【悲報】日本国内のオープンワールド、未だに任天堂しか作っていない

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラゴンズドグマ忘れんなよ信者ども
3.名無し
まあ言われてみればPSのオープンワールドて洋ゲー移植で日本国内産少ないかもな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フロム Elden Ring
カプコン ドラゴンズドグマ2
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラゴンズドグマな
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
死ぬまでにDD2寄越せ
7.
このコメントは削除されました。
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
だいたい好き嫌いで物を語ってる人間が多いよな
面白いかは人によるから別にして無双8がスカスカならソニーファーストのオープンワールドなんてもっとスカスカだろうと思う
9.名無し
>>7 ほかにもあるやん(思いつかない)
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オーブワールドの元祖がシェンムーで。
今定義付けるなら箱庭になるだけで。
時間の概念もあり、当時としては最先端。
11.名無し
ドラゴンズドグマの公式ページってめちゃくちゃswitch押しまくってるけどなんで?
12.名無し
でもそれこそゼルダBOWがオープンワールドの定義を変えるほどの代物だったから、OW本場の欧米の開発者達も衝撃受けたんでしょ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クラフトピアって国産オープンワールドじゃなかったっけ
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラゴンズドグマの続編をお待ちしています
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
俺的にはコレもオープンワールド
ブレワイやゼノクロの1/10もフィールド広く無いけど…
16.名無し
FF15のなんちゃってオープンワールドはただ広いだけで辛かった・・・
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メタルギアとデスストがあるじゃん
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂は始祖的立ち位置なんよね
ゴキブリが俺らに対して上からまたは対等に話してんのがムカつく
19.名無し
オープンワールドゲーの定義ってホント曖昧だよな
どこでもシームレスに移動なんて条件付けたらオープンワールドと呼ばれてるほとんどのゲームで特定のイベントのみでしか入れない場所があるからオープンワールドじゃないって話になるし
20.名無し
ドグマもったいないよな
ウィッチャー3のdlc2のトゥサンみたいに金とってダンジョンじゃなくてマップ追加できなかったんかね。
21.名無し
シナリオ進行に制限されずほとんどの地域にアクセスできて、フィールドが一枚でつながり隙間が無いゲーム
後付けだけど今定義するならこんな感じじゃないかな
メタルギアVはオープンワールドじゃなかったけ?未プレイですまんが。
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブレワイの製作陣はしきりに「オープンエアー」という表現に徹していたが、
オープンワールドとオープンエアーの違いって何ぞ?
23.名無し
ドラゴンズドグマのフィールドの狭さはオープンワールドって言って良いのだろうか…
ウィッチャー3の1エリアほどの広さもなかったし、後半の穴と黒呪島はただのダンジョンだよな?
そういやウィッチャー3はオープンワールドなのかな?
シームレスじゃなくてめちゃくちゃエリア毎の区切りあるけど
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3Dビューならなんでもオープンワールドって言うの止めろや
拾えない石ころや切り倒せない木や屋根の上にも上がれない家や行き止まりの見えない壁があったりするようなのはオープンワールドとは言わん
25.
このコメントは削除されました。
26.名無し
チョロQの次がゼノクロ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
捏造するの好きよなニシくんそしてそれを本当の様に言って自分でも信じるので無敵 側から見るとアレでしか無いけど
28.名無し
ゲームの出来は別としてオープンワールドの基礎を創ったにはシェンムーだよね
29.名無し
オープンエアー
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンエアー(笑)
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
BOTWは公式でオープンワールドではないと否定してるんだが?正しくはオープンエアーな。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
捏造するの好きよなニシくんそしてそれを本当の様に言って自分でも信じるので無敵 側から見るとアレでしか無いけど
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドすげぇって風潮はサイパンが消し飛ばしたよね。まぁサイパンは応援してるけどさ。
34.名無し
>>32
だいじょうぶ誰から見ても君が アレ でしかないから
それよりPS5終わりそうだけどどうすんの?
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結局オープンエアーって何だったの?
36.名無し
パックマンもオープンワールドって聞いたけど
オープンワールドは他のゲームよりすごいジャンルなんだみたいな思い込みで
変な定義加える奴がいるだけなのでは
37.名無し
>>35
「ただ通りすぎるだけの世界ではありません。プレイヤーがその世界の一部になるような世界なのです。冒険と探検の多くがこの外の世界で起こりますので、この野生の地のテーマを全体として“オープンエアー”と呼ぶのがふさわしい気がしたのです」
って書いてたけど
38.名無し
国産オープンワールドゲーを語ってる記事を見るとハイドライドや初代ドラクエの時点で既にオープンワールドだって意見もあるな
39.名無し
そもそも、自動生成マップのAIプログラム組める人が、世界にナンボもおらん
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドはメインストーリーがぶつ切りになりがちなのがデメリット
41.名無し
>>39 つまるところチョニーにはそんな人材はいないって事か
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
はあ?
メタルマックスはファミコンの時からオープンワールドだわ!
無知無知ポークかな?
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼルダはオープンエアーじゃね?
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まともなメタルマックスとかロマサガをもっと継続させた未来が見たかったなー。
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
パズル徘徊ゲーのブレワイよりドラゴンズドグマの方が戦闘楽しいし、モンスター色々居るしな
所詮ブレワイは無知な子供を騙して売れてるゴミなんだよな〜
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いわゆる洋ゲーオープンワールドって人海戦術の金かけまくって生まれるものばっかなんだから、日本の会社の省エネ志向&体力じゃそりゃそういうのは生まれにくいだろ。
日本のゲーム会社で海外のように、狂ったような金や人を注ぎ込める度胸や体力のある会社もうなんてないよ。
あのブレワイだって海外からしたらとんでもない小規模な体勢で作られたものだったんだけど、任天堂的にはかつてないほどの大規模体勢だったという。
任天堂でさえこれなのに他の日本のゲーム会社が作るオープンワールドなんてもうね…
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外だとゼノブレイド2もオープンワールドゲームと紹介されてるな
まああれだけ広くて緻密な立体構造は類がないし、それに終盤に各国が集結してきたとき実はオープン構成なのがわかる
開発中は全部繋がってたけど設定上その合間になにも配置するわけにいかないから雲海移動は変更したと書いてあったし
監督いわくゼノブレイド1も平面多いが面積は2と同じくらいと言ってたからクロスだけでなく全シリーズ通してオープンと言って十分問題ない広さだ
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
1番新しく出たから
49.名無し
ルナティックドーン2は?
50.名無し
オープンワールドとシームレスマップが日本でほぼ同時期に広まったから誤解されるけど、本来は別の意味だよ
シームレスは直訳すれば「縫い目なし」という意味で、ゲームにおいてはエリアとエリア、フィールドと戦闘、フィールドと町といった「切り替えがない」ことを指す
オープンワールドは直訳すれば「開けた世界」で、ゲーム世界で行く順番が細かく決められておらず、自由なルートでプレイできることを指す
日本人にわかりやすい例を挙げると、FF2(開始時から)やDQ3(船入手後)
世界のほとんどを自由に移動できるし、その攻略順も決められてはいないので、オープンワールドと呼べる
一方で、町やダンジョンとフィールド、戦闘がそれぞれ別の画面に切り替わるからシームレスとは呼べない
もちろんこれらは段階的に発展してきたから、ある時点でオープンワールドやシームレスと呼ばれた作品が、現在から見ると基準を満たしていない作品というケースもあり得る
別にオープンワールドやシームレスだから偉いとか優れてるってことはないよ
たとえば商店に入ったとき、フィールド上のキャラクターがそのまま喋るより、美麗な一枚絵に切り替わって店主が話してくれた方が嬉しいというプレイヤーもいるだろうからね
要は好みの問題
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
MGSVは2014〜2015年当時だと最強クラスのグラフィックと動作の軽さやったな
それに初めて和ゲーで海外で戦えたオープンワールドだと思う
デスストは積んでるからやらないと
52.名無し
討鬼伝2をご存じないと?
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
バニラであれほど自由なOWはなかなか出ないよなぁ
54.名無し
1MAP RPGとかいうのをつくったやつらもオープンワールドというよ
ただ、2DでOWを表現する場合、マップの尺が可笑しくなるし、しかも
飛空艇だすってんなら「ドーナッチョ世界」 つまりメルカトル図法などについての
講釈垂れるキャラが必要なんだわ
まあ、ドーナッチョ世界が嫌ってのは、結局見えない壁で、アクアリウムス系ファンタシースター方面しか
自分が納得できる形は作れないはずだしな
ほんと どのくらい山内は潰してきたのか
かなり全員損してるぞ
55.名無し
>>52
おまえは
「恋して!!メルカトル図法!!」っていうゲーム知らんだろ?
同じことだよ
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
旅立ってから巨大な街が1つしかないあれをそう呼びたいならどうぞ
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
NPC一人一人がフルボイスかつ行動パターンが事細かに設定されてるという点では始祖だろうけどオープンワールドではないな
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドって洋ゲーみたいなもんやろ
糞つまんないから作らなくていいよ
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
早く他にもあるその例をあげてよ、ほらほらw
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
デスストが国産かっていうと違いだろ。
日本で作ってるわけでもねえし日本資本でもねえしスタッフの大半は日本人じゃねえから国産ではねえだろ。
国産って日本の環境下(資金やリソース含めて)作ったもの作れたものでそれ以外は違うな
61.名無し
小規模な無人島サバイバルでさえ他のどのメーカーも作れないと
サイハテの島やっていて思ったよ
任天堂なら3Dリアルタイムシレン作れると思う
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂がブレワイをオープンエアーって言ったのに他がオープンワールドの枠にいれてしまったから、オープンワールドのハードルが上がってしまって他社がなかなか越えれない。
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
でた!お得意の論点ずらし!
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
たぶん、普通のオープンワールドはほぼ地面しかいけない。ゼルダは空を自由にとは言いすぎだけど空を飛べるや山のてっぺん等までいける。つまり地面だけではなく空までいける。空高くそびえる山のてっぺんに登ってパリセールで飛ぶ。だからエアー(空気の層)までいけるという意味かなと。
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>64
その定義でいくとアサクリ2やGTA、STEEP、名前忘れたけど橋とかも壊せるやつらもオープンエアーだな
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>65
アサクリって空飛べたっけ?あと上れるっていっても基本建物だけじゃなかった。gtaってそこまでやってないからわからんけど山道上れば山の頂上いけるし特定の場所にある飛行機乗れば空飛べるけど地上と地面それぞれ独立してるかんがあるからエアー感はないのでは。ま、オープンエアーの定義が特にないからいったもんがちだけど、初めオープンエアーときいてなんだよそれって少し小馬鹿にしてたけどゼルダやってなるほどねとは思った。
67.名無し
MGSVもFF15もデスストも和ゲーのオープンワールドだろ
自分が楽しめたかどうかをオープンワールドかどうかの話にすり替えるなよ
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
パネキットは?
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そりゃ盲信の信者が任天堂のゲームしかしないのならば、任天堂以外では出てないって言えるんだろうよ
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そりゃ盲信の信者が任天堂のゲームしかしないのならば、任天堂以外では出てないって言えるんだろうよ
1.名無し
ドラゴンズドグマは?
2021年05月16日 20:57 ▽このコメントに返信