【画像】任天堂「Wii」のロゴの没案が発見される

2.名無し
カオナシワロタ
3.名無し
ボツっていうか、方向性決めるためにとりあえずなんでもいいからたくさん出す段階の資料じゃん。いわゆるブレーンストーミング。
メインカラーとかすら決まってない段階のやつだよ。
>>1
一人じゃなく数十人、数百人規模で案出しするからね。
この段階のものならコレの10倍以上あるはずだよ。ベクターにもなってないメモ描き程度のラフまで含めたらそれこそ星の数。
4.名無し
>こんな誰も見てないようなロゴを何度も作り直しするために予算使ったと思うと腹立つなあ
>スクエニのおにぎりと同レベルじゃねーか
絶望的なバカだな
5.名無し
デザインって本来こういう仕事なんだよね
でも最近の連中はこうやって出来上がったものを無断でパクって仕事した面してる
そら全体の実力は下がりますよ
6.名無し
>>4
商品の顔になるロゴの重要性を考えた事がない低能なんだろ
おにぎりは技術力を自慢したいだけの自己満足で何の意味もねーのに
7.名無し
コンペでしょ
8.名無し
おにぎり奴ゲームハード買う時目瞑って買ってるんか
馬鹿すぎる
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
お前らもなんか筋トレとか始めるんならこうやって色んなルーチンワークを20個くらい書き出すと結果的に早く決まるで
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういうのが後日談ていうんだよ
年長者達はタイムリーでこういう事
身に付けいるから博識なんだぜ
勢いだけで喚いてるヤツらとは違う
わかるかねPS君ども
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
流石にロゴデザインを決めるための草案の数々を、連携がとれない開発の暇つぶしおにぎりと一緒にするのは働いたことがないとしか思えない
12.名無し
おにぎりや岩のアレも話のインパクトで一人歩きしてるだけだし、別におにぎりや岩だけ作ってたわけじゃねーだろうしな。
ていうかドキュメンタリーで見たけど、ワンシーンの背景の質感のために数ヶ月単位で調整してそればっかりやってる背景グラフィッカーさん(スターウォーズの日本人スタッフ)居たぞ。彼はその番組の取材期間中まじでそれしかやってなかった。
ハリウッド映画とゲームじゃ違うかもしれないけど、自分のなかの安易な尺度で他人の仕事を揶揄すべきじゃないな。
13.名無し
ロゴも色々考えていて、そのゲーム機の歴史資料館みたいで楽しい
ハードを制作する時のコードネームも面白い。Wii(ドルフィン)Switch(NX)
14.名無し
これのスイッチ版が見たいなあ
現役機だから無理か
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういうのって結局シンプルなもので落ち着くけど、決める側も経験上やる前からわかってて、
「やっぱシンプルなのが一番いいよね」
とするためのいわば「儀式」に近い。
もちろん、シンプルなデザインにも色々あるから、その中から決めるためでもあるが。
1.名無し
こんなに考えているもんなのか
2021年02月01日 10:33 ▽このコメントに返信