DSも多かったんか
T10000は一千万くらいだったような
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
抽出してるのが、名前だけはそれなりに知られてるメーカーなのがなんとも
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂ですらゲーム作りはじめは謎会社だったけどな
花札屋がいきなり電子ゲーム作り始めて
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今はインディーズがあるし十分担ってる。
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今でも集まるとあの頃のカオスな和ゲーとかで盛り上がる事があるな
海外産インディーには無い
日本文化的な挑戦作や発想の混沌感が良かった
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
鈴 木 爆 発
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
森川幸人氏の得意ジャンル
8.名無し
…いる!は面白かったよ
でもタカラってタカラトミーでメジャーじゃないの?
まぁ内容はまじめにクトゥルフしていた同人ぽい雰囲気だったけど
序盤に怪物に追われているヒロインが主人公の怪物おしつけて逃げていくのは良かった
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メディアが追いついてなかったから怪しいソフトもギャンブルで買ってたやぞ
今の謎ゲーはただの怠慢に映る
買ってもらえる努力出来ないなら割り切った作りと価格にしないと胡散臭いのと同じ土俵や
10.名無し
べーしっ君のネタで『魔法で仕事していましたがその後ワープ、今は元気です』というのがあった
謎ゲーの会社は名前まで謎なのは何なのだろう
11.名無し
ホラゲスレかと思ったら違かった
12.名無し
ワインのはじめかたDS
とか
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
某スレではタカラトミー=クソゲーメーカーと言う認識
ダカラゴミーと言う渾名までつけられた
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そういや東芝EMIとかCBSソニーとか、音楽関係でのメジャーどころもゲーム出してたな
教科書メーカーの東京書籍も
15.名無し
謎メーカーの謎ゲーはたまにものすごい奇ゲーが生まれるのと基本出荷数が少ない、倒産率も高くてレアゲーになりがちだな
バーガーバーガーなんかがいい例
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソフトスタジオWING
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
加藤浩次の嫁
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
外歩いててボロいビルにこういうマイナーなメーカーが入ってるの見ると嬉しくなる
1.名無し
いまのゲームは謎も何もないけどね
2021年10月25日 00:32 ▽このコメントに返信