もしかして最近の創作物、物語はあまり求められてないのでは

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クソみてぇな厄介視聴者サマ毒者サマプレイヤーサマが暴れるからなぁ
アニメとか酷いぞ、自称批評家サマが重箱の隅を永劫にほじくり回してたりさ
マジでコンテンツを素直な目で楽しめなくなったら負け組よ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
見終わったりやり終わってから浸れるような作品はほぼなくなったように思う
繰り返し見たくなるようなものもなくなってきたしインスタントみたいになりつつある
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ルーンファクトリー5やった身としてはストーリーは大事だと思った
ストーリーくっそ寒くてやる気なくるわ
歴代で1番寒い
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
変な奴からのクレームが怖いからまともにストーリー作れないだけだろ。その中で売れる物もあるからそう感じるだけ。明らかに灰汁の強い作品減ったもの
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
チート云々というかゲームだと基本的に昔から主人公は特殊力を授かる貰うとか当たり前にあったやん
ヒロイン可愛いとかも当たり前やん‥
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大まかなストーリーの流れなんて
神話とかの時代でほぼ完成されてて
斬新かつ大衆に受け入れられるものを作るのは珍しい
キャラクターの設定が物語と直接関係ないのなんて
桃太郎始め昔からそんなもん
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スレ主はともかく他はただの老害にしか見えない
9.名無し
物語のために生きるキャラクターや物語を盛り上げるための使命をもって生まれ、
物語が終わる時存在価値がなくなるキャラクターが、長い年月かけて減ってる感じ
物語にガチガチに縛られたキャラって、2次創作する際自由に動かしにくいし、妄想対象にもなりにくい
キャラクターコンテンツとして生かしていくには物語の縛りが弱い方がいいから
作り手たちは、キャラクターが自由に活動できる緩い物語をどうやったら作れるかだいぶ考えてる
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あーだこーだと素人が専門家ぶって言いたい放題だからなぁ
新製品とかでもこうするべきとかこう売るべきみたいな事を無責任にペラペラペラペラ
ストーリーだってそう。脚本家気取りがケチ付けまくってほんと耳障り
11.名無し
近年の「ストーリーをガチった作品」がどんな末路を辿ったかと言うとね...
全体的なレベルが下ってるんだから、ストーリー以外の魅力を探す流れも自然な物かと
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最近のオタクって「浅い」とか「メッセージ性がない」って言われると、「面白ければ良い」とかって反論してくるしな
根本的に考えるのが苦手だし、考える頭もない
そもそも浅いからおもんないと思うんだが
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
主人公に何の特殊能力もなく、ヒロイン含む登場人物全員ブサイクという縛りでどうやって物語を書けというのか…
逆に主人公がチートスキル持ちで、登場人物全員美少女にすると、主人公が一切苦戦しないハーレムものにしかならんが…
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
・作品の感想呟く奴は基本的に共感を求めている
・身近に共感を求める相手がいないのでTwitterに書き込む
・Twitterは文字数制限上、短文にする必要があり表面的なことしか書けない
・結果、表面的なことで盛り上がってる(ように見える)コミニュティの出来上がり
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
そう言うゲームってあるか?
基本的に苦戦もするし負けや挫折も経験する
ゲームとして成り立たないやろ
あくまでもストーリーを読み進めるだけだから出来るんだぞ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
そう言う風に見下す輩多いけど
どう言うふうにしたら深い作品なるんや?と聞かれてちゃんと返す奴も全然居ないんだがな
17.名無し
最初から大きな夢や大きな目的のために一歩一歩困難を超えていくのではなく、目先の夢や目先の問題の連続な物語が増えてる印象
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
そんな最初から大きな夢や目標を立てて進んでいく作品ってありますかね?
昔から目先の事を解決していく先に大きな目標が見つかりそれを解決する為に動く作品が多い気がしますけど
19.名無し
そもそも、ゲームの物語なんてありきたりだろ。ゲーム性と物語2つ両方で勝負するとかリスク高すぎる。だから、いい加減飽きられる。
海外の物語が良いと言われてるラスアスやホライゾンとか、映画ドラマとしたらありきたりな物語だろう。
ゲームで、ご褒美である物語で勝負するとかリスク高すぎでやらない。無難なものにする。王道で無難でも、やり続けたら飽きられる。
脚本で勝負するならアドベンチャー形式だろうが、そもそもゲームにする必要があるのか?という問題が常に発生している分野だし。
20.名無し
物語と展開は別とか勝手な定義でこんがらがってるだけに見える
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
鬼滅に関しては何で大ヒットしたか誰も分からない作品だぞ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
作者
伏線なんて考えてないけど、深読みされてて怖い
23.名無し
途中理解してなくてもラストシーンだけで感動できる様な単純ストーリーが求められてるんだよ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
キャラ同士の掛け合いが長いのが今のゲーム
物語の大きな目的は存在するがキャラの掛け合いがくどすぎる気がする
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
どのゲームのことだよ
こういうこと言う奴って主語が大きいからクソなんだよな
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
スレ主はわからんが大半は単に昔は良かったを押し通したいだけだな
27.名無し
FF12、13「全く最近のゲームは」
クロノクロス、LOM「シナリオは分かりやすくないと」
TOZ「物語大事ですよね!」
28.名無し
キャラも世界観もシナリオも新しさも、全部イイに越したことはないけど
そんなの作れる天才はいないんで、まずは見た目勝負のキャラに全フリ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シナリオを軽視し始めたらもう終わりよ
クソみたいなソシャゲであるfgoがなぜあれだけ売れたか、高グラフィックオープンワールドのFFがなぜあれだけ叩かれたか
この2つを考えただけでもよく分かる
30.名無し
物語がクソならクソ面白くも無いけどなw
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どれだけ性欲に掻き立てるかが全て
五条に乱暴されたいとかがまさにそうだったし
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
大抵は受け入れるが紅とガンパレのとみなみけ二期のアニオリクソクソクソクソクソクソクソ要素は許さないよ!
33.名無し
単に「考えなしに意見を発信ないしコピーするノイジーマイノリティ~間抜け共」が状況の背景等を求めていないという事だよ
実際は物語の流れや過程変遷等をとっぱらったら、意見を大して発信しない購買層が失われて死ぬ事になりかねん
特に一部なろう系のような馬鹿向けのぼんぼりでなく システムや味で売りたい作品だったら 馬鹿の需要以外も詰めておかんといずれ枯れていく
34.名無し
まあ とはいえキャッチー1~2要素や単なるイベントのためだけに小銭を出す層は当然多い
それらが情報飽和社会の中で雑に見出された情報に飛びつくというのはよくある事だ 安い消費者
そいつらは基本長続きはせんが 雑にひと山程度考えてるなら狙う相手として悪い事ではない
とはいえ 目を引く要素は複数にしておかんと そもそも素通りされる率が高いから注意することだ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
本スレ※3
まんまFF15の事じゃないかw
2021年07月23日 05:23 ▽このコメントに返信