【悲報】日本人の「国語力」が低下、東大生もレベル低下 原因はスマホとゲーム

2.名無し
紙に書いてある文とスマホに書いてある文に違いがあるとか
これもうオカルトじゃん
なんかそういうデータあるんですか
ただゲームなどで勉強する時間が無くなったのが原因っていうけど
親が管理すりゃいいだけなんだから悪いのは親だろアホ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
国語もできないブタ哀れwwwwwwwwe
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やっぱり任天堂って害悪だわ
5.名無し
>>4
ゲームと言えば任天堂だもんな
ぷれすて?何それ?
6.名無し
ゲーム脳ってやつか。30年以上前の発想ですね、香川県さん
7.名無し
>>1お前んところもだよw
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
この問題からハード間論争に持っていくの、まさに思考力が全くないアホの自己証明じゃねーか……w
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本語なんてニッチな言語より英語や中国語の力がつけばいいよ若人よ
10.名無し
文科省の怠慢だろ
東大出てんだろ?無能集団がよ?
11.名無し
>>9シンガポールにでも行くのかな。今ならもれなく話題のあいつが待ってるよw
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんでもゲームの責任にされて人気者も辛いですなぁ
13.名無し
英語や中国語の中田敦彦ナウ
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こいつの読解力がないから、そう感じるんだろう
15.名無し
スペイン語って世界2大共用語らしい、学んでおいて損はない
16.名無し
電子書籍と紙の本だと、紙の本の方が記憶に残りやすいと、何処かのDaiGoが
そういう研究結果があるとか言ってたな。ほんとかどうか知らんけど
スマホなんかだと間違えた漢字でも変換候補に出てくるから
間違えて使っても気付いてない人多そう。
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「ゲームは反射神経でやるものです」って…
ゲームやった事無いの丸わかり。最大限好意的に見ても格ゲーかFPSの動画見ただけだな。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
40代の上司達の作文能力が他の知識や経験主体の能力に比べて低いと感じるわ
定型文を組み合わせるのはうまいんだけど、繋ぎ方や論理展開がおかしい
学力が環境と投資額で決まるようになった弊害が全世代で出てるだけだと思うわ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
久多良木健?
20.名無し
マジかヤバイしか使わないからだろ
コメ欄でもまともな内容でもちょっと長いともう理解できなくなるからチョウブンガーで逃げるし
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そりゃ俺でも漢字とかド忘れしてるもんな。
スマホでポチポチ変換すりゃすぐに見つかるし。産まれた時からスマホある今の子供はなおさら国語力落ちるわな
22.名無し
ラノベを読書と思ってるバカが多いからな
あれは娯楽本というか、小説とはまったく別の低俗なもの
本当の読書家は鼻で笑って相手にしない小学生でも書ける学のないバカが書いたおはなしだぞ
ラノベよんで趣味は読書とか言うと相当恥ずかしい思いするから世間では読んでること隠しとけよ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
でも明治時代あたりだと、その小説が今のラノベみたいな扱いだったよ。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一番の原因は子どもをのびのびと育てたいとか言ってやって良いこと悪いこと教えず
悪いことしても子どものやったことだからっていうクソ親が増えたせいな気がする
子どもがちゃんと出来てなかったら先生やら他の親やら他人のせいにするあたりほんとクソ
25.名無し
>>19
13へトぶ
26.名無し
ゲームはロジック必要だと思うよ…
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
ゲームハードの勝ち負けしか考えられないゲハ脳になる時点で将来終わってんなと思うわ
勝ったからなんなんだよ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
対人でも立ち回りとか戦略とか誘導とか
頭使う要素あると思うんだがな
まぁほとんどのソシャゲは皆無だが
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
お、焦土作戦でそろそろS社が撤退するかな?w
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まず、ググれば分かるような事を学力として計測するのを辞めるべきだよ。例えば国語の漢字の暗記で点数になるのは小学生までで充分。空いた時間で論文やらせれば良いんだと思うよ
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
勉強ガチ勢にとっての価値は数学か物理、英語であって、国語なんかが話題になるのは共通テスト(センター)の本の限られた時期だけ。
誰も数学並みの熱意込めて勉強なんかしないから学力低下が進むだけの話なんだよ。
32.名無し
ゲームに時間取られるのがいけないのかな?
勉強アプリみたいなのあるから昔より成績上がってるものと思ってた。
33.名無し
ガチ勢って自分のこと言ってんのかw
34.名無し
読書って言うけど、学術書とかでも言語表現酷いな…てのあるよね
論文だとデータさえ嘘が無ければ後は読み解けば良いわけだけど、言語能力が酷いと綿密なチームワーク出来ないでしょ
35.名無し
>>8
リテラシーが無いと不毛な争いが続く
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
それを言葉で組み立てられるなら、ちゃんと論理思考している
何となくだったら、唯の反射
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
単なる一般論のつもりだったんだけど…
書かれていない情報を勝手に補って誤読するとかまさに本スレの命題通りだね
38.名無し
少子化に貧困に簡単に離婚して片親で馬鹿が増えたからじゃないの
39.名無し
大体ゲームなんて何年前からあると思ってんだ
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
娯楽が多様化すればするほど、情報のスピードと消費量が上がれば上がるほど国語力は下がるのはしゃあない
本読まないと厳しいと思う
41.名無し
今回は、長年代々木ゼミナールの東大特進クラスなどで現代文小論文を担当し、
『書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20』(KADOKAWA)
↑笑うところ?
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
日本からっつーか部屋から一歩も出ないお前には関係ないから大丈夫w
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分の名前以外文字を書く機会がないから簡単な漢字も思い出しづらくなってる
この文章も文字だと書けないかもしれない
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺もスマホ依存症で留年だわ…
45.名無し
スピーチの機会が多く、とてもうまいことしゃべる人でも文章書かすとおかしな人が多い。
当たり前だけど、書く機会が少なくなると文章力は落ちるよ
楽器も演奏しなきゃ下手になり、聞くだけじゃうまくならないが、文章も読むだけじゃ全然ダメ。
46.名無し
ゲームとスマホ?何いってんだ?違うだろ。
出版社とかマスゴミとか大学教授とかが、やたら日本語をカタカナ英語に置き換えてる、きもちわるい活動をやってるからだろ?
おまえ、倉庫のことをバックヤードとか置き換え作業やりだしてんだぞ?日経とか雑誌とか。頭大丈夫か?あいつら
DQNネームはやらせようとしてDQNネーム児童虐待まで巻き起こしてるし。団塊世代はキチガイすぎる
47.名無し
クソえび、お前に言えた義理か?
あ、おま・・・・在JPだったかwwwwwwwwwww
48.名無し
ゆういつむに とか 10/1 とか えび通のコメ欄の国語力と数学力も心配になるが
49.名無し
まぁ、娯楽のやりすぎはよくないわな。実際勉強するときとゲームするときでは脳の使用量全然違うって研究あったらしいし、勉強する時間削って娯楽に興じるようならそれはよくないのは事実。
ゲームでは何も成長しないといわれるのはちょっと違う気もするが
ただ、ゲームだけを攻撃するのはそれはそれで違うんじゃねぇかなぁ
ラノベは本だからセーフみたいなやつが一番やべぇと思う。
ラノベも頭空っぽにしてノリと勢いで読むから読解力なんてつかないし
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんJなどの独自の定型文文化の流行と短文SNSの影響だろうな
51.名無し
文章を読ませるとすぐに文字が読めなくてバレる。若い人は冗談抜きでまともに読めない。
何でなのか?間違いなく学校が原因。
どうすればいいのか?日本語はそもそも高等言語なので仕方ないが、アホ発見器として使えるのでどうもしなくてよい。
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
学校のせいにしてるやついて笑う。
国語なんて結局表現に関する知識を問う課題なんだから、勉強量が単純に学力の差につながりやすいんだよ。
義務教育下における勉強量の差は家庭で勉強してるか否かで決まるんだから、家庭内で勉強する環境を整えていない親の責任だよ。
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
読解力が無ければ思考力や想像力もない、おまけに倫理観もなくなってしまったらもはや人とは見なせないな
偏見だが今のsnsを使っている若い人は殆どが該当すると思う
54.名無し
このコメント欄にも記事内容理解できてないっぽいのがおるやん
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
switchとスマホゲームユーザーのIQが飛び抜けて低いんだっけ
2021年01月21日 19:48 ▽このコメントに返信