三大、eスポーツが流行らない理由「とにかくかっこよさを感じない」「一般人が見てもよくわからない」

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
選手が(実際は違うのに)遊び人のオタクニートにしか見えないのがダメ。将棋みたいにスーツでも着れば箔がつくのに。
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
普通のスポーツは学校の体育で強制的に経験するから楽しさや凄さが分かりやすいからな
eスポーツの場合興味なくてやったことないジャンルのは一歳分からん
4.名無し
そもそも、米国企業の企画で唐突感がひどいわな。
五輪種目に、とかいい出してたのも強引すぎるし、企画先行って感じ。
5.名無し
それなりの人数がプロになれて安定した高収入があるなら流行っていくと思うよ
少人数のプロがアルバイトに毛が生えたくらいの収入でやってるならダメだな
頑張ってプロを目指そうって気にならない
6.名無し
国内に関しては、日本Eスポーツ連合自体がライセンスや賞金と問題多く発言もコロコロ変わるし
国内での印象アップの活動してるようには一切見えず、ただただ胡散臭く悪い印象になってる気がする
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームって究極的にやってる人達の為のものだから
見てる人達こそが一番楽しめるようなゲームが作られてこない限り話は進まないと思う
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金の匂いが強過ぎる
9.名無し
少しでも調べればプロチームのほとんどが胡散臭い連中
人間性が終わってる連中がやってるってスポーツ以上にひどいから無理だね
こんなやつらが沢山いるなら流行らせる必要はないわ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スポーツは興味ない人が見ても動き一つとって自分ができないことを出来てる!凄い!という感動が得られるからな
ゲームは感動を得る為にゲームへの理解度が必要なことが見世物として弱過ぎる
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム好きでもなりたいと思わないし 見たいと思わない
12.名無し
ドラマ
スポーツに必要なのはこれ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
控えめに言っても一般に対して魅せ方が悪すぎるとは思う
選手の集合告知画像一つとっても、あからさまな匿名でイキったポーズの怪しい集団画像とか
ゲーム自体の知名度とか以前に、この第一印象だけでも人を選んでしまうやろ…
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームに異常なまでに入れ込むのはほぼチー牛だから
15.名無し
スポーツっつうのは要は興行なわけで、興行で人を集めるには見てる人に「すごいなぁ」「かっこいいなぁ」「憧れるなぁ」と思わせなきゃいけないんだよ
不潔な引きこもりチー牛がコントローラーカチャカチャしながらイキってる姿を見てかっこいいと思うかっちゅう話
16.名無し
選手がオタク臭くてカッコ悪い。せめて筋トレしろ
17.名無し
オタクの間では普通のスポーツより盛り上がってるし流行ってるよ。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
パズドラのCMでヘッドセットつけて競技感出してるのほんと草
カチカチカチとポンポンポンしか音聞こえてないの滑稽すぎる
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
eスポーツに関してはシージが一番向いてると思うわ
バトロワみたいな運ゲーや、CODやBFみたいなひたすら殺し回るだけのFPSやLoLとかの絵面が地味なやつと違って、何やってるかがわかりやすい気がする
あくまで主観だけどね
20.名無し
やってるゲームはわかるから面白いけど
スポーツもルールわからないのみてもつまらないからそれと同じかな
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
音声認識で技をくりだすVR空間ポケモンはよ!
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そのゲームをやってないと上手さが分かりにくいのはマジで同意。
23.名無し
ゲームしか取り柄がないニートとキッズにしか流行ってない気がする
24.名無し
そもそも自分で遊んだ方が楽しいじゃん
見るにしても格ゲーとかシューターばっかじゃん?自分の好きなジャンルの実況の方がゲーム大会よりマシなんだよなぁ
25.名無し
選手が腕組んでドヤ顏してるうどん屋にしか見えない
26.名無し
身なり大事だけど、一般ゲーマーがいまいちオシャレでないからプロだけ身なり気にしてもとって付けた感じで微妙
やっぱりプロ関係なく界隈全体にスポーツらしさや興行的な開かれた雰囲気に欠けてると思う
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
高野連とプロ野球があるからこその地位ではあるよ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本じゃゲームに偏見がありすぎて無理やろね。
真剣にスポーツや将棋を指してる姿はかっこいいけど、真剣にゲームやって勝って喜んでる奴らを見たら、老若男女問わず大半の人達はこいつらアホやって思うやろし。
29.名無し
>>28
一般人でもやれる敷居の低すぎる時間つぶしでプロとか言う方が一般の感覚から離れてんだよ
もっと言うとプロとアマの差がそのゲームタイトルに詳しいゲーマーにしか分からない、一般人には解説必須な地味さだから受けようがない
30.名無し
日本だと最大のシェアを持ってる任天堂が賞金に消極的だからな
現状ではプロゲーマーが産まれても一般人に認識されない
31.名無し
