ゲーム実況者の収入がそのゲーム製作に携わったクリエイターより多い問題

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
制作した上で実況者になるしかない
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういう奴よくいるけど、なんでクリエイターに全く金が入ってないと決めつけてるんだ?
ゲーム制作は会社単位でやってるから、職務著作になるのがほとんどで、会社から使用許諾分貰っててもおかしくないだろうに
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム実況許可してて実況者より稼いでるゲームクリエイターいる時点でそれは通らん
5.名無し
毒うずらの実況見たい、視聴者とすげえ喧嘩になりそう
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バットやグローブ作る職人が野球選手より稼いでないとおかしいってことか?
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どうせゲームやってるだけでガッポリ稼いでズルい!羨ましい!悔しい!ってだけだろ?
わざわざクリエイターを後ろ盾にすんなよ
クリエイターが所属してる会社が許可してるなら従うか交渉するか辞めるかしかないだろうし、部外者が口出すことじゃない
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
食べ物の生産者と料理人なら料理人が上のケースもあるわけで
問題でも無いだろ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ホラーゲームは本当にきついと思う
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
底辺「ハァ、ハァ、汗水垂らして働いて金稼いだぞ…」
????「ブンブンハローユーチューブwwww」
??「待たせたなwどうも皆さんオハコンバンニチハwwww」
???「こんぺこーwファファファファwwww」
嫉妬や
11.名無し
発売から1~2年は実況禁止にしたらええんちゃう
12.名無し
大前提として配信者のスキルが必要
話術は勿論、事故に対しての咄嗟の対応力
その上で極一部の名前が売れてしばらくして
その後にやっと収入が付いてくる
ゲームの製作者の収入とは別問題
13.名無し
そもそもゲーム実況、ゲーム実況で稼ぐってどういう流れから始まったんだろ
漫画や映画なんかの紹介や同時視聴とかは、基本その漫画や映画自体は映していけないって
雰囲気出来てるのに、ゲームは映していいって感じになってる、なったのはなんでなんだろ
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ニコニコならクリエイター奨励プログラムにゲームソフトを親作品で登録出来るようにすればいいんじゃね?
システム的に親作品にも報酬が入る仕組みだし。
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
再生数で食えてる人は尊敬する
スパチャ乞食は軽蔑する
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
羨ましいなら自分もやれば良いのに
自分で作ったゲームを他人に流さず自分で実況したら全部自分のものだぞ?
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
月10万円稼げる実況者ってどれくらいいるんだろ。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
ファミ通で漫画かいてる人が言ってたけどゲーマーは流行に弱いんだと。皆がやってると自分もやってみたいってなるのがゲーマーの心理らしい。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
実況者は代わりに別ゲーやっても同じ収益あげれるけど、クリエイターはそれしか作れないしその値段でしか売れない。付加価値を多くつけたやつがその分儲けるだけ。
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
そうかな?ホラーゲーの製作者たちって配信者にゲーム回してるイメージ強いんだが。最近よく見る低予算系のホラゲーとか。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クリエーターは腕に職をつけてるから食いっぱぐれしなくていいけど実況者なんて一寸先は闇よ。5年実況者続けられたら偉いよ。
22.名無し
言っておくが、YouTubeで再生数稼ぐのは才能だぞ
むしろそれを維持出来る事が才能、自分の何が良いのか分析もちゃんとしてる
たまに何十万再生行ってる奴も安定はしてない一発屋なのが多い
そもそもだ、面白い動画を作るのは相当な労力だぞ、努力も相当必要、簡単だと思ってるなら
さぁ、ほら、何してる?、今すぐ始めてみたらいい
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
使用料はがっつり取るべきだな
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
サッカーボールメーカーの人より
サッカープレイヤーの方が給料高いって文句言うんか?
25.名無し
その辺のやつが普通にゲーム実況してもモチャモチャボソボソ喋って聞き取れずに終わるわw
人気ゲーム実況者は常にどう喋ろうか、何なら活舌を治すトレーニングもやったりしてるからな
それに機材投資もちゃんとしてる人も多い
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
それ生配信主体か編集動画あげるのが主体かの違いしかないぞ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
ただの運だぞ
運がいいただのニートだよ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
実際にゲーム実況みたいに喋りながらゲームやってみたらわかる
あ、これ俺の話術では見てる人楽しませるの無理ゲーだって
生配信なんてプレイしながら喋ってコメント捌くんだからマルチタスク苦手だとまず無理
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
見事なまでの嫉妬で草
30.名無し
話術が必要だから配信機材にお金掛けてるから、がどう
ゲームを配信していい理由、稼いでいい理由に繋がってるのかよく分からん
31.名無し
>>27
この一文でこいつの言い訳人生が見えてくる
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
ゲーム会社が許可してるからだが?
33.名無し
記事>>19
木を植え山を肥やし建材にする連中より
無法で立ち入り荒らして動画撮って騒ぐ奴のが収入上ってそっちのがおかしいやろ
34.名無し
※30
それな。技術が必要だからって相手の権利踏みにじって良い理由にならん。
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こいつらのせいでエアプ叩きがあると思うとムカついてしょうがない
8割とって欲しい
36.名無し
※24
会社としてみたらボール作りの方が上やろ
まるで職人が手作りで作って搾取されてるみたいな書き方してるけど
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
ゲーム会社が許可してるのは無視か?
お前は嫉妬して叩きたいだけだろ
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
許可してるのに無法とは?
39.名無し
>>22
せやな。他人の権利侵害せずに始めたらええわ。出来ないなら現行の奴含めて然るべき処罰受けるのが法治国家
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
いや、ボール作りの会社よりプロチームの方が上に決まってるだろ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
嫉妬民見苦しすぎて草
最近は色んなゲーム会社が許可出してて法律違反ガーって言えなくなったからって、クリエイターガーするなよw
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
実況がなくてもエアプ叩きなんて無くならんだろ
ネットそのものを消さない限り無理なんだから諦めろ
そもそもお前がネット見なけりゃ解決だ
43.名無し
クリエイターが今のままでいいというなら今のままで良いけど 実況なんてどこまでいってもゲーム利用してるだけの身なんだから
実況は基本許されてる的な風潮や、ゲーム会社がダメという事に不満持ったりする流れはなんかなと思う
もしクリエイターやゲーム会社が不満持ってるなら、関係性に従いその不満にしっかり答えるべきだとは思う
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
運なんだよなあ
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
その根拠なんだよw
ゲーム実況なんて間違いなく実力なきゃ淘汰されていくジャンルだろ
もしかして自分でもワンチャン運だけで超人気者になれちゃうかもとか思ってる?
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アイドルみたいなもんかもな
実力や才能より好かれたもん勝ち
47.名無し
たいして誰もやっていないスマホゲームでゲーム実況したらどれだけの人がつくか
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
不満なら訴えてみればいいじゃん
正当性が認められれば金取れるだろ
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
なんかぶちギレて妄想でレッテル張られちゃってるw
あんなのたまったまおすすめ欄に出て、たまったま
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>49
人が同時に集まってを繰り返してるだけだよ
まぁ人並み+α程度の根気はあるんじゃない?
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
配信は無理でも喋りは後付けしたらなんとかなる
52.名無し
農家「ワイの作った大根を使っておでん屋台やってる奴の方がワイより収入多いンゴ……」
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
農家の収入が料理家より低かろうと別に批判されんやろ
関係ないんや。
問題は動画見る癖にゲーム買わないやつ。批判の矛先はそっちに向けるべき
54.名無し
>>27
アホだろお前
55.名無し
>>49
たまたまじゃ誰も見ねーよ
オススメもアホほど出るし開きなおすともう変わるしな
56.名無し
農家と料理人の関係ではないような ゲームソフトが料理のいち素材かというと
むしろゲーム実況は実況よりゲームソフトの方が重要のような 人気のVチューバーでさえ
ソフト次第で視聴者数違って、人の集まらないソフトだったらあれこれ理由付けて途中でやめたりするし
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
>>53
ゲームは素材じゃねえよ
58.名無し
個人的にはゲーム実況って同人行為にしか見えない。
なのに上位配信者が商業として天井知らずに儲かる仕組みになってるから違和感を感じるんだよね。
インターネット時代って怖いね。
59.名無し
ゲームなどのコンテンツ版JASRACを作ればいい。
60.名無し
>そのクリエイターは金儲けの為にクリエイターやってんの?
>それとも自分の作りたいものを作る為にクリエイターやってんの?
正直なんて頭悪くてニートな質問だなって思ったけど
デヴェロッパーは50/50(増減あり)って所で
実況は金90/好き10って所だろうな
61.名無し
>農家「ワイの作った大根を使っておでん屋台やってる奴の方がワイより収入多いンゴ……」
この前のフリーゲームを実況者が遊んでスパチャを荒稼ぎしてるって酷い設定に穴だらけの釣りネタが はてな にあったけど
あれってよく考えたら
「郊外の畑を持ってる爺婆が良心で無料野菜配布所を置いた所、
誰かがその野菜を高級レストランに売り込みにいって10万円の食材として売っている状態」
が一番近いな
62.名無し
みんな実況者なれっても、残るのは実力者だけだから、
結局は元も仕事に戻るだけだろ。
63.名無し
※60
金もあるだろうが、
みんなに見てほしい承認欲求なヤツもいそう。
で結果成功したと。
64.名無し
※44
運が良いだけじゃ、開いてはくれるだろうけど、
つまならんかったらチャンネル登録まではしてくれないだろ。
そこんとこ分かって言ってるのか
65.名無し
チューバーが増えてきてるからインディーズの可能性も出てきてる
仮想通貨マイニングの様にインディーズにも手を出す人が多い
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
動画勢だからゲームは買わないって奴は一定数いるし、一律禁止にすると突っかかってくる実況者の取り巻きもいる
ラスボス戦「だけ」実況するような品のない実況者もいる
宣伝効果や実況禁止によるイメージダウン等を色々天秤にかけて許可してるんだろうが、まぁ腹立つのは理解できる
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
三流クリエイターと一流実況者を比べてるからそう見えるんだよ
マイクラのクリエイターとか一流の人らは実況者なんて比べようもないほど儲けてるだろ
しかも実況で飯食える奴なんて山ほどいる実況者の中の一握りだけだろ
2021年01月22日 15:31 ▽このコメントに返信