ルーラがない
アクティブタイムバトル
読者コメント
2.名無し
厨二心をくすぐるオタク臭さ。
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のは敵のグラフィックに拘ってて、今は味方のグラフィックに拘ってるイメージ。
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最近のFFっぽいとか昔のFFぽいならまだイメージできるかもしれんが
単純なFFらしさってのは特にないな
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
天野喜孝も今は昔
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
それはテイルズや軌跡の担当
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
青系のメニューウィンドウと魔法の名前くらいでいいってヒゲも言ってたけど
もはやFFの代名詞は意味不明な用語とクソみたいなシナリオになったね
海外で設定にこだわりすぎて意味わからなくなってるゲームや映画、ドラマのシナリオをNomuraって呼んでるくらいだからね
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スチームパンクとデジタルパンクだから
パンク要素かな?
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFって、ナンバリングを外し(別タイトルで出し)ても違和感ないよな
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オタクおばさん好みのイケメン
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
幻想要素
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
12以降のFFとかFF名乗ってるせいで叩かれてるようにしか見えん
ブレブリやオクトラみたくFF関係無い新規タイトルとして出せばもう少し好意的に見られただろ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一作目から、映画っぽい演出が多いよね
14.名無し
まるで映画みたいな面白さを追求すること
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
無いんだな、それが
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Switchに出ない
17.名無し
FF5までなら統一感があったがFF6からは別タイトルでも問題ない
18.名無し
今なら美男美女が世界を救う?くらいしか思いつかんわ
19.名無し
良い意味のらしさなんかもはや残ってない
悪い意味で言えば作り手の痛々しさが今となっては共通してる
20.名無し
ホスト
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
ありますよ
逆に腐った13、15が無い分スッキリして良い
22.名無し
ナルシスホスト
23.名無し
未完成
24.名無し
同人臭さ
25.名無し
ノムリッシュによる圧倒的ダサダサ厨二感
ファブラノヴァクリスタリスwww
26.名無し
アスファルトの粒見て森を見ず
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マジレスで言うとジョブかな
DQは勇者、戦士、武闘家、魔法使い、僧侶、賢者などの職業でどちらか言えば自然エネルギー的なものの描写が強い
それに対してFFはジョブで竜騎士や召喚士など魔術やそう言った精霊エネルギー的なものの描写が多い
FFはそのジョブがしっかり出てる作品は割と好かれてるよね
15は持ってる武器が違うだけで全員ナイトじゃね?召喚ヒーラーのヒロインはモブ以下、竜騎士はパーティーに加わらない、モンクも一瞬でパーティーから外れる、黒魔道士そもそも存在しない、そりゃつまらんでしょ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今まで散々文句言ってきたが
今度の吉田16を見て、なんか物足りない
と感じてしまった…厨二成分つまり
ノムリッシュが無いとF Fっぼく無いな
29.名無し
FFなら面白いという絶対的信頼だろ、これ以外何もない
だから駄作を連発すると一気に崩れる
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
天野画のボム
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今となっては召喚とグラフィックが綺麗と言う感じだろ
ドラクエもゲーム部分はほとんど残ってないけどな
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
お耽美臭
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエとFFで差別化されてた感じだったけど
近年はドラクエもFF化していってる感
34.名無し
死んだらセーブした所から
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
よく分からんけど、批判の多いFF作品は、多くの人が認めてないんだから、FFらしいとは言わんだろ
だから、とりあえず15は無しで
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFらしさなんか無いし、無くていい。
そんなもんがあると「FFはこうでなければならない」という固定観念が生まれる。
そうなると、保守的で変化のない同じようなゲームを連発するようになってしまう。
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>ファンファーレ
これは15だと無かっただろ
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
ノムリッシュはダサいな
あれ好きな奴いるのは信じられない
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
15は面白かったか?
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
個人的に10までと飛んで13は並んで戦ってるところとATBかな(進化したなと感じてました) 戦闘画面とATBのどっちかがあればFFと認識をしてた 15はいままで違う(オープンワールド)と言ってたからFFらしくないのは仕方ないと思ってる
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
個人的に10までと飛んで13は並んで戦ってるところとATBかな(進化したなと感じてました) 戦闘画面とATBのどっちかがあればFFと認識をしてた 15はいままで違う(オープンワールド)と言ってたからFFらしくないのは仕方ないと思ってる
42.名無し
「ファイナル」はらしさだが
「ファンタジー」感は最近無いな
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
独りよがりってことさ
44.名無し
結局、ファブラ ノヴァ クリスタリスなんてのが全部ぶっ壊した。FF13からFF15までの10年で、本当に色々なものが失われた。
FF12は「こんなのFFじゃないやい!」って叩かれてまくってたけど、反乱軍(解放軍)vs帝国という構図、当時は受け入れられなかったが今では評価されてるシステム等、まさしくFF2のそれなんだよな。
45.名無し
呪文と召喚獣以外共通点ない
46.名無し
初期だけかもしれないけど、いきなりコミカルなBGMが流れて寸劇が始まるとか、謎めいたセリフ(ヒント)だけを話す気味悪いNPCがいたりとかもFFらしさだったかなと思う。
今考えると坂口節だったのかもしれない。
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ちょっとスカしてる感。
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ホスト、
FFプレイしてる俺かっこいい。優越感
好きな人ごめん。イメージこれ。昔は楽しんでたのですが
49.名無し
フェニックスの尾ってあの世界一体何本ぐらい抜かれてるんだろうな…とふとおもった。
どうでもいいことだった
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
6いや7から崩壊したから何とも言えんがあえていうなら洋ゲーらしい和ゲー
2021年10月25日 08:06 ▽このコメントに返信