【悲報】ドラクエ主人公、名前は誰のもの?小説家がスクエニと東宝に賠償求め提訴←これさぁ…

2.名無し
バ監督擁護してる奴は障害者かなんかか?
3.名無し
リュカだけなら被るのも頷けるけど、小説版の本名「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」、小説版の本名「リュカ・エル・ケル・グランバニア」なんだよね
映画だけにいろんな協力会社がいるから体裁としてスクエニや映画監督1人が「パクリでした」と認めるわけにはいかない理由も十分に理解できる
これは裁判の結果を見守るしかない
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
偏ってるまとめですね。
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でもそもそもゲームが原作で小説があって、その場合のオリジナル設定の権利はどこにあるのってなった場合スクエニではという気もするが…
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アバンストラッシュからのギガスラッシュもダメなのか?
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
素直に小説から名前つけましたって言って事後承認得れば何の問題も無かった筈だよな
まあ映画自体がアレだから裁判でも負けろ
8.名無し
3Dの映画嫌いだから小説作者支持
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これは前面的に作者さん頑張ってほしいわ
こういうの放置しておくと益々図に乗る
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
何も偏ってない
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
小説はエニックス側に使用許諾得てるから問題ない
許諾得てるってことは小説は別の著作物で、そこに出てくるオリジナル要素はスクエニでも勝手に使えない
問題はリュカという名前だけど、一般的な名前ではあるけどドラクエで名付けようってなったとき、一般的だからとリュカと付けるかっていうと、付けない
小説版を知らなかったというのもあり得ないので、小説版の影響を受けてるのはまず間違いない
あとは一般的な名前の使用だけで著作権法違反となるかどうか
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
1番分かりやすくいうと
ダイの大冒険のギガブレイク、グランドクルス、アバンストラッシュ、ブラッディスクライド、ベタン、メドローアなどの技をスクエニが無断使用していいか?ダメだよねこれだけの話
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>自分とこで作ったものなんだから派生したものをどうしようが自分の勝手だろって社内風土でのあるのかね
俺が興味深いあるのはこれかな、ドラクエは国民的RPGと言われるまでに派生も盛り立て利権関係がややこしすぎる
そもそも堀井雄二とその仲間たち要素が強いね、ダイ大の作者は堀井氏と仕事してた時のアシスタントだっけ?今では本家が派生の技をゲームに取り入れたり、漫画家鳥山明デザインをそのまま使ってる漫画のロト紋とかね
小説の作者は版権物でロイヤルティーとか払って執筆してたんかな?そこらが気になるね、売上何%かスクエニに支払ってたんなら言う権利はあるとは思うよ
誰の物かがいまいち複雑なんだよねただ見えないだけなんだけど
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
使うならクレジットに名前入れてねってだけの話がなんでここまで拗れるんだ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
この名前部分は小説オリジナルなんだよ
小説がなかれば存在しなかったものだし
小説自体の著作権は執筆者にある
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
リュカだけならともかくそれなりにオリジナリティがあるフルネームがほぼ被ってるからどうなるかわからんよな
日本語で例えるなら太郎はありふれた名前だけど葉加瀬太郎だとほぼ同一人物が浮かぶみたいな感じかね
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
太字にしてる部分を見ると、ここの管理人がどう考えてるのかってのがわかるよね
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
確かドラクエ系の小説や漫画って、作者に資料渡した後に作者からキャラの名前や武具の設定等、漫画や小説書く前にスクエニが作者の設定を監修してから制作開始するんだっけ
監督が昔の資料だけ目を通して、肝心の権利関係は目を通してなかった可能性が高いな、リュカだけならありふれた名前で言い訳つくけど、流石にミドルネームまで一致したら、ありふれた名前じゃないでしょ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
無駄にプライド高いからじゃね?
俺が悪いわけ無いだろって感じの
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なおスクエニ的には公式名はアベル
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
東宝は鬼滅の刃の映画配給してるのに売上高前年比減やったな
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
二次著作物なら一次著作者も二次著作物に関しての権利持ってるんじゃないかな
この小説出すときにどういう契約してたかわからんけど
23.名無し
同一の題材+ミドルネームまで一緒ではパクった言われるの当たり前だよなぁ。
まぁ、映画もオリジナル部分が何十番煎じのゴミみたいな内容だったしな。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハイスコアガール見ればわかるだろ
スクエニの権利関係の認識はガバガバだって
25.名無し
「名前を使ってくれてありがとう」じゃねーのか?
26.名無し
>>22
持ってるわけ無いだろ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もうちょっと映画だったら擁護する気にもなったんだが...
28.名無し
>>14
小説家さんの方が詳しい経緯を文章で公表してるんだけど
ゲームではなく自分の小説の要素があるからスペシャルサンクスにでも名前を入れてほしい
あと自分の講義だかの時にDQ小説(自作)を例題として使っていいか?と確認しに行ったら
どちらもOKの方向で動けるよう確認します→上司に確認したら大丈夫みたいっす
→上司が東宝にダメって言われたんでムリっす→アンタに権利ないのに何言ってんの?
とまでなったから裁判起こしたって流れだったはず
ちなみに小説を出した当時の担当編集はもう居ないとかで、著作権管理と認識の甘さから出た問題だと思われ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
ぐぐれ
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
作者ベテランだしその認識はないだろうな
31.名無し
ルカならともかくリュカって言うほどありふれた名前か???
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
関係ない作品ならともかく、同じドラクエ5の主人公に同じ名前つけてんだから無関係って言い張るのは無理があるだろ
一言「小説版の名前参考にしました」って言えば済む話なのに何故無駄に争うのか
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそも作風からして原作を好き放題やってる感じだからな
失礼な感覚はあるな
34.名無し
リュ○○・エル・ケル・グランバニアの○○部分以外はまったく同じってw
スクエニ側にしろ映画製作側にしろ、少しは小説作者に御伺い立てるってこともしないもんかね、普通w
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
どんな契約してようと著先人格権は残るはず
36.名無し
一言断ってれば何も起こらなかった
逆を言えば、一切何の配慮もせずに慣行したってのは仕事としてあまりにも稚拙だし
スクエニはそういうのが多すぎる
37.名無し
海外によくある難癖か?と思ったが今回に限っては完全に映画サイドに問題がある
「太郎」なんて誰のものでもないがそういうことじゃないからな
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
裁判起こすほどのことなんか?
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
作家側が裁判起こさず穏便に済ませようとした案を
映画側が片っ端から虚仮にしたんよ
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
その上小説家からの和解案蹴って
その後わざわざ煽りともとれる対応してる
41.名無し
スクエニはもうゲームだけじゃなく組織すべてが終わってる
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
たまたまって言い訳するにはあまりにも一致しすぎてるし
そもそも事の発端は小説の作者が映画側に苦言と対応をお願いしたのに関係ないって突っぱねた映画側のあまりにもな対応だからな
2020年11月28日 04:31 ▽このコメントに返信