PS5「圧倒的な映像美で映画のような体験が出来ます」←すげえええええけええ

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それでいて体験できる事はお遣いっていう
3.名無し
映画みたいな体験は映画見ればそれで満たされそうだし…
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アーロイってこんなにシンプルブスになってんのか。
5.名無し
この台詞いつまで使いまわすんだろうな
PS3の頃からあったよな
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でもライアンさん
またPS4にも注力するって
先祖がえりしましたよ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もういいじゃん、良くやった!
楽にしてあげようよ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ホライゾンのヒロインほんまもうちょい何とかならんかったんかいな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
画質上がっても表現規制だらけだしオバさんのシワや法令線がはっきりするしあまりメリット少ない気もする
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ジャンル的には否定はしないけど引き伸ばしが下手だと面白くない
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
砂埃やアスファルトの粒が見えるから何?
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ワイのプレイスキルが底辺が故にシブいおっさん主人公がダサい動きするんやが?
13.名無し
同じく映像として観ていたい
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
5万円ってお金に余裕がある時に買おうって思わせる金額だよね、そして大抵買わない
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
開発も暇だからそういう要らんところに成果を上げたがる。
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソフトが中古なら本体も中古
そして保証書もないハダカで買っておきながら文句を言うヤツが出てくる(笑)
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポリコレの手を取ってしまった時点で負けや……
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いうて感動するのもはじめの数時間だけやしな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そんな事より
ヴァリス コレクション予約しに行かないと
20.名無し
真面目な話、AAA(笑)がことごとくコケてるのってこれが理由だよね
誰がやっても同じなら自分でやる必要がない
Switchのソフトもロングセラーになってるのは桃鉄とかマリカーみたいな多人数参加型で、そういうゲームは動画配信されても「そこに自分も加わりたい」になるから継続して売れるんだよ
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バカな!PS5は11月発売だぞ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
ワイ「うわグラフィックすげー……おっこの置物は?調べられる?何だ、干渉できないのか……」
ここまでワンセット
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
発売されて1年間その体験は出来ましたか?
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
見てるだけで満足できるゲームばっか作ってりゃそりゃあ買わなくなるよな。
実況プレイで済むし動画ならコメント欄で他の人と感想を交える事もできて
それ自体が新しい娯楽になるだろうし。
25.名無し
でも映画って24fpsじゃなかったっけ?
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
宮本茂が言ってたなストーリー追うだけのゲーム作るなら映画作るって、他社の真似するなら他社より面白い物を作れらないといけないからオリジナリのゲーム作る方が楽だと
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
動画見るだけでいいじゃん
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
雰囲気ゲーとかムービーゲーの中には操作性が悪かったりでゲーム部分がつまらなかったり苦痛なものも結構ある
それを動画だけ見て「神ゲー!」とか言って持ち上げてる人を見るともにょもにょする
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
プレイ動画見ていて、『面白そう』だけではなく、『自分も遊んでみたい』と思わせられんといかんからな
AAAは前者は達成できるが、後者が達成しづらい
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
50代以上とかのベテランなら映画にコンプレックス持ってるクリエイターが結構いそうだけど、若いクリエイターもそうなのかな。
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「映画を高尚な物」と思ってるクリエーターが一定数居るけど、
映画もアニメやゲームと同じ娯楽の一ジャンルだからな。
表現手法が違うだけで上も下も無い。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
は?アホニシほんとアホ。グラ汚でゲームしても面白気ない
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
いまやPCどころかxboxにさえ映像で負けてるのに、認められないんだろうね。
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ムービーっぽいゲームになるから動画勢ばかりになっていく
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ぶっちゃけ、ゲームデザインに沿ったグラフィックを提供してくれればユーザー的には満足なんよ
36.名無し
綺麗なグラフィックの美人さんが見たいです
37.名無し
ひと昔前は「ゲームらしいゲーム」とか言ってたのに、いつの間にか「映画みたいなゲーム」って言うようになったよな
まあゲームらしいゲームってマイクラ、FALLGUYS、アソビ大全、桃鉄みたいなゲームだと思うが…
自称コアゲーマー様って「映画みたいな体験」をゲームに求めてたの?
38.名無し
国内でも世界でも演出ゲーは上から見たら言うほどもうランクインしてないだろ
ユーザーも演出を見るなら映画でいい、ゲームは遊べてなんぼになってる
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
やっぱりゲームソフトを商品として考えてるからこそだろうな
商品として考えるからより消費者に手にとって貰える形を良しとするし
ゲーム向きでないものはゲームとして売らないで良いという判断ができてる
40.名無し
これで本当に映画の主人公のような体験ができるならまだしも
ボタン押すと毎回決められたモーションのアクションをするだけだから、結局ゲーム感まるだしで成長していないんだよ
おまけにシナリオは陳腐
マリオみたいにデフォルメされたキャラなら問題ないけど、リアルにしたキャラでそんなことされてもさ・・・
エフェクトとか背景に力入れる前にやることないのか?
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
美男美女を動かすのが良いのに不細工しかおらん
42.名無し
「主人公のような体験」じゃなくて「映画のような体験」だろ、いらんわそんなもん
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
実際はグラフィックはPS4pro2ってレベル
ロードは確かに早い
でもそれだけ
ちなみに5時間もあれば終わるゲームとインディーズのつまらないゲームしかまだない
44.名無し
圧倒的グラフィックに豚がイライラで草
45.名無し
目がない
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プレ捨て
47.名無し
日本には転売屋仕様だけやぞw
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ノイジーマイノリティ
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画のような体験って映画見たら良いと思うんですが
50.名無し
>>42
すまんな「映画の」主人公のような体験と書きたかったんじゃ
というかそれくらいわかってくれると思ったのじゃが
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームってそもそも自分で操作して楽しむものだけど、映画のような体験は良いとして先ず操作性がそれに伴い難しいと捉えられているのも問題かな
52.名無し
>>50
いや、誰も間違ってない
映画もどきゲームは、主人公のような体験はもちろん、映画館での体験すら提供できてるか怪しい
実際売れてなくて、動画見りゃ十分な人が多いのはそういうこと
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>51
途中できれた…
リアル思考になればなるほど操作性は実際にシビアになってるからね、そこで60fpsとかぬるぬるなっても根本的にそこじゃない、自分では上手く操作出来ずストレス溜まるなら結果的に動画見て上手い人の見た方が楽しめる、、そういう風潮も今はあるよね
54.名無し
いくらグラが良くてもすぐ見慣れてなんとも思わなくなるからな
Switch程度のグラでもいいけど処理落ちしない程度にはスペック上げてほしいわ
55.名無し
グラフィックの良いゲームがしたいわけじゃないんだ
そういうのは結局見なれるし、飽きる
グラはどうでもいいから飽きのこない面白いゲームがしたいんだ
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
みんな認識が抜けてるけど
映像が綺麗なのとテクスチャが細かいのとは別物なんだよ。任天堂アンチの言う映像美はテクスチャのディティールの事ばかりしか気にかけてない。
そして一般人は細かすぎるディテールの映像を見せつけられると脳が情報が処理しきれずに
「難しそう・疲れる・もうお腹いっぱい」となって興味を失う
この認識が正されない限り
映像は綺麗なのに売れない人気ないの矛盾に気づく事はないだろうね
57.名無し
結局、レーザービジョンと何も変わってねえんだよな。
タイムギャルのほうがマシw
58.名無し
映画のような映像は作れても、それに見合う操作性は作れないのよな
コントローラーがそんな風に作られてないんだもの
脳波で自由自在に操作できるようになったら、映画のようなゲームで主人公と完全シンクロ出来るかもね
59.名無し
面白いゲームって、見た目の皮を限界まで剥いでも面白いのが想像できるんだよね
パズルゲームも、アクションも、レースゲームも、RPGでさえ。
レースゲームだって操作性が良くてコースが面白ければPS1レベルだって面白いのよ
RPGだって、自分が面白かったRPGがファミコンレベルのグラになったとしても、面白いの想像できるだろ?
グラなんて、本当は人間の脳みそが1番勝手に補完してくれる要素なんだよ
60.名無し
映画は例えば戦闘にしてもどのアングルが一番カッコよくなるか
どの程度の時間であればダレずに見続けられるかきちんと計算されて作られてるからな
が、これがゲームになると視認性、操作性の問題からアングルは大きく制限されるし
(主人公の背中ばかり映る映画なんてまずあり得ないが3Dアクションゲームならそうせざるを得ない)
プレイヤーの腕にもよるけどダラダラした戦いが長時間続くなんてことも珍しくない
61.名無し
映画の方が時間が節約できるわ
無駄な部分がないので
無駄の多いゲームは動画でスライダで部分部分飛ばしながら見たら映画にやっと追いつくレベル
まぁそれはもちろん映像だけの作品の場合だがちゃんと面白い作品は何だったら将棋でもやるわ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スゲー、30対0
2021年08月24日 11:30 ▽このコメントに返信