将棋とかいう400年アプデ放置されてるゲームww

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プロの世界だと細かいルール変更とかってあったりするのかな
持ち時間の長さとか
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
定石は変わってるだろ
ついでに昔の将棋ゲームって強くすると4.5分ローディングとかうざいのあったぞ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
大昔のゲーム機のCPUはそもそもそういう演算に向いてないからな
ターン制SLGもめちゃくちゃ待たされてた
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
囲碁なんて紀元前からあるのに、21世紀の今でも新しい戦法が生まれてるしな。
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ちなみに、大昔に書かれた囲碁将棋の本は、よっぽど有名な本でもない限り、総じて叩き売りされている。
江戸時代に書かれた本の戦法なんて、今では全く使い物にならないから。
7.名無し
400年前にアプデが終了したって話で
それ以前には強すぎる駒の調整とか、将棋盤を何X何マスにするかとか
ハメ技に対するルール改正とかも毎月のようにあっただろうよ
元スレの>1はバカなのか
8.名無し
スタンダードは今のルールで
駒の追加とか新ルールみたいなアプデ入っても良さそうだけどね
やっぱバランス取るのが難しすぎんのかな
9.名無し
スレタイが頭悪いな
氏ね、クソえび
10.名無し
将棋は現状先手後手で勝率が大差無いから調整の必要がない。(若干先手有利)
似てるゲームは先手がかなり有利なものが多く、ハンデをつけて調整していたりする。
11.名無し
とはいえ、そろそろ新しい駒が生まれてもいいよな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
将棋は大将棋や中将棋など大局将棋と呼ばれる敵味方含めたら804枚に相当するものとか結構あるんだよ
今の状態が駒数や対局時間含めてバランスが良いものと言われてる
13.名無し
現在じゃほとんど知られてないけど、戦後くらいまでは小将棋(いわゆる将棋)と中将棋が両方とも指されてた
羽生さんの前(大山升田時代)くらいまでは両方指せるのが普通だった
まあいろいろあるよ
1.名無し
スイッチで完全版
2020年10月19日 06:14 ▽このコメントに返信