何故「映画のようなゲーム」は世間から見向きもされなくなったんだ?

2.名無し
今は配信や動画で見れるからな
わざわざ高い金払って自分でやる必要がない
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
つまらんコメ作りがフィーチャーされだしたらおしまい
ハリウッドのようなゲームを目指す志しが大事だろ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画のようなゲームが何をさしてるのかようわからんが、映像だけのゲーム性皆無のゲームってある?
基本的にPS4やPS5で出るゲームはグラが凄いし映画のようなゲームでヒットとばしてるのでは?
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
主人公にイラつくから
6.名無し
ゲームはゲームが主役であるべきで、映画のようなものがよけりゃ映画を見るんだよ
しかも映画のようなとはいってもせいぜい凡作映画並みだからな
名作映画ほどの映像や演出、ストーリーやキャラクターが揃ってるならいいけどそんな事はないし
そのくせゲーム部分はどっかで見たようなものばかりでクリアまで数十時間かかる
映画見ててゲームのサブイベントみたいな話が始まったらどう思うよ?
俺なら金と時間を返せと思うね
ゲームだから許されてるのに、ゲーム部分がおざなりじゃ話にならねえんだ
そしてゲーム部分に力を入れるなら別に映画のようである必要はない
ゲームが面白ければそれでいいからな
7.名無し
ムービーはなー大体一回見たらもう見ないんよ(数年後とかはあるかもだけど)
それが主軸のゲームってなったらそりゃもう一回でやらなくなるって事なわけだ
そりゃ売れない
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
豪華で金かかるムービー作るくらいなら、そのリソースでゲーム部分を充実させろよ、とは思う
ただゲームアニメの監督って映画監督に強い憧れと劣等感持ってるのが多いから、しゃーないなという気もする
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シナリオや台詞回しが面白いならまだいいけどデトロイトとかデイズゴーン位なら映画や洋ドラマ見たほうが満足度高かったな
映画ゲーってゲームだから競合少なくてシナリオ甘めに評価されてるけど映画だったら埋もれてそうなんだよな
映画に近づけたせいで映画に負けてる気がするわ
10.名無し
MHWとライズ比べたら圧倒的にムービーシーン少ないのよライズって
で、ゲーム評価は圧倒的にライズが上なんだ
そういう事よな
11.名無し
>>3
自分で作れば?w
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ボリューム不足をごまかすためムービーと痕跡集めでプレイ時間水増ししようとしたのがワールドだから
13.名無し
>>9
映画と比較するレベルにすら達してないけどゲームにしては頑張ったよねって甘めの評価よな
14.名無し
>>12
アレ痕跡集め無かったらマジでどうなってたんだろw
15.
このコメントは削除されました。
16.名無し
コンセプトが古すぎるのよ
昭和の発想
17.名無し
>>15
くやしさ爆発しててワロタ
つか、そのPSファンからも見捨てられてんだっつー話だろこれはw
18.名無し
ゲームのおまけであるムービー部分が映画並みなら素晴らしいよ
でも主役よりも先におまけが語られるようになってるようじゃ話にならない
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画みるわなそりゃ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
まあそれが1番かもな
PS3くらいの頃はまだ新鮮味があったけどね
オンラインゲーム全盛期だしな
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
同じゲーム2週しないとストーリーの分岐意味がないからな
その時間違うゲームやったら完全に別のストーリーができる
なんならどのゲームをやるかも選択であり人によって全然違う
ただ選択の内容で友人と話がしたいだけだろ
その程度の癖に他のゲームをディスるなよ
22.
このコメントは削除されました。
23.名無し
○ ゲームをおもしろくするために映画的な要素を取り入れる
× 映画のようなゲームをつくる
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
テキストなら自分のペースで読めるのに
決まった時間をただ見てるだけとかうんざり
今じゃ映画ですらまともに見るの辛いわ
25.名無し
PS2のFF10を買ってあまりの一本道の映像の間に
戦闘やってるだけみたいな空気についていけなくなった。
26.名無し
マイクラが変えてしまったよね
圧倒的に自由なゲームを知ってしまうともうストーリー主体の不自由なゲームはできない
27.名無し
ボリューム増えて映画の世界を飛び回れて自由度が上がると思っていたら画質や3Dモデルが綺麗になっただけで昔よりボリューム少なくなったり劣化してるだけなのが大半だった
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スタートしてすぐプレイ開始みたいなのじゃないと、もう疲れる
動かせるポイントまでムービー観るのが苦痛になったら、今のゲームは卒業だわ
ゼノサーガとかよく三作全部やったな、昔の自分と思うし
29.名無し
動画はもうサブスクが定着しているから映画のような1本道のゲームなんてもう本数は出なくなるよ
映画のようなゲームでも一本道ではなくオープンワールドで自由度が格段に高い物なら生き残れるだろうね
つーかCrysisから何かを学んだゲーム会社ってあまり無いよな
アレはただ単に超重いからってだけで評価されてた物じゃないからな
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ひとつ、サブスクストリーミングサービスで映画視聴が昔より格段に近い存在になった
テレビ録画したりレンタルビデオ屋行かずに見放題だからな
ふたつ、実況動画なんかで気軽にスマホでゲームプレイが観れるようになった
わざわざソフト買って、テレビで、ゲーム機で、何十時間もプレイしなくてもムービーだけ観れるし
大作映画も手軽にネットで見放題だし
「映画みたいなゲーム」を楽しむ人自体が減ったんじゃないかな
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
あれは別格じゃない?
全ての映画みたいなゲームがああじゃない
ただムービーを再生してるゲームが大半
それらに埋もれちゃってる(一般的に)のが惜しいよね
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
元々そんなに市民権得て無かったやろ
精々FFとバイオ位じゃない?
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
MGSとか好きそう
34.名無し
つまらないからだろ
「映画のようなゲーム」が褒め言葉だったのはずいぶん昔の話だわ
映画的なクオリティを前提としてるならインタラクティブ性においてゲームは映画を超えるから映画みたいなゲームって評価は今はむしろ貶し言葉でしか無い
こういうこと言ってる1みたいなやつもだいぶお年寄りだろ
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
PS信者って何で頭のおかしい韓国豚しかいないの
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画のようなゲームってデトロイトやライブイズストレンジみたいな奴じゃないの
普通に評価高いけど結局非ゲーマーには届かないんだよな
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネット普及期にオタクが繋がれて声がデカくなって過剰に評価されたんだろ
物語もの全般に言えることだけど
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画の主人公は本筋に関係ない寄り道したり無駄に何回も死んだり持ち物整理したりきれいな景色見つけてスクショ撮ったり途中で飽きたりせんからや。映画はどんくさくても寝ててもハッピーエンドになんねん。
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映像やストーリーが見たいなら映画見るし、ゲームを楽しみたければゲームらしいゲームをやる。映画らしいゲームはお呼びじゃない。
40.名無し
映画みたいなら1800円でいいよね?実際中古で2000円切ると売れだすし。
映画みたいなゲームの適正価格が高いからに他ならない。
6000円7000円出すならみんなゲームをしたいんだよ。ゲームらしいゲームってTheGAMEじゃなくて任天堂なんだよ。
市場見りゃ分かんだろ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
良くも悪くもボイスとムービーによる
重厚長大がCSゲーム機離れの原因になって
そいつらの受け入れ先がスマホなんだろ
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画のようなゲームが問題なんじゃなくて
プレイヤーを置いてけぼりにしたストーリーが多すぎるんよ。PVには制作サイドの哲学やら思想を押し付ける文言ばかり。
43.名無し
>それがオープンワールドでも同じ。結局ポイントに行って
>誰がやっても同じ映像が流れる。
こう考えるとゼルダは人によって生き方も気がつくことも祠でさえ人それぞれだからなぁ。いつまでも長く売れるわけだわ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デスストとゼノブレ2はムービーの多さに辟易した
もうあんな長いのは拷問だしやりたくないわ
45.名無し
>>44
動画勢きたな
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
ムービーの長さに文句つけたら動画勢になるの?
お前がゲームプレイ中ムービー流れたらお前も動画勢になるけどそれでもいいの?
47.名無し
そもそもゲームって名乗ってんの、中身ムービーばっかだったら単純に詐欺だろw
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
元々ゲーム部分だけでは表現できないシナリオ・演出を表現するためにゲーム内にムービーが流れるようになった(FF7・MGS)
ただ、グラフィックやムービーを優先し続けた結果、ライト層はそのゲームを難しいものと感じ、手を出さなくなった
それだけのこと
49.名無し
しかもその「映画」の部分も幼稚な厨二病だもんな
似たり寄ったりの幼稚な映画なんて、見るやつの方が珍しいわ
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画でいいから。
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
その2つはちょっと違うと思うけどなぁ
俺はcodのキャンペーンみたいなのを思い浮かべた
52.名無し
>>1
みんなが大嫌いな「QTE」の塊では?
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ムービーゲーの是非はともかく
ゲーム機側の方でムービー部分に録画制限とかつけるのは無理なんだろうか
プレイ部分のみ配信許可ならゲームに興味をもって買う人が出るかも
54.名無し
デトロイトはゲームとしてはゴミゲー
55.名無し
飽きたから。もう10年以上も前の話やろ
そのマンネリを危惧して、岩田さんがDSやWiiを出してきたんだし
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
カレーとクリームシチューを混ぜると更に美味しくなるぞ!
57.名無し
映画のようなゲームから見向きもされないブヒッチ
58.名無し
そういうのは動画配信で満足ですわ
ネット環境バンザイ!
59.名無し
話を追うだけで終わりのゲームに8000円払うのは…ってのもあるんじゃないの?
そういう土台があるから動画でいいやって流れも出てくる
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
何言ってんだシャブ中
61.名無し
動画サイトが高画質になる10年前ぐらいまでは、豪華なムービーが見れるゲームは
時代の価値観としては正しかったんだけどね
ここ5~6年の龍が如くなんかは全部youtubeで済んじゃうし それでもとても楽しめる
そういう点では 動画を観てさらにほしくなるような戦略で進めた任天堂は時代を上手くつかんだね
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
あれぐらい完成度高ければ誰も文句言わないんだよな
世の映画みたいなゲームって、つまらない映画みたいなのが多すぎなんだよ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デトロイト良くできてるけどな展開も人によって違うし
2021年05月24日 01:41 ▽このコメントに返信