2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2021/04/14(水) 20:09:51.98 ID:P1mLHM3Rr
ある程度廃課金してたとしてもゲーセンに比べりゃ
バーチャファイター
バーチャとか筐体がデカいのは200円だった
音ゲーの最新バージョンとか
バーチャファイターとか大型筐体
UFOキャッチャーじゃね?
多くコイン入れてスタートすると回数おまけとかなかったっけ
DX筐体のアフターバーナー
Gダライアスは大型筐体で一時期200円だった
今は200円なん?
4000円ぐらいのソフトを買えば遊び放題と言うファミコンは当時
正確にはファミコン以前にも移植を試みたハードは色々あったのだが、
今の地方はほんと何処にも無いわゲーセン
俺がプレイした時は既にバーチャ2の時代だった
前にARMSとかマリオテニスの期間限定先行体験版遊んでて
その時ふと思ったのがこれだけ遊んだらゲーセンでいくら取られてるんだろうなと
そりゃアーケードのゲーム上手くならない訳だ
読者コメント
2.名無し
比較対象が買いきりでずっと遊べる家庭用ゲームだと割高に見えるだけだろう
マンガ喫茶とかカラオケとかボーリングと比べればそんなもんよ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今は昔のやつが50円で遊べるとこ多くて助かるわ
4.名無し
昔は家庭用より基本凄いゲームだったし
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
高いと言ってるけど
物価の値段がどんどん上がってるのにずっと据え置き市場だからなゲーセン
そりゃ昔感覚で営業出来ないよねって話
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
駄菓子屋行けば20円で遊べたな
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
200円や300円は体感型筐体かプリクラくらいだった記憶がする
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
switchのセールとかシューティング100円だったりすると凄い時代を感じるもんさ
今の人には分かりにくい感覚かも知れないね
9.名無し
格ゲーの全盛期はだいたい百円じゃね?
10.名無し
今思うと格ゲー100円も相当たけぇなって思う
そら子どもは対戦とかあんましないわな
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
家庭用移植が業務用に近づいてきたサターンやPSの頃は
AC移植作の話題で学校やゲーセンの仲間達とメチャクチャ盛り上がったな…
ネオジオの餓狼スペとか、サターンのヴァンパイアハンターとか、PSのDDRとか
テレビとPS2を四台ずつ並べてbeatmaniaIIDXとか
貧乏学生同士で初期投資持ち寄ったり、騒音を気にしなくて良い環境下を探して夜通しやってたりしてた
12.名無し
バーチャファイターやバーチャレーシングは、当時も1プレイ200円は高いと思いながら遊んだよ
でも大型画面や音響など、家庭ではなかなか体験出来ないことだったからね
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ムシキングとかはカード手に入ったし、まあ妥当なところじゃね
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
カード排出型は昔も今も値段は変わらんよ
妥当な値段というのは分からん
ゲーセン側が筐体レンタルでカードだけ買ってるのか
筐体自体を買った上でカードを買ってるのか
それでも値段上げ下げ出来んからな
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
セガの体感ゲームは今でも200円払ってプレイしたい
特にアフターバーナーとパワードリフト
あれは家じゃ味わえない
16.名無し
昔はゲーセンでしか出来ない体験だったからだろ
バーチャなんて200円が1分で消えるゲーム
17.名無し
1play50円だろ?
200円とか何言ってんだこいつは
18.名無し
最新ゲームが置いてあるアミューズメントセンター的なゲーセンは高額筐体とか普通1Play200円とかあったな
デイトナとか大型筐体もそうだったし、MVSとか安く導入してるゲームは1Play50円、または100円2クレジットとかだったわ
19.名無し
まぁ普通の事だったからな。
給料も高かったしw
大体100円でダライアスとか200円だったか?
20.名無し
バブル景気だった時期もあっただろうし今みたいな貧困層が当たり前の日本じゃなかったからな
その当時の200円(そもそも200円のゲームは当時も少なかったが)と今の200円じゃ価値が違う
高いなぁとは思っても遊べるくらいの余裕は全然あった
21.名無し
R360は500円だったけど結構並んでたな
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
タイムクライシスとかは稼働したばっかの頃は200円だった
23.名無し
海外はトークン制で大体350円くらいだがそれでも潰れたね
24.名無し
今でも三国志大戦やってたり大型鏡体系は200,300円払って遊んでるから特に大きく変わった印象ないな
25.名無し
20円ゲーセンなんてのもあったぞ
2000年くらいだっけか
ネットワーク税が発生するようになって50円も消えたけど
26.名無し
昭和生まれだが当時で100円は高いって感じてた、50円が普通って感覚
セガの体感大型筐体で200円か~って感じで
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それが見栄というステータスだ
PS5ユーザーと同じだろ
2021年04月15日 02:07 ▽このコメントに返信