隠れた名作←本当に名作なら隠れないだろ

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
隠れた名作はPSタイトルに多そう発売しても話題にならずにワゴン行きばっかだし あーでも俺はゲームパスで知らないソフト漁りがマイブーム
3.名無し
単純に、面白いけど出荷数が少なかったらそうなる可能性が高いわな。
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そのジャンルの中では普通に名作扱いだけどジャンル自体が不人気みたいなカテゴリのゲームとか
公式日本語の無い普通に名作の洋ゲーとかは隠れた名作に入れられがち
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔なら同時期に超大型有名タイトルが発売されて影に隠れてしまったとかな
6.名無し
面白いゲームが売れるとも限らんからなぁ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これは圧倒的に間違ってる
口だけでゲームろくにやってない大作以外まともに知らないゴミみたいな連中のが多い
虹裏とかここ以外でも全部そう
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネットのある今ならそうかもしれんけど
ネットのあんま普及してない頃のレトロゲーだと結構あるぞ
据え置きは後から話題になることは多いが、ゲームボーイとか携帯機の隠れた名作なんていまだに隠れてることがある
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネットそのものの自尊水準が上がったせいで自分が知らないから名作じゃないって切れ散らかす連中が増えたってんなら同意
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネットそのものの自尊水準が上がったせいで自分が知らないから名作じゃないって切れ散らかす連中が増えたってんなら同意
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ルーンファクトリーフロンティア
面白いのに豚が買わなかったせいで売上はたったの数万本
ホント任豚は最低だよな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
出る前が本番で十分売れたか無かったことにするってのがインターネットの一部界隈だし
ゲハまとめで済ませるたのから更に昨今は動画で済ませるってのもある
隠れた名作というより
プレイしてない伝聞名作駄作はむしろふえたのでは
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今でこそネットや動画で幅広く情報共有が出来るから
良くも悪くも自身が未体験のゲームも含めて、世間の反応や賛否の声を目にする事も増えて
名作良作タイトルが隠れるような事もあまり無くなった感じではあるけど
口コミや雑誌等の情報量が限られていた頃の
ゲーム情報誌や宣伝番組等にもあまり乗らないような中小物とかを
ゲームショップの体験コーナーや店員さん達との話の中で、無名の自分好みタイトルを見付けだすのも面白かった
14.名無し
アニメだと、少女革命ウテナは完璧な「隠れた名作」だったな
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
ゲームボーイとか携帯機はショップの体験コーナーも殆ど儲けられなかったから
少ない所有プレイヤーの口コミや、ゲーム雑誌の写真とか
少ない情報量から必死に集めたな…
ポケモンが流行るのが遅かったのも
今とは浸透ベースが全然違う市場だった事を改めて感じさせられる
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一部にしか刺さらなくても、刺さった当人には名作なんだから何も間違ってないじゃん
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
自分はたしかアイリスだったかな、看護士みたいな子
あの子選んだな
18.名無し
ニコリのパズル2は名作。
家でうんこするとき必ず3DS持って入って、なんでもいいから1問解くようにしている。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
直近だとエバーオアシスとかだね
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今は修正パッチで後から内容自体を大きく変える事が出来て
同じゲーマー評価でもタイミング等で二転三転したりするタイトルもあるしな…
発売日にジョジョASB買うほど熱心なプレイヤーの「これは酷い」と
後からパッチ当てられまくった値崩れ品や格安中古等のジョジョASB買った様子見プレイヤーの「そこまで悪くない」とか
公平な視点とは言い難い評価の分かれ方する罪作りなタイトルも増えた感じ
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
1と2プレイしてから言えよ
こういうエアプが量産してる印象だなぁ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
代表例がFF15だな
初期フルプライス勢と全てが落ち着いてかつ値段が下がってから買った勢で天と地ほど評価に開きがある
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本の市場だと隠れる要因ありまくると思うわ
ゲーム実況とかで知る機会はかなり増えたけどそれでも実況向きじゃないソフトなどは相変わらず知られないままだし
昔以上にバタ臭アレルギー多い印象もある
暗い明るいはともかくキャラのデザインなんかがここまで大きな影響持つと特にインディ系とかは拡がりようが無い
個人的にはインディのコミカルデザイン好きだから変に色気出さずにこのまま地道にやってほしい
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
キャラデザとかパッケージとか尖ってて一般受けしなかったら普通にあり得る
25.名無し
万人向けでない、黎明期、あとはスクウェア任天堂IP黄金時代に埋もれてしまったとかかな。
名作はやっぱり名作である。
といいつつ売り上げ本数所持率とクリア率が合っていない名作とかもそこそこありそう。
26.名無し
ファミコン末期だな、発売したのも知らなかった面白そうなタイトルがあった
しばらく併売プランだった様だが、思いのほかスーパーファミコンへの乗り換えが早かったから急速に萎んだ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
フルプライスでクソゲー掴まされた購買力のある層が
値崩れ堕ちした中古ユーザーにエアプ扱いされる惨状を生むのは
ホンマ罪づくり
28.名無し
面白いのに知名度低くいゲームのことだろ。
今はsteamとか同人ゲーとかとんでもない量のゲームが世にあるだろ。
新作ゲームの量だけなら初代プレステ時代の比じゃないっしょ。
29.名無し
インディーズはほんとに隠れた名作がある
人気ジャンルでライバルが多い場合によく隠れる
30.名無し
FF15はごみだから安心してw
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
隠れるよ
オタクはほっといても自分でプレイして確かめるが、その他大勢は、トレンドとか有名人がやってるからとか、下らない理由がモチベーションになってプレイしちゃうから
逆に大作と呼ばれているからといって、名作とは限らない
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ひみリンは個人的には合わなかったなあ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
FF13は500円で買ったから
まあこんなもんだなってなった
15は買ってないし買う気もないが
駄作だ名作だと吠える気もない
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
steamにありそうはわかるが
それこそ動画投稿サイトだとそういったの専門家のように毎週たくさんやってくれる人もいる
ゲハまとめ基準では隠れてるのはわかる
既存ブランドの煽り用にしか動画も見ないだろうしな
35.名無し
万人受けは絶対しないことは分かってても
ブレスオブファイア5ドラゴンクォーターとベイグラントストーリーは間違いなく隠れた名作。
ベイグラは多少売れてはいるが売上げ本数としてはスクエニ的には失敗作の扱いなのよなー
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼノブレも名前は聞くけどプレイしたことが無いって人達が、周りから進められたりスマブラで存在知ってプレイすると、何故このゲームを早くプレイしなかったんだって感想言うよね
名前は聞くけどプレイしたこがないのを隠れた名作というのでは?
37.名無し
>>14
全然隠れてない件
古いってだけでクソ有名
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最近はネットもあるけどマイナーだと信者扱いされて叩かれるからな
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何の意図があってゼノブレ2の画像サムネにしてるの?
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
スマブラで存在しって、配信動画する人が増えてるからじゃね?
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
エターナルアルカディアって知ってる?
42.名無し
> こんな事言っちゃなんだが無名のインティが有名作品より
> 面白いなんてことざらにあるからな(ただしグラはしょぼい)
インティが無名とか、社員というよりむしろアンチの仕業では?(名推理
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
ゼノブレ2は発売以降ずっと粘着されてっから嫉妬民集めるためにまったく関係ない記事でもわざと多様されるんだわ、ここに限らないよ
44.名無し
ゼルドナーシルトは絶対名作だった
異論は認めない
もっと内容を掘り下げボリュームを増やしてリメイクしてくれーー
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハード末期に出て予約も入らず消えたとかな
2021年11月10日 06:52 ▽このコメントに返信