スポーツがなんぞやって根本はわからんが、人を見て凄いと思えるかどうかがスポーツと違うのかな。
やってる本人みんなヘッドホン付けて手元カチャカチャやってるだけだからなあ・・・
というかゲーム大会でええやんって。
32.名無し
>IOC会長「オリンピックにeスポーツはいらない。認められない。てか、同列に並ぼうとするな」
この「同列に並ぼうとするな」は、よくわかるんだよね。
日々、体を極限まで鍛錬して、普通の人にはできない能力を身に着けたアスリートと
ボタンポチポチやってるキモオタが同列視されるのは、それはやっぱりアスリートへの冒涜だし
オリンピックファンはガチギレするよ
身の程知れって
33.名無し
eスポーツとか言わないでゲーム大会でいいんじゃないの
なんかコンプレックスが見え隠れしてるよ
34.名無し
>>28
偏見と言い切るには不十分なほどに不祥事が多すぎるし
スポーツだって不祥事は多いけど、それなりに秩序は保たれている
なのにゲームはまったくの無法地帯、調べりゃ腐るほど黒いことしか見えてこない
まずはクリーンなイメージを作らないといけないのに、集まっている連中がそれとは正反対な人ばっかりだからね
絶対に流行らないよ
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
人は自分が言われて嫌な言葉を他人に向ける生き物だ
この手の記事に対する反対派の意見を見ると
「チー牛がカチカチしてるだけ」「たかだかゲームが上手いだけ」のような文句が多発する
これは陰気なゲーマーの同族嫌悪、もしくはゲームで金を稼ぐことに対する嫉妬心の現れだと思われる
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
確かにトップゲーマーの人間性は褒められたもんじゃないけどそこに関してはリアルスポーツの方が更に酷いと思う
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
とにかくJeSUには消えてほしい
あとe-Sportsではなく普通にゲームと呼んでほしい
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
RTAinJapan盛り上がってたじゃん?
39.名無し
普通にゲームをゲームとしてプレーしてる人たちのことも
eスポーツ人口に含めようという協会の汚い姿勢が嫌われる理由だろう
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まずeスポーツプロを名乗るなら本名でやろう
俺はアノ変なニックネームが受け入れられない
プロスポーツ選手で本名じゃない人殆どいないんじゃない?
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームごとに競技違うのにeスポーツで一纏めにして盛り上げようってのが間違ってるんだよこの問題
42.名無し
素人に負けるような人がプロって名乗ってる時点で凄さを感じない
43.名無し
>>41
陸上や水泳が分けられてるみたいに「eスポーツ ACT」「eスポーツ STG」「eスポーツ PZL」って感じ?
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本でも賞金で数千万から億稼げるようになったら
手のひら返したようにしっぽ振って寄ってくるようになるよ
45.名無し
>>40
相撲とかプロレスとか
46.名無し
ただのゲームごときをスポーツと称するとかおこがましいにも程が有るwwww
結局イキりキモオタが調子こいてゲームやってるだけwwww
陰キャのコミュ症の癖に表舞台にしゃしゃり出てくんなよカスwww
47.名無し
>>1
こんな感じで、他ジャンルの排撃に走る時点でねぇ...
今のeスポーツ界隈は、フィジカルスポーツの横暴さとインドア趣味の陰湿さをかき混ぜた、悪臭を放つヘドロみたいなものだ
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
まあ言ってることはその通り
ただ任天堂が潰れたところでゲームの規模が今のeスポレベルに落ち込むだけの話だがな
遊びでしかないからゲームがこれだけの広がりを見せたわけでそれを否定するeスポって概念そのものがそもそもニッチなもんなんだよ
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
プロがユーザーの頂点になるような価値観になりゃ終わりと思ってるだろうからなあ任天堂は
格ゲーブームの時にアンチ格ゲーとしてスマブラ出してそれが今なお健在なのが任天堂の思想をよく物語ってる
50.名無し
「ゲーム大会」でいいのに、eスポーツってなぜかスポーツ強調してくるあたりがねぇ。
「ゲーム」じゃダメで「スポーツ」じゃなきゃなにか不都合な点があるって自分で言ってる時点でお察しなんだよ。
そんな連中を応援する気になれない。
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
完全に同意
スポーツってそもそも大人も子供も受け入れられるものでなきゃいけないのに
間口を狭くしたいと考えてる馬鹿は害悪でしかない
ちゃんとしたプロゲーマーだって
競技人口を増やしたい考えのはずだが、一部の勘違いゲーマーが暴言や排他的な発言で足を引っ張ってる
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>51
安価ミス
48→47
53.名無し
マスクをして顔を隠すのも本名を出さないのもお前らがここでそれをできないのと同じ理由だぞ
eスポーツのプロって言ったってちょっとゲームが上手いだけのそこいらのネット民みたいなもんだろ
お前らだって顔出しも名前出しもできないくせに他人にだけしろとか言うなよ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム=ガキ向けの遊び、ってイメージが悪さしてるんだろ
任天堂が潰れればゲームに子供向けってイメージなくなるしプロリーグも盛り上がるんだけどな
2021年01月18日 09:27 ▽このコメントに返信