「映画のようなゲーム」ってもう見向きもされなくなったよな。なんで?

2.名無し
>>1
いやみんなお前を馬鹿にして笑ってるだけだよw
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デスストランディグスみたいなゴミゲーのせい
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画のようなゲームが見向きもされなくなった ×
宣伝用のPV盛るために皮だけ整えたゲームモドキがSNSで叩かれるようになった ◎
中身がちゃんとしてればグラフィックの流麗さはむしろプラスだよ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そんなことはねーだろぅ
6.名無し
ゲーム内ムービーってリアルタイムレンダリングでも視点固定が多いんだよね
ゲームってインタラクティブが特徴なのにそこを手抜きするならもう動画で良いよねって感じ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
えいが で えいがな (ドヤァ…
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ワイも最近はムービー始まったらついついスマホ弄りだしてしまうんよね🙁
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
カットバック知ってる?
10.名無し
映画のようなゲームってただのムービー垂れ流しじゃん
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
元々虫の息だった所にポリコレが止めを刺した感じやな
12.名無し
見向きもされなくなったっていうのはどういう意味なん?
めっちゃ売れてるソフトとかたくさんあるけど売れてても見向きもされなくなったってこと?
それともまた国内ガーの話し?
国内ガーの話しをするなら世界的に評価されてるのに日本人だけやらなくなった
つまりおかしいのは日本人側であって日本人がどうしてこうなったのかを考察すべきじゃない?
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
やめたれwww
14.名無し
映画を参考にした演出を取り入れるとかなら歓迎なんだけどね
映画のような物を作られても映画未満にしかならないんだ
そこら辺を理解してちゃんとゲームを作ってくれ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
ロジハラやめろや!!
16.名無し
>>12
おかしいのは日本人かいwww
世界が日本の傾向をいつも後追いしてるって知ってる?
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
カット割りで心理描写とかしてるの知らないんたろーな…
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俗に言うムービーゲーってサイコサスペンスとかスラッシャーホラーとか、なんか暗かったりグ口かったりマニアックなのばかりだと思う
それこそ映画みたいにもっと一般層も楽しめる明るく楽しいムービーゲーが出たら良いんじゃね?
明るめのってキングダムハーツくらいしか思い浮かばんのだが、アレ完全に一見さんお断りやからな…
19.名無し
映画で十分だし、動画で十分だからじゃねぇ?w
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アンチャの新作出るなら大歓迎やけど
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
出ると思うよ
ネイトの娘とサムの冒険
22.名無し
でもルンファク5みたいなPS2レベルの人形劇もキッツいわ
ある程度はクオリティの高い会話シーンお願いします
23.名無し
映像大作ゲーはプレステ1・FF7で始まってFF10かFF12の頃で出来上がって、後はマンネリって流れでしょ。
で、変化できない老害製作者がマンネリゲーム作り続けて低迷したし、
その時、試行錯誤をして新しい道を切り開こうとしてたのが岩田任天堂。
海外では遅れて映像大作ゲーをやってるだけ。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
【いつも】。はい言質取りました。
25.名無し
映画みたいなゲームって映画の劣化版でしかないから動画で見ればいいじゃんという話になる
ゴミステは動画シェア機能が充実してるから余計に
ゴキブリも結局は自分で買ってプレイせずに動画で見るだけ
だから当然ソフトが売れない
動画で見るだけだから当然グラフィックにはこだわるw
操作感とか自分で遊んでいて楽しいかどうかなんて動画で見る上では一切関係ねえからw
そら永遠にSwitchには勝てねえわww
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
FFの映像大作は3からだぞ。
27.名無し
二時間の映画を見た方が楽だし安い
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
サブスク入るとなおさら。
29.名無し
>>12
めっちゃ売れてるソフトなんてねえじゃんw
具体的にタイトル挙げてみろよw
お前ら虫けらの方こそ世界がー日本人がーって妄想の世界にすぐ逃げ込むけど実際には世界でもふつうにSwitchの方が売れてるよw
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
見向きもされなくなったとかは完全な妄想だが
映画を見たいわけじゃなくてゲームをしたいってのは同意
げーむ起動してクソ長ムービー見せられたり、クソ長チュートリアルやらされるのはうんざりなんだわ
こっちはすぐに操作したいんだわ
そういう意味でレトロゲーはすぐ操作できるのが気が楽
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
ですすと!
