「よくこんなゲーム作れたな…」と心の底から思えたゲームを挙げていけ

2.名無し
UOかな
3.名無し
スパイダーマン
あのスピード感は凄かった
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やるドラシリーズ、FF9、マリオRPG、デジモンワールド
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
少し前にスーファミのゼルダを久しぶりにやったらまさにそう思った
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
それに匹敵するレベルのFF15
このクオリティでナンバリングとして出すのは俺なら恥ずかしすぎて無理
7.名無し
メガテンの悪魔と話して仲魔にするっていう概念やばくね?
8.名無し
ウィッチャー3の二つ目の街に行った時にあまりの凄さに変態やろって笑った
9.名無し
何を基準とするかで驚くところも変わるから曖昧な感じになりそう
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ただ自分の好きなゲーム挙げてるだけやん
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ラスアス2じゃね
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そらもう十三機兵防衛圏よ。あれは真似したくても出来ないやろどこも
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そらもう十三機兵防衛圏よ。あれは真似したくても出来ないやろどこも
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そらもう十三機兵防衛圏よ。あれは真似したくても出来ないやろどこも
15.名無し
タクティクスオウガ
16.名無し
天外魔境
17.名無し
FF7Rだろ 序盤しかないのにリメイクヅラしてよく出せたもんだ
しかもワールドマップ出せなくて頓挫中
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3dsスーパーシール
もちろん悪い意味
19.名無し
風来のシレン
シンプルだけど、とにかくアイデアがすごいと思う。
20.名無し
カプコン VS SNK
21.名無し
大作は人数と時間を使ってるから作り込まれててもあんまり驚かない
バグの数が少ないほうが驚くかも
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
wii唯一のZ指定ゲーのマッドワールド
ヌンチャク振り回して人を真っ二つにしたりよく任天堂OKしたなって
23.名無し
ナーシャ・ジベリ関係のゲーム。
FCの性能をバグ利用で超えたんだっけか。
24.名無し
PS2の付属カメラで画面の中に入って動くと操作できるやつ アイトーイ
ドリキャスのサンバデアミーゴ&マラカスコントーラ
スイッチのラジコンマリオ
25.名無し
アウターワイルズ
ここ最近のゲームでこれほど手探りの冒険感を味わえた謎解きゲーはない
量子力学をテーマにしたギミックもシナリオも良かった
DLCめっちゃ楽しみ
26.名無し
システム的な事で言えばいくらでもあげられるけど単純な作り込みで言うならしっかり作ってるOW系はどれもすごいと思ってる
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
何で発狂してんの?
キミだいぶ余裕ないね
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
あれは原作ありきだからなあ
29.名無し
圧倒的スペック不足のサターンでバーチャ2
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
なおクオリティは世界中で認められてる模様
負け犬ニンブタはどうせプレイ出来ないんだから黙ってなw
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソニーのゲーム全部
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
RDR2はよくもこんなめんどくせえの作ったなと思ったな。まあ大好きなんだけど、ファストトラベルとキャンプ内走れないのだけは不満だった。
33.名無し
>>30
世界って? ソノタランド?
34.名無し
SFC版スト2だろ。
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ワンダースワンのbeatmania
36.名無し
ゲームボーイアドバンスで3Dレースゲーあったよな
37.名無し
GTA5、スカイリム、マイクラ、ビルダーズ2
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スカイリムやGTAみたいな規模がデカいだけのタイトルは金さえあれば作れるだろうなって感じ
たぶん発想的な意味なら一番最初のインベーダーだろ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS1のソフトはワンアイデアだけで作ったようなソフト多かったな
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
FF15があげられてくやしかったの??
6が発狂してるとは到底思えないのだけど。
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
6本人だけど発狂はしてないよw
そして27がガチのマジでFF15擁護勢の方だったらレスほしいです
何がよかったか知りたい
煽りとかじゃなくて
ちなみに俺はえび通でボコボコにされてる デススト は好き
コロナ前にあの発想はさすがと言えるし、ムービー長いはガチだけど拠点間を移動するだけであれだけ楽しめると思わなかったし、演技も良かったから
42.名無し
>>15
あの時代でアレは異次元のデキ
グラはさすがに今では劣るけど
あのレベルのシナリオとゲームデザインできる人はもう皆無だろうね
今の松野でもアレを超えるのは無理かも
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リングフィットかな、
リングとか普通のゲームメーカーから絶対出てこない発想
任天堂はおもちゃがベースでゲームもその延長なんだろうな
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
敵が沢山いると処理が重くて敵が遅い
敵が減るとどんどん早くなるんだっけ
あのアナログな感じすごいわ
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ロマサガ2と俺屍かな
見かけが普通のRPGでプレイするとみんな死んでいくって発想すき
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ロマサガ2と俺屍かな
見かけが普通のRPGでプレイするとみんな死んでいくって発想すき
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
それならニンテンドーラボの方が
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼノブレイドクロス
WiiのDQX
ゼルダBotW
Portal
あたりかな
メモリ容量とか工数とか技術的な意味で
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デモンズソウルもなかなか
当時の流れと逆張りしてジャンル確立したのは流石
50.名無し
RDR2だな
この物量が基準になったらやべーなって思ったが
その後の流れを見るとゼルダの影響も大きいがやっぱあんな物量を基準になんてできないよな
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
トリオ・ザ・パンチ
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
トリオ・ザ・パンチ
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
トリオ・ザ・パンチ
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DSのラジアントヒストリアだな、ドラクエ5、クロノトリガーと肩を並べるかそれ以上の名作だわ、3DSでリメイクされたけど、近年これを超えるRPGにまだ出会えてないわ
55.名無し
よくつくれたなーかコエテクの進撃の巨人かな
立体起動装置の動きあれよくできててすごく興奮した
あとオーディンスフィアレイヴスラシル
これは本当に遊びやすくおもしろくなっていてリメイクする意味があるリメイクだと思った
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スマブラSPだろ
57.名無し
FF11初期~中期みたいな完成されたロールプレイングは二度と体験出来ない。
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
すごい、けどハードの性能あってのものってのがあるからな
それはそれで技術も苦労もあるんだろうけど、ハードの限界超えるためにむちゃくちゃできた古代の魔改造じみた作品の方がオーパーツ感強くて好き
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
バグ修正をアセンブラどころかマシン語で指示したとか・・・
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
タクティクスオウガはそれまでのゲームの常識とかお約束を色々と打ち破ってて驚いた。当時としては質が高すぎる。
61.名無し
大奥記
62.名無し
ガンパレだな
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ムジュラの仮面のロックビル
あのギミックを考えた人は相当頭が良いと思う
64.名無し
ウィッチャー3かな
あのフラグ管理あたまおかしい
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
クオリティ『は』w
それ以外はお察し下さいw
66.名無し
NGS
もちろん悪い意味で
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
…シェンムー…(笑)
いや、ほんと当時はすごいと思ったよ
68.名無し
マリギャラはどうやってステージ設計してるんだろうと思いながらプレイしてたなあ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Wiiのダメジャーパーフェクトクローザー
2021年09月13日 20:53 ▽このコメントに返信