他にそういうゲームある?
最近のFFみたいな捻ったファンタジーじゃなくて純粋な剣と魔法と
FFだとまさにその2つ当てはまるけどオンラインゲームなのがネック
11は一切他人と関わることなくシナリオのクリアまでいける
殆どオフゲー
具体的にゲーム名挙げてくれ
沢山ありそうで意外と無い
オンラインのやつは知らんけどドワーフはFF5を最後に姿を消したし
FF12は結構色々居たような
FF4にダークエルフがいたかな
初代はエルフの村があった
よく叩かれるけどプロマシアが良き
そもそも王道ファンタジーって何よ
まさかナーロッパを王道とか言うんじゃないだろうな?
ファンタジーと一時期流行ったなんちゃって欧風ファンタジーを混同してないか??
11オフライン版みたいなのやりたいわ
前に復帰した刻に一気にシナリオ見たが楽しかったわ
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
2010年以降にゲームを始められた方ですかね?もう少し勉強しましょう
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ウルティマ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
テイルズシリーズは王道ではないと?
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラブルが王道?と思ったけど、あれ確かキャッチフレーズが「王道スマホRPG」だっけか。
つまりテイルズ新作が「君と王道を往くRPG」とか名乗ればいいんだな
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スレ内でなろうにいっぱいある的なレスがあったけど
なろうは逆にff7やポケモン、漫画ならハンタやRAVEみたいな
近代文明風異世界は少ない(全く無い訳ではなくあるにはある)
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ん? そのへんはD&D派生じゃん
そしてD&D派生のゲームはbulder's gateやneverwinter nightsやらいろいろある
poeとかもそうだね
dragon ageもそうだし、ここ5年に限っても数え切れないほどある
基本的に正統派ファンタジーの王道ってこっちの方だし、ドラクエのような少年誌と組んで小学生向けに作られたジュブナイルの方が独自変化
たぶんこの話題出した人はジュブナイルが王道って思ってるんだろうけどさ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
そっち系はウケが悪い割にあら探しする人が多いから書き手側からの人気がない
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
そっち系はウケが悪い割にあら探しする人が多いから書き手側からの人気がない
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
王道の定義があやふやなのにどうしろというのか
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ウィッチャー3
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
D&Dは、ゲーム的なところは別として、世界観的な影響は指輪由来じゃなかったっけ?ある種、ファンタジーの祖だという印象。
あと、ジュブナイル系というか海外含めるとまた違うのは当然として、日本では下地にドラクエ的なものがくるのは、ある種仕方ない気もする。日本での王道ではあるし。
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファンタジー=メルヘンチックな世界を想像してる奴が多すぎる
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
まあ、それ「も」ファンタジーだしな
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
世界樹の迷宮
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソシャゲにはいっぱい「王道ファンタジー」(笑)ってキャッチコピーのやつあるじゃん
まぁどれもパクリゲーってだけだが
17.名無し
ダークソウルもファンタジー
18.名無し
グラブルが王道RPGとか言うの止めてくれw
王道JRPG(笑)なら納得もするがw
19.名無し
小説でいうところの、本格推理か、王道推理か だろ
本格ファンタジーってのは指輪物語、トールキンの世界観を土台にして発展したわけだが
王道ファンタジーってのは、展開や話の筋がほとんど同じな水戸黄門なわけだ
なかにニッチとかいうファンタジーもあるけども、それらが 新しい造語
ナーロッパ世界やドーナッチョ世界とか、狭いはずな世界なんだけどもスケールだけでかくした!!
世界観をもつファンタジーもあるわけだ
スレ主は、本格か王道かの線引きが曖昧なんじゃあないのかな
20.名無し
>>15そうだな 王道だな
うまの骨が一攫千金めざして、アトラクション場に集まる
セカイはもうできていて、客が来るのを手ぐすねひいてまってるようなもの
金や名声という共通項で、同じようなものを選ぶが、個人個人の相性問題は考慮されないロボット世界
誰に教わるまでもなく、特技や技や魔法を覚えて、、そもそもこの世界のものらはなにしてたんだ?
同じなはずなのに、、と疑問を持つが、どうということはないアトラクションだからで話は終わる
一つの場所の困りごとをクリアしたならば、やることはない
もっとねーのかと、シリーズ化
21.名無し
ドラゴンズクラウン
22.名無し
シナリオを濃密に作るとゲームも濃密になって予算が必要だから
大作ゲームはほんの一部のメーカーしか作れないし
23.名無し
>>15
なあ だれが、金の価値維持してんだと思う?
化け物徘徊するなら、とんでもなく金の価値はダダ下がりで、物品だけが異常に高いはずが
世界樹は安定してんだよな
これは僕たちが まるでお金のことに無頓着で、だれかがやってるだけの話なんだけどもさ
なんか、酒場でも、のほほんしてるし、キャラグラも みなが写実的に
模写してんだけども、ひとり、アニメ絵かいてるような絵場面が、アトラスなんだよなあ
ファンタジーでは
24.名無し
ドラクエとスカイリムがぱっと浮かんだな
スーファミからPS1くらいの時代はそういうの多かったと思う
FFは文化や服が現代中二だな
25.名無し
>>22
シナリオ ×
世界観 〇
26.名無し
>>22誰が聞いても ゾッとする話
トールキンって馬の骨がいたんだよ
だけども感受性だけはずば抜けていた。そういうやつは大抵奇人変人 おかしいやつ
なんだけども
ものすごい年月をかけて こういう世界ならこういう化け物、こういう仕事
そういう生活、生死にかんするもの事
「世界観」ってのを緻密に組み上げていったんだよ。その世界観は世界中で人々を唸らせて
天才という称号を トールきんは得ることになったわけだ
ゾッとしただろ? ほとんどお手本がなかったんだぜ? ほぼだけどな
27.名無し
グラはドグマぐらいがちょうどいい。
あとは広さと敵の種類がほしい。
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ティアーズトゥティアラとか
29.名無し
ケムコとかガストとかそうじゃないの?
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファイナルソード
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
指輪物語と、そこから派生?したソード・ワールドやロードス、その亜流みたいなのは、中々ないかも。
BUSIN、リマスターしてくれないかな。
2021年01月28日 15:21 ▽このコメントに返信