32.名無し
いうほどごりごりのムービーゲーはほぼないだろ
ムービーで喜ばそうなんてのは時代遅れ、近年は国内外問わず演出に留めてると思うが
プレイ中の演出なんかはゲームでしかできない臨場感の表現なんでそっちに行ってもらいたいね
33.名無し
>>30
ホントそれやな
だからハクスラみたいに敵を倒すだけのゲームはテンポが良くて遊びやすい
最近のJRPGも話がダラダラクソ長いし安っぽい人形劇見せられるし、あれも邪魔
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
エンディングムービー2時間のデス・ストランディングさんの悪口はやめろ
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デトロイトみたいなゲームのことかと思ったけどガチのムービーゲーの話?
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
見向きもされなくなったというか、映画クオリティが当たり前になっただけだと思うよ
あとSwitchじゃ単純にスペック不足だから出せないのもあるけど
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
ウィッチャー3とかGTA5とかあるじゃん
ラスアスだってGOTY取ってるしな
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ストーリーが面白ければまだ需要あるとは思うけど最近のは特別面白いと思わんのだよなぁ。それこそジャッジアイズやツシマレベルのもの持ってきて貰わないと逆に違和感にやられる。
39.名無し
映画はだんだん進化してて、「まだそんなアイディアがあったか」と毎年何度も驚かされる
映像もストーリーも進化してるが、映画もどきゲームは差を詰めるどころかおいてけぼりにされてる
80年代のB級映画見てるみたいだもん。
映画好きにお勧めできる映画っぽいゲームがあるなら、教えて欲しいぐらい。
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
人によって映画みたいなゲームが
ムービーの多いゲームか
グラが綺麗なゲームかで別れてるね。俺は前者で捉えたけど。
41.名無し
重厚長大
ボイス
長いムービー
QTE
この辺がとにかくキライだわ・・・
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
3はFCで見るだけのイベントらしいイベント皆無だぞ。
43.名無し
ゴミみたいなスイッチじゃ無理なだけなんだよなぁ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ある程度精神的に成熟してないと面白さがわからんからな、ストーリー重視だと
その点任天堂のゲームはアホでも子供でも楽しめるから凄い
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
ゴミッチかよw
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あれだけ売れても見向きもされてないなら
それ以下のゲームはみな存在してない事になるな
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
ほんとにゲームやってるの?
俺映画好きでかなりの本数観てるけど、ラスアスとかやった時あーこりゃ映画完全に追い越されたなって思ったぞ
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
やってないならやった方がいいぞ。エアプで語るな。
49.名無し
映画好き → 映画見る
ゲーム好き → スイッチに出てるようなゲームやる
厨二好き → PSの予定表(買わない)で大人を気取る
50.名無し
はじまって長いムービーからの長いチュートリアル
~再び長いムービーのコンボ決まると楽しむ以前に殺意わきますw
51.名無し
>>47
どこが?
52.名無し
>>43
真面目な話、switchじゃ音声データだけでSDカードに収まらない気がするが
53.名無し
勝手にムービー入って勝手に操作可能になる開発者の自己満足はやめてほしいな
54.名無し
>>41
結局、QTEばっかになるんだよな
俺もそれ嫌だわー
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>51
没入感、感情移入の点で映画に勝ち目はないと思ったよ
もっとゲーム性を排したゲームが出たら決定的になるんじゃない?
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
フォトリアルな映像が映画クオリティーって事?そう言う話じゃないじゃないんじゃないの?
57.名無し
デスストやって何事もほどほどが良いよねって思った てか小島に言ってやりたいわ
58.名無し
>>44
お前みたいな低能の幼稚コドオジが精神的に成熟とか笑える
成熟スタのは年齢だけで中身は三歳児
59.名無し
>>53
JRPG「ごめんなさい...」
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>58
ほらね、アホでも楽しめてるでしょw
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>49
ゲーム好き→好きなゲームを宗教無く、やり込む。
だと思うけど。
任天堂のゲームだろうが合わなければやらんよ。格ゲー好きとか、Switch眼中無いでしょ。
62.名無し
だから一般人はスマホに逃げたんだぞ
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
精神的に成熟だってよぉwギャハハヒャヒャヒャwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
64.名無し
>>55
あのね、そういう個人的主観は映画であれゲームであれなんであれ、評価基準じゃないよ
せいぜい、好き嫌いぐらい
65.名無し
>>60
ピカソのひまわりとか言っちゃうアホでも楽しめるPlayStaiton?
66.名無し
黒人が馬鹿ないじられ役を演じ
カマホモが白人主人公に好意を寄せてぶん殴られる
そういうハリウッドが好きだったのに
ポリコレが全部殺した
67.名無し
>>44 でもお前にーとじゃんwwwwww
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>61
格ゲー好きでスマブラやっているやつもあるからそこは偏見だけどな。
結局宗教入ってないなら自分にやりたいことにあってるかどうかよ。
69.名無し
ゲームだろうとなんだろうと、「○○もどき」が○○を超えることはないわな
出始めは珍しいけど、結局どっちつかずの中途半端にしかなれない
何も難しくない
でもこれを認められない馬鹿が、没入感だ宗教だと屁理屈こねる
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF7原作をリアルタイムでプレイした世代でFF7Rは面白そうだと思うしゲハ的な動機から批判するつもりはないけど、動画を見てれば満足というのが本音でもある
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>61
格ゲーNO1のスマブラは現状スイッチでしかできなくね?
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>64
ゲームに負けるって危機感を持ってる映画監督もいるのに個人的主観だと?
いずれにせよ映画はゲームに負けるし、ゲームはVRに負ける
73.名無し
見向きされないぐらいならまだよくて、明確に嫌われてないか
偏見、思い込み、感情論、歪曲でマウント取る奴が推してくるんだもん
74.名無し
>>72
お前が生きてる時代にはこなさそうだな
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>69
もどきというか、映画の進化系だと思うけど
ゲームは動かせる映画でしょ
76.名無し
>>72
屁理屈の独断唱える前にせめて会話成り立たせろよ
77.名無し
ゲームは動かせる映画、ほら出た、これが昭和で止まってる奴の発想
78.名無し
動かせる映画 → からのエラー落ち →PS5故障で わろ
79.名無し
幻想だったよな
映画は映画でいいって皆気づいた
メタルギアとかアンチャとか、こっちはゲームがやりたいのにいちいちムービー挟まれるのダルい
80.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>71
ストシリーズ年寄りだけど、スマブラは格ゲーでなく、新ジャンルアクション対戦かなぁ。格闘でないはと思う。いちおう公式もアクション対戦で、格闘とは定義してなかったはずよ。
81.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
多分そんな事考えも及んでないと思う
字が読めないのに小説読んでるのと同じ、そりゃつまらんわな
82.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>77
楽しさ全振りのゲームもあっていいし、映画みたいに何か考えさせられるようかゲームもあっていいと思うんだけどな
多様性は大事
83.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>80
任天堂が頂点取れなかった格ゲージャンルでマウント取りたいだけの奴な気がする
84.名無し
ゲーム制作の講義かなんかでVRのお勉強したときに「没入感」とかいう奇妙な言葉が使われたんだろうな
普通の娯楽だって「我を忘れるほど面白い」なんてことは当たり前にあるわ
そして、肝心のVRはいつまでたってもものにならない
85.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
子供だろうと面白いストーリーなら全て理解できなくてもそれなりに楽しめるからな
任天堂の全年齢ゲームあたりはそこの所上手くて、ある程度年齢いってないとわからん小ネタとか結構あるのよ
86.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>75
映像作品的な面白さとゲーム的な面白さは意外と異なる箇所も多いぞ?
戦闘なんか顕著でゲームなら泥臭い戦闘でも実体験だから許されるけど、
映像作品では機転を効かせたようなシークエンスが求められるからな
メディアが違えば描けるものが異なるのは常識よ
87.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>73
これ真理
そして映画ゲーでマウント取る奴に対して
更にマウント取り返す奴がいて
以下無限ループ
88.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームが映画的であるべしという考え方はソニーと一時期のスクウェアがでっち上げたプロパガンダにすぎないと思うが、スクエニ第一や小島みたいにこのプロパガンダに沿って偉くなった奴もいるからこの手の話はややこしい
89.名無し
結局海外というかアメリカはハリウッドの連中が映画の延長でゲームも作ってるからああなったんじゃね
まあ映画のようなゲームもあっても別に悪くは無い、面白けりゃいいんだ
ただ、携帯ゲームではそんなもんたいした魅力は無いんだわ
映画のようなゲーム「しか」無いのが問題
90.名無し
映画でいいからだぞ
2時間で終わるし
91.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁ売れてるし話題にもなってるけどな。
自分に都合の悪いものは見えない病気なのか。こいつらは。
そもそもこいつらゲームやってんのかよ。
表面的にみてるだけだろ。
92.名無し
「映画のようなゲーム」って書き方自体が捉え方バラバラになるしもうね
演出面で言うなら今も現役だし、過去のスペック上で実現出来なかった部分も含めての動画つなぎゲーならムービーゲーとでも表記すべし
93.名無し
>>91 何が売れてるん?
94.名無し
>>93
横だが去年のでぱっと思いつくのはラスアス2とかサイパンだな
ただ悪目立ちしてる印象が俺には強いが
そして俺には趣味が合わない、平均的日本人には暗いドンパチゲーは好まれない
95.名無し
インタラクティブ性も最初は面白かったけど、結局プルメディアの良さが打ち消すものでしかない
もちろんそういう古くさいゲームを好きな人がいてもいいのよ
でも未だに上位概念と思い込んでマウント取りに来るから、うざくてしょうがない
96.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>83
実際世界一はスマブラだからなぁ
97.名無し
>>92
こんな細かい定義言って無理やり擁護してる時点で、苦しいわなぁ。
98.名無し
>>94
映像大作ゲーが通用してる遅れた欧米で無理やり売り込んだだけやんけ。
というか、もうそれらとRDR2やデイズゴーンあたりで、思いっきりマンネリや制作問題でアカン雰囲気醸し出しまくってるからオワコンといわれはじめてるんだろうが。現実を見ろよ。
99.名無し
>>98
業界内部でGOTY取らせて大作ぶったところでもう大衆はついて行ってないな
映画のマネが行き詰まったら次はGotWのマネに走ってるようだ
100.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ムービーは情報量は少ないしフルボイスでテンポも悪くなるしゲームとのバランスが悪いんだろ
ゲームの王道ストーリーは起伏と分かりやすさよ
101.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画見ればいいじゃん ってなるよな
ゲームの方が高いし
102.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
そもそもインタラクティブなものであるゲームってそこまでストーリーテリングに向いたメディアじゃないのよ
究極的にはプレイング自体がストーリーになるのが望ましいジャンルなわけで
誰がやっても同じになる部分であるいわゆるストーリーはそこまで重視する必要がない
103.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
そもそもインタラクティブなものであるゲームってそこまでストーリーテリングに向いたメディアじゃないのよ
究極的にはプレイング自体がストーリーになるのが望ましいジャンルなわけで
誰がやっても同じになる部分であるいわゆるストーリーはそこまで重視する必要がない
104.名無し
本家映画すら見なくなったから、映画の様なとか言われても響かんな
105.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
入り込んだ世界がどんどん多角的に広がっていくからわざわざやりたいと思う訳で勝手に判断したり幅狭めるくだらない感情的な言動されると「ハァ?なんだコイツ…」って冷めるのよねェ…
106.名無し
ゲーム実況のおかげで買わなくてすんでる
その分遊んで楽しいゲームが買えて助かる
107.名無し
映画のようなゲームってUntil DawnとかTHE DARK PICTURESのことじゃないの?
108.名無し
映画みたいって言ったって所詮ホラーやグロとかしか無いなら絶対流行らんだろ
109.名無し
動画サイトで消費されて終わりだしな
110.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
お前は何を言っているんだ
111.名無し
>ゲームは動かせる映画
>ゲームはVRに負ける
とてつもない馬鹿が来てたんだな
LDゲームでもやってろよ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
神グラゲーが遊べなくて歯軋りが止まらないニシくんのネガキャンのせいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2021年06月12日 22:32 ▽このコメントに返信