.net
>>35
聞いた話では、鎧の合わせ目が脇の
ところにあるので、そこに槍を差し込んで
相手を馬から落としてそのあと小刀で
首を欠いた、らしい。後ろからやられないように
合わせ目は前が開くようにしたらしい。
387 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 07:58:41.59 6kk7/D/i0.net
>>35
武田家に代々引き継がれた「楯無し」って鎧があって、
そういう最高級の鎧以外は矢を通しちゃったらしい。
36 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:27:01.23 sb9it44N0.net
これ、伝令要員じゃないの?
37 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:27:17.00 BXxpOBdP0.net
攻撃が当たらないんだろ?
38 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:27:39.40 yxBH6J/t0.net
腰が低いからやっぱ忍者なんかね
41 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:28:12.91 eYonfO3g0.net
この時は辛かった
54 :(´・ω・`) 名無しのえび通さん 2020/08/03(月) 06:30:18.58 EQPuXxVz0.net
機動力特化は
ゲームでもよくある
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1596403019
モンハンでそういうプレイもあった。 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
1.名無し
無知性勢の戯言
馬鹿が増えてるから共感するやつも多くなって非常識がトレンドになるようになったな
2020年09月07日 03:22 ▽このコメントに返信