カービィ「なんで地球だけ火星水星みたいに『星』が付かないペポ?」←みんな答えられない
![follow us in feedly](http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-volume-small_2x.png)
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分たちから見上げて名前を付けたからだろ?
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
太陽も星が付かんな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
急に俺速みたいな記事上がって草
5.名無し
古い人間が自分たちの住む星を中心として名前を付けたからだよ。
太陽と月は例外で、更に昔の人が先に名前を付けていたからソッチを採用したんだよ。
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地球は、夜空に光ってる「星」じゃなかったからな。
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地球は宇宙の中心で、星ではないと昔の人は思っていたから。
8.
このコメントは削除されました。
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地球は宇宙船だからね
10.名無し
ゲェジが何カービィの名前使ってこんな駄スレ建ててんだ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地球は星であると認めない人が一定数いるから、
その人たちにとって地球は星ではない、地球は丸くない。地球は平面。
12.名無し
火星、木星、土星など・・・古来より見えてる星であり、漢字圏では中国の五行説に基づいて名前を付けた
地球 ・・・星という概念ではなく、大地という概念だった。17世紀頃に球体との認識が西洋から伝わり、地の球となった。
こんなもん誰かに聞いたり、勝手考察するより調べた方がはるかに早い
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本だけだろ星つけてるのアホすぎる
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地球こそが宇宙の中心なのだよ
地球を支配している人間は神のごとき存在なのだ
俺は神だ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
罵倒するほどのことか?
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
中国でも星がつくらしいぞ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
その言葉を考えた人間が地球に住んでいるから
自分を中心に考えて、その中心を特別な言い方してるだけ
18.名無し
太陽系外の惑星だったら星ってついてないんじゃない?
アルファベット+数字みたいな感じだったはず
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
惑星の名前は明らかに中国由来でしょうに
20.名無し
アリストテレスに文句言えやw
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
月は衛星だぞ
人間が作ったのを人工衛星って言うだろ
要は天然版だ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
日本は地球上になかった…?新説だな
23.名無し
星という概念が生まれた時、太陽と地球と月は星と定義されなかったから
地球は太陽や月、星と同じとは考えられてなかったどころか、世界と言う広い概念すらなかった
太陽や月だって、他の星々と明らかに違くて、本当は同じものだなんて考えられてなかった
そもそも星と言う漢字は元々星という意味ではなく、「綺麗に光ってる」くらいの意味
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
漸く意味分かったが〇〇星っていう呼び方の事ね
それなら太陽系第三惑星って呼び名があるんだが?
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
???
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
それ海外の話だろ?
英語では太陽系の惑星に星もstarもつかないぞ。
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
地球という言葉が使われたのも
明治からだからな
28.名無し
>>3
太陽は「惑星」ではなく「星」
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
せめて「恒星」と言おうな
30.名無し
自分が立っている「地」は概念的には星ではない。
地球も星だというのは後の話。
いくらでも説明つくだろレス乞食
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
海外であることは関係ない、そういう存在がいる上で"言い張る"ということがそういう存在の否定に繋がる。
32.名無し
地球視点だから 地球から見上げて星だから 月はデカいから特別
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地球は水の惑星なんだが?
2021年10月29日 16:28 ▽このコメントに返信