中古ゲームはゲーム業界の癌なのか

必要悪道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それがなかった場合により大きなマイナスがある時に存在を肯定される悪のこと
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中古DLは違法DLになるからな
いつかDL業界にも中古業者なんて来ないかな
メーカー直轄だとどうにも値段の上げ下げが遅い気がする
3.名無し
ソニーにとっては癌だけど任天堂にとっては癌でもないんだよな
ユーザー層の質がリアルに違うんだろうかと
PSはほぼすべての作品が速攻クリア→中古行き→新品中古共に価格暴落 ってパターンが多い
任天堂機はほとんどの作品でそれが無い
その違い
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
むしろ中古はソニーを助けてきた生命線だと思うぞユーザーの中古ユーザー具合を見るに
中古が無かったらソフトを買えない彼らはプレステを買うことも無くなるだろうから
5.名無し
無いと実店舗が閉店するからなあ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中古で売られなくするゲーム作れば良いだけでは?🤔
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中古潰すならユーザーに返品等の権利をちゃんと与えなきゃね
ちょうどサイパン方式出来たから真似できるな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シリーズもので中古から興味持って新作にも手を出して貰う流れもあるから中古ゲームは必要
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中古屋泣かしのPS Store SALEが美味しいのは、確かだよ。だいたいの人気ソフトが、中古販売価格の半額だったり?買取価格未満だったりなw さらにはフリプ化や100円買い切り。
ツシマだって発売三か月で四割り引きだかな。
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
真面目な話をすると、新品ゲームは儲けにならない。
小売希望価格の2割弱がアガリになるけど、新品は1割近く値引きして売ってるから、人件費光熱費等を考えると売っても赤字になる。攻略本の方がアガリが高い事もざら。
逆に中古は新品より安い反面、仕入れも安くできる。古いのが買取価格が安く販売が高いのは、店舗を維持させるための苦肉の策。
中古が売れなくなれば実店舗はつぶれるしかない。新品のみで維持させるのなら、新品の金額を今の1割上げて値引きなしにしないと無理。
と、元ゲーム店勤務が語ってみた。
11.名無し
実店舗が閉店して市場がどうなるかは、昔より楽観視できそうだけどな
全年齢PCゲームのパッケージも専用の棚があったの10年以上前だし
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
辞めたらええ。
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
必要悪ねぇ。合法だし、ちょっと言葉が違う気もするけど、確かにそんなところもある
自然界と同じで中古ソフトを潰すと色んなところに影響を及ぼして、結果的に今より悪くなる事もあるから現状のままで良いと思うわ
14.名無し
かつて中古ソフトの取引で得られていた市場が無くなったから ハードの転売を避難場所とし
少ないパイを過激に取り合って一見派手に見えるが 内容なかつての時代の1/10 1/100になってるのが現状だとおもう
海外に流出しやすいレアソフトはもう国内にない
国内にあるのは極一部の爆売れソフトの成れの果てだけ
TSUTAYAランキング上位のソフトなんて 後の中古市場からしたらゴミカスだからね?
有名になれなかった良ゲーが中古市場から復活する かつての役割りはいま機能してない
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フリマの方が安く手に入り高く売れるからゲーム屋で売り買いすることは無いわ
16.名無し
PSには必須じゃん
17.名無し
>>12
昔おばちゃんがやってたタバコ屋並みの経営力しかなく
他に行ってもお荷物だから辞めるにやめられんのだろうw
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
馬鹿なのかな?資金運営の方が万倍大変だし、赤字しか生まないじゃん。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
別に悪でも必要悪でもないだろ
返品できない利益率低いのに新品しか扱うなはおかしい
20.名無し
ソニー「中古に並みに安く売ったろ!」
任天堂「新品並みに高くしたろ!」
解決方法が真逆なのおもろ
21.名無し
需要と供給を無視して数だけ出てるように見せたいだけのうちソニ商法が諸悪の根源だろ。
まあそれで死んでるのがPSWだけなんだがw
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
任天堂が小売りにやってる事、幾度暴露しても?オマエ等トンズラだもんな。
23.名無し
悪でもなんでもないだろ。
一度うったものは、買った人のものになるわけで、それをどうしようと自由。
(無論、中身の著作権を侵害するのはNG)
スレで勘違いしてるやつがいるけど、裁判はおもいっきりソニー主導だったんだよな。
で、負けて「だったらベスト版だすわ!」といって、IPの価値をなくす作戦に出ると。
任天堂は、「ずっと持っておきたくなるものを作ればいい」の姿勢。
で、今の状態と
24.名無し
新品とまったく同じ体験ができちゃうってのが問題やな
そりゃメーカーもDLCや早期特典に走るよ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
すまん日本語で頼む
26.名無し
>>24
小売りの状態を無視してると
在庫1本で赤確だから予約分しか仕入れませんよと言われて
メーカーも終わる、発売前にw
27.名無し
とっくに答え出てて、中古により取引機会が増大し、ソフト・ハード両面の市場が拡大するんだよ
もし中古がなかったら、買った瞬間にその残存価値はゼロとなるから、買う人は大きく減ることになる
よく分かんなかったら、近所の店だと思えばいい。その店があるから買おう売ろうとなる。
もしその店がなくなったら、必需品じゃないしもう卒業するか、となる
店の存在を必要悪だなんていうバカいないが、別に難しく考える必要ないのよ
28.名無し
ゲームの中古は本やDVDと同じ系列なんだけどね
また読み直したい、観直したいと思う作品なら中古売りしないはずだけど、
それらと比較してゲームは購入者が若年層中心で所得が少ないことが悪循環の要因になってるんじゃないかな
29.名無し
買った時の価値が中古屋にもっていくとかなり残ってるのは、実際に売る際にもメリットだが、
売らないときでも心理的なメリットとなる。いわゆる所有欲を満たしてる状態。
逆に急激に価値が減るとデメリットになるし、そもそも買わないことにも繋がる
だから新品市場であれ、中古市場であれ考え方は同じで、経済的に大きなマイナスなのは、
急激な値崩れやその常態化、ものすごい低価格での叩き売りや無料配布なのよ
市場は必要なもので、問題が発生するなら要因は商品にある
30.名無し
DL版セールまで待つけど、メーカーに利益が出るならそっちの方がいいよね
31.名無し
悪い面を実際に計測した論文あるけど、0.3%などの非常に小さい値で
理論的に発生しうるが現実には観測が不可能なもの
それより良い面の方がはるかに大きくなる
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中古車扱ってるのってメーカーじゃなくてディーラーじゃないの
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS3等のレトロなら有り
34.名無し
任天堂とソニーがそれぞれ中古の店出すか?
そもそもメーカーが直営店だせずに卸しかしてへんビジネスモデルやから直営店作って欲しいけどな
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
ホラ、現実逃避。
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>中古で安く売られるようなゲーム
数が出ないマニアックなゲームしかなくなってしまう
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
とりあえず中古よりも転売ヤーの方が癌だよ。
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中古なくなったらユーザーも減るよ
DLが安ければ別だけどさ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
本体ストレージを少くしてパッケージじで荒稼ぎが、昔からの任天堂スタンスだからな。必然w
不優遇サードと不優遇小売りだけが、泥水を飲まされる。
40.名無し
さすがに1ヶ月程度で半値になるのは元々の価格設定がおかしかったとしか言いようがない
41.名無し
返品制度取り入れれば過剰出荷みたいなことするメーカーは減るやろ
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
任天堂ソフトでも廉価版出すところはあるし、ベスト版って発売から何年後とかに出すからIPの価値下げてなくない?
追加版とか完全版のこと、無印買って損したとか言ってそう
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
そりゃ中古の本やDVD、CDも同じだろう
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
定期的に中古の在庫をゴミに出したら解決するのでは
45.名無し
IPとかブランドってのはほんとの意味はトータルでの収益力だから、長期的な視点で利益が出てるかどうかなのよ
廉価版出して儲かったりハードの販売台数増や次作に繋がればOK、そうじゃなかったらOUTってな感じ
詳細な結果はメーカーしかわからないが、外から見ても任天堂IPの多くが拡大再生産、PSWの場合は縮小再生産or死滅してるとわかる
任天堂「も」と同じに考えてたら大間違いよ
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
製作に関わった人数や時間が多ければソフトの値段も上がるのは仕方ない。
が、すぐに半額になるって余程楽しめなかった人が多かったんだろうね…
47.名無し
>>42
下がってるからその間隔がどんどん短くなって
いまの発売後すぐ値引き・安売り、1年後フリプの
状態なんだろうが・・
48.名無し
>>22
むしろ小売りにろくなことしなかったのはソニーだが?
そのせいでゲーム店潰れまくって日本のゲーム市場
縮小させた最大の元凶だし。
49.名無し
メーカーすら無くなってるようなゲームは中古でしか手に入らないって問題もある
50.名無し
ソニーが広めた嘘がひっくり返されてから、すでに結構な時間がたってる
でもどこかでソニーが嘘を見聞きした人が、一応確かめるためにスレ立てたのかな
51.名無し
>>41
変わらんよ、書店でも売れ筋の卸し量を脅し文句に売りつけるんだから
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
後者のSONYだけ悪者にしたがる豚のご都合主義は論外だなw 今も昔も変わらんのに?時代背景全部丸ごとSONYに責任転嫁w
現行はメーカーに丸投げで利権もクソもないが、任天堂は変わらずだろ。つーか過ぎ去った過去なんてどーだって良いんだよ!
もはや個人で小売りで新品扱うのは道楽だし、存在すら未確認。いつまでも同じ営業スタイルが続くわけないだろ、どのジャンルも変化に適応していかなきゃ潰れるんだよ。
53.名無し
現行機のゲームは中古で要らないけど古めのやつは中古じゃないと手に入らない場合がほとんどだから要る
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中古潰したらたぶんレトロゲーやるやつがほぼいなくなる
メーカーからしたら別に居なくなって構わない層だろ本体サポートも切れてるし一切の金にならないんだから
55.名無し
ファミコン初期から中古屋は存在してたし、その影響でゲーム会社が潰れたなんて聞いたことがない
いい影響も悪い影響も半々あるってことかな
56.名無し
中古屋の存在が悪だなんて言いだし、ずっとそれを引っ込めなかったのは歴史上ソニーだけだろ
ついには最高裁までいって、負けを言い渡されることになった
なおゴキブリは未だに引っ込めてない模様
57.名無し
ファミコン初期には中古屋なかったよ
全国的に「ゲームの中古屋がある」って認識されたのは 下手したらPS発売後だよ
TSUTAYAが中古買取はじめてからでしょ?
これ以前は古本問屋の派生みたいな 薄暗い店で薄汚いイメージちょっと怖い世界
客から直接買い取ってたのかな? 問屋が間に入ってたと思うよ
58.名無し
>>57
ゴキブリはこういう釣りみたいな嘘をマジでいうから困る
59.名無し
中古市場があるから業界が活性化するのよ
メーカーも回り回って利益を得られるからすべての人に恩恵をもたらす
市場の隆盛と業界の振興はほぼイコールで、同じことを違う表現で言ってるにすぎない
60.名無し
>>58
「全国的には」って言ってるだろ?
SUTAYA時代により全国的に認知され 同時にメーカーが被害を訴え始めるんだ
ゲーム業界としてこれ以上の被害には黙ってられない状態になるまで膨れ上がり
そして多くのメーカーが倒産したきっかけになったと言える
ゲーム産業とこれまでの様なゲームソフト中古事業は相容れない
61.名無し
というか完全中古のみはブックオフだけじゃね?
ゲオやツタヤは新品も精力的に売ってるやろ
一番の害悪は1社のみ
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>61
ブックオフも新作売ってるよ
63.名無し
>>60
何も知らないくせに何も調べない、そして妄想だけはめちゃくちゃたくましい
そして態度もでかい
ほんとゴキブリはどうしようもない
64.名無し
中古があるから新品買う人も増える
中古なかったらその業界の客は激減する
家や車で考えたらわかる
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム以外にも中古あるんだから癌とか言われてもねぇ。
66.名無し
車と比べている奴がいるが、車はあらゆる物が劣化していくが
ゲームは内容が劣化しないから、問題なんだろ。
67.名無し
中古があるから市場が活性化すると言っているが、
ユーザーが払っている金額全てが新品側に渡らずに、中古業者に一部が渡っている。
しかし、その利益は新品側に一切還元されないんだから、中古が広がれば広がるほど
新品側は開発費が減っていくんだぞ。
68.名無し
今でこそ新品しか買わないけど小中高と中古で買って遊んだソフトも多かったなぁ
そういう土壌がある事でゲームを趣味として持って買ってくれる人が増えたりもするんじゃないんかね
69.名無し
古いゲームは中古でしか手に入らねぇのにな。
今はダウンロードがあるけど、
それでも手に入らないのもあるし。
70.名無し
※67
それはゲーム以外もそうやろ。
71.名無し
>>66
内容は劣化しないが、モノは劣化していくだろ。
72.名無し
>>57>>60
は歴史を捻じ曲げるひどい文章。狭い世界しか知らなかったお子ちゃまが当時の記憶だけで空想を織り交ぜて書いてるからウザイ。
合ってるのは、大手チェーンが広がったことががメーカー訴訟に力を入れる大きな要因になったことぐらい。
73.名無し
少ないお小遣いをためてゲームを買って売って差額を次のゲームに、という若い世代が常に一定数存在していた。
彼らが収入が入るようになったときに、次のゲーム世代になって大人買いをしてくれる。
それをつぶすと、みんな親に払ってもらえるスマホゲーでいいになってしまい、家庭用ゲーム機世代が育たない。
74.名無し
中古が悪いかといえば、中古自体が悪い訳ではない。
多くは需要と供給のバランスの問題で需要が常にあり続ければ何十~何百万本売れようとも
switchの定番ゲームや評判の非常に良いPS4のゲームのように値崩れる事はないので
中古市場は落ちても3000円台で何年も常にバランス良く循環する事になる。
逆に需要に対して供給量が多すぎたり、繰り返し遊ぶようなゲームでは無いモノは出荷本数が多すぎる為に中古市場に大量に出回り、店側が損切状態になって捨て値で買い取られ捨て値で売られるようになる。
コレはメーカー側としてもブランドを傷つける非常に悪い状態。
これからは店舗での出荷本数は新品がはけきれる本数の1万本前後の少なめで販売し、後はDLで販売という形でメーカーと中古店舗とバランスがとられるようになると思われる。
何せ売りきれるというのはメーカーにとっては発売当初は高評価の評判にも繋がる。
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
お前の頭が哀れだ
76.名無し
中古がなければ子供時代にいろんなゲームに触れることはなかったな
借りたことはあったけど
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中古ゲームで喜ぶニシくん哀れwewwwwwwww
2021年03月28日 08:05 ▽このコメントに返信