JRPGの主人公はあなただからって理由で主人公が喋らないのそろそろやめねーか?

2.名無し
嫌なら主人公が喋るゲーム買えばいいだけじゃん
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外の評価?
自分と同意見の物だけピックアップしてるだけのくせに、海外の総意みたいに語るヤツ嫌い
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でもリンクが喋ったら批判やばそう
主人公は自分とは思わんけど
発言によってキャラ付けされると好き嫌いが出てしまうからな
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スレでも出てるけど、TESも喋らねーぞ
セリフの選択はあるが掛け声や悲鳴だけだし、呼ばれる時はヒーローオブクヴァッチやらドラゴンボーンやら二つ名だ
6.名無し
ゼルダとペルソナは海外でもめっちゃ人気あるじゃん
何勝手に批判されてることにしてるの?
お前の好みなんて知らんわ
作者がそういうポリシーでやるならそれを支持する人は買えばいいし嫌なら買わなければいいだけ
何でも自分の思い通りになんてならねえよ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一番あかんのは喋らん&キャラクリ出来んデザイン固定型の主人公やと思うわ
キャラクリ型のキャラの薄さと固定型のRPの出来んっていう悪いところだけが合わさっとると思う
昔のゲームは性能面もあるから仕方ないけど今のゲームでこれやと目も当てられんわ
分身やとうたうならせめてキャラクリぐらいは力入れないかんわな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やっぱつれぇわ
9.名無し
どうでもええわ。つーか、そんなのドラクエ以外で聞いたこともねえし
あとJRPGとかいうマイクロステマの言葉を使ってる時点で、他人の意見を猿真似してるだけやないか?自分の意見を持ったらどうだ?
自国の物のことなのに、わざわざ他国視点のようにJとか入れてる時点でおかしいと思えよ?
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム内容によりけりかな
DQのシナリオ世界観でしゃべると陳腐だし、FEのシナリオ世界観でしゃべらないと逆に陳腐
最近のゼルダはプレイヤーキャラはリンクだけどお話の主役はヒロインだからリンク本人は喋らなくていんじゃないか、と思う
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リンクもドラクエ11の主人公も見た目固定だし、セリフないとはいえボイス付いてる時点で主人公=プレイヤーは成り立ってないよな
12.名無し
日本人が日本で作られたゲームやってんだから海外受けとかどうでもいいんだよ
気に入らないならやるな
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
モンハンやダークソウルみたいな、ストーリーはオマケ程度でキャラクリがあるゲームなら喋らなくてもいいけど、それ以外のゲームで喋らない主人公操作させられてもRPにすらならないし、ただ単に無口な主人公に感情移入出来ないだけで終わる
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ペルソナは喋らないけど選択肢とかで個性出しまくってるからな
番長もジョーカーもプレイヤー自身ではなく明らかにキャラクターとして完成しちまってるんよな
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエはそれで主人公が無口って設定になってたりするしな
主人公はあなた自身だから陰キャで無口ですってエニックスに言われてたようなもんだぞ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プレイヤーが主人公でなければ何を主体として進めてんだ?
歴史物みたいに国家主体なら場面に応じて使う将が変わるだろうけどそのかわり主人公補正や忖度なんてやりようがない
ある物語の中心人物の視点で紡ぐならそこに感情移入する所から進んでいくんだから勝手に動いたりあまりにイメージと違ってたら冷める要因として大きすぎる
なんか知らんけどそういうもんだからとかオレが好きだからで押し付けられても困る
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
喋らない主人公自体が旧世代の遺物だからなあ
魔王が来たな勇者!とか言って勇者である主人公が立ち向かうくらいの薄いストーリーで、しかもドットだったから違和感少なくて済んでただけであって、近年の3DCGのグラフィックや色んな展開のある複雑なシナリオでは違和感しか生まないシステムだよ
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
キャラクリがあるゲームは別にいいんだよ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
無口ってw他のキャラがそこをツッこむからそういう事実になるだけで喋らなくてもキャラがニコニコして和気藹々の雰囲気で見せれば会話に参加してるように思えると思うけど
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
喋らない主人公を自分だと思ってプレイしてるヤツ今時いるの?
カミュとかベロニカに混じって「たかし」とか居たらおかしくね?w
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
それってプレイヤー自身が主人公だっていうロールプレイの概念崩れてね?
結局製作者側の想定してるような主人公像で固定されがちなのがダメなんだよなあ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
それはその名前付ける所からしてセンスがおかしい
せめて「タキャス」ぐらい崩して受け入れてほしい
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
リアクションや振る舞いなど簡易なキャラクターぐらいは最初に設定出来てもいいかもしれんね
シナリオ都合で心が大きく揺れ動くような影響受ける場合はそちら優先で
ロールプレイ言い出すとJRPG自体が独自過ぎるけど本来その辺の匙加減は製作者がちゃんと意図して提供しなけりゃいかんのよね
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエ11は喋らない主人公の扱いが絶望的に下手だったな
まず、勇者と名乗っただけだと!?とかいちいち勇者様の言動やお気持ちを説明口調で周りが代弁するのやめてくれ
それに時渡りとか喋ってなんぼの題材だから、主人公が喋らなかったせいでだいぶシナリオの面白さが削がれたと思うわ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まあ最近は時代にそぐわないことをゲーム開発側も気づいて、もはや絶滅危惧種だよね
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ベラベラ喋るタイプは共感できないレベルの主人公出された時が苦痛だぞ
仲間の中の一人がそういうタイプならまだいろいろなキャラいるよねで済むけど
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
それを恐れて喋らない主人公にするのは逃げでしかないけどね
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういうスレ立てる奴って「自分は斬新な思考してる」とかトンチンカンなこと思ってそう
過去にいくつの喋らない主人公の名作があると思ってんだ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
まぁせやな
ゲラルトは小説が元ネタやけど人気のあるキャラやな
桐生ちゃんとかスネークとかジョンマーストンも人気あるよな
個人的にはヘンリー君とかも好きや
そういう魅力的なキャラを作るのではなく中途半端にガワだけ固定して喋らず無個性なのは逃げやね
ゲームが良くて良作やと語られる事はあっても主人公そのものが語られる事はなく人気も皆無やねん
30.名無し
下手に主人公に独自の意志を持たせると凄い好みが別れてしまうからなぁ
喋る主人公って総じて自分語りが長かったり説教臭いのが多いし
俺はこうしたいんだ!って感じで操作してるキャラが見当違いの語りを入れてくるとイラッとくるプレイヤーも中には居るだろう
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
てめぇの好みなだけやろ?なに不人気にしとんねん。ゼルダとか主人公が喋らん人気作品結構ある。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ペルソナとドラクエ11は一人称視点って言うにはちょっと無理があるくらいに作中で主人公の自我が垣間見られるからな。
ペルソナなんかアニメでガンガン喋るし本編でもムービーとかで喋ってんだからもう全部喋りアリで良いと思う。
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
全てのゲームではないが
極端に無口なガイジみたいな扱いになってるゲームはちょっとやばいな
34.名無し
主人公が自分だって思ったことが一度もないので「主人公はあなた」の気分が全く分からないんだが、どういう感情なの?
ロールプレイとしてそのキャラに要求される任務をやることはあるが、それは自分だからじゃなくそのキャラとしてやるわけだし
憑依のできるダイバーの人教えて
35.名無し
>>29
その手のキャラに魅力を感じた事が無いから、「コレだけが魅力的な主人公像!!」って押し付けられるのも辟易する
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
むしろキャラクリをくれ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
スレだとDQ9もダメと言われてるが
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
見せ方の問題だわ
白騎士物語のアバターがほんとダメな例だった
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
RPG=なりきりごっこ遊びだから
自己投影できるように進化するのが本来の形なのに
ただの映画みたいに主人公を客観視する方が多くなってしまった
40.名無し
今、キャラフルボイスあたりまえだからね
「喋ってはドラクエじゃない」「でも喋らないと不自然」
この指摘は凄く当たってると思うよ
41.名無し
>>39
映画の主人公になりきればいいじゃん
42.名無し
主人公が喋らないって、そんなに気になるのか…。
ゲームのお約束だと、特に気にした事が無かった。
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんでだれもドラクエヒーローズの名前をださないんだ…?ジャンルが変わるからか?
ドラクエシリーズでも超珍しいボイス有りで喋ってキャラの性格もハッキリしてる主人公がいる作品なのに
1.名無し
なぜ?感情移入できないじゃん
2021年02月24日 00:54 ▽このコメントに